木造の住宅について
私が設計した建築で一番多いのは、木造です。
一番なじみがある構造であり
コスト的にも安いのが魅力です。
内部に木材を見せたデザインにすると
落ち着きもあり、木な香りが漂う心地いい空間になります。
自然素材をインテリアにつかった住宅もよく設計しています。
わたしも床材は、無垢のフローリングをよく使います。
オークやメープルなどです。質感はとても良いのですが
手頃な値段のものは、床暖房に使えないです。
無垢のフローリングは季節によって、伸び縮みをするので
多少の隙間は出てしまいます。
壁材に早いうちから、珪藻土を使っています。
外壁にも、内壁にも使いましたが、内壁は、汚れが気になりますね。
でも、仕上がりはとても良い物です。
塗装もオスモ、リボスなどの自然塗料を使っています。
でも、乾きが遅いのが工期的に難点です。
もちろん、普通のフロアや、クロス、塗料も必要に応じて使っています。
次は、断熱について話したいと思います。
それでは、
一番なじみがある構造であり
コスト的にも安いのが魅力です。
内部に木材を見せたデザインにすると
落ち着きもあり、木な香りが漂う心地いい空間になります。
自然素材をインテリアにつかった住宅もよく設計しています。
わたしも床材は、無垢のフローリングをよく使います。
オークやメープルなどです。質感はとても良いのですが
手頃な値段のものは、床暖房に使えないです。
無垢のフローリングは季節によって、伸び縮みをするので
多少の隙間は出てしまいます。
壁材に早いうちから、珪藻土を使っています。
外壁にも、内壁にも使いましたが、内壁は、汚れが気になりますね。
でも、仕上がりはとても良い物です。
塗装もオスモ、リボスなどの自然塗料を使っています。
でも、乾きが遅いのが工期的に難点です。
もちろん、普通のフロアや、クロス、塗料も必要に応じて使っています。
次は、断熱について話したいと思います。
それでは、