IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし -35ページ目

IDDM(一型糖尿病)・ipocoの暮らし

がんばりすぎない1型糖尿病・ipocoのブログです。一型糖尿病に関する情報や、暮らしの様子を書いています。
気長に一緒にがんばりましょう!

こんにちは。ipocoです。

本日のテーマは、
お前がウソツキ検索だって、(なんとなく)知ってるぞ!」です。


このブログを、けっこう何年もつづけています。

たまに書くことがなくなると、どんな検索ワードで自分のブログを読んでる人がいるんだろう…と思って、それを眺めてみることがあります。

何かを調べたい人がいて、それを私が知っていたり経験したことがあれば、いつか同じようなことで悩んでいる人たちの参考になりそうなことを書いたりするためです。このブログの目的は、たくさんの1型患者さんの参考になること・日々の生活で役に立つ、闘病生活のための細かな情報を、共有できる場所にすることです。


それで、検索ワード見物を続けていて、つい最近になってなのですが・・・、検索ワードのなかに、いわゆる「釣り」ワードというものが存在していることに気がつきました。わざと、検索ワードを残して、興味を引くためのキーワードがポツポツとあるのです。


掲示板サイトなどでは、嘘っぽい質問をわざと書き込んで、それに対し回答させることを、「釣り」と言うようです。誰かの発言につられて書き込みをする、という意味の隠語なんでしょうか。


インターネットに詳しくないので、掲示板などで何のためにそういうことをするのか?は、あんまりよくわかりません。

時間も労力も無駄なような気がしますが、釣り上げた人をバカにすると嬉しい気分になるのかも知れませんし、あるいはそういう事をするとお金になるのかも知れません。



それで、話はブログ検索ワードのところへ戻るのですが、ブログの場合、釣りワードの目的は明らかです。興味を引き、逆検索させる。あるいは、その言葉を広めるなどの商業目的です。


最初は、「○○○ ブログ」、「▲▲▲ブログ」など、個人名の指定されたブログ名称の検索ワードを見たときに、違和感を感じました。

私の方は、○○○さんも▲▲▲さんのブログも、聞いたこともなけりゃ読んだこともない。○や▲からコメントをもらったこともない。だから、知らないひとのブログを検索したのに、私のブログがなぜ検索に引っかかるのか、パソコンの世界というのはよくわかりませんな。と思って無視していたんですよ。


そして、つい先日のことですが、
「エンライトセンサ ××薬局で買える」というのがありました。

具体的にどこの薬局かは書きませんが、××薬局というのはチェーン展開しているドラッグストアで、私の家の近くにもあります。

さすがにこれはありえないって、ここで私もようやく気がつきました。


インスリンポンプの処方や普及の現状や、医療費算定の仕組みを知っていれば、××薬局や街角のドラッグストアでは、エンライトセンサ(ミニメドで使うCGMセンサ)が絶対に手に入らないことは、患者さんなら知っています。処方箋を持って行って、院外薬局で薬代いくら…という買い方ができる代物ではないからです。


誰がどんな理由でその検索をしたのかはわかりませんが、もし××薬局が宣伝効果を狙ってわざとそういう検索ワードをばらまいているのだとしたら、悪意を感じますね。


エンライトセンサは、たまたまそこに当てはめられたキーワードに過ぎません。別に、何だっていいわけです。

「歯ブラシ ××薬局で買える」
「トイレットペーパー ××薬局で買える」
「歯磨き粉 ××薬局で買える」


実際品物が売ってなくても、彼らは平気なわけです。3万件適当にばら撒いて、30人が勝手に来店すれば儲かるという仕組みなのです。それでいて、健康な暮らしに貢献したいとかなんとか・・・たぶん、そんな感じの適当な企業イメージを言ってるわけですね。よくできてます。


でも、私のブログを検索してくださる方のほとんどは、今までに書いたこととか、わからないことを知りたくて情報を探していらっしゃる方ばかりだと思います。私には、完璧ではないにしろ、検索ワードを見てなんとなくそれを感じ取ることができます。


人間というのは、ほんの数ワードの言葉から他人の悪意や善意、意図、意向を感じ取ることのできる、すごい生き物なのですね。


というわけで、

検索ワード見物もほとほどに、釣られて××薬局にエンライトセンサを探しに行かないようにしようと思います(笑)。第一、売ってねえし!!
それに、歯磨き粉も、歯ブラシもトイレットペーパーも違うところで買うことにするよ。


●や▲さんのブログも、検索キーワードで見かけたら絶対に見に行かないようにします。でも
知ってる患者さんの名前だったら、覗きに行きますよ。だって、気になるじゃん。


あなたは、そういうご経験ないですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こんにちは。ipocoです。

本日のテーマは、
「花が咲いたんですよ。」です。


{79FA3EE8-62A4-4EF9-819F-AC0533DD8EB8}

名前は知らないのですが、2~3年前に近所のホームセンターに行って、なんとなく気に入った多肉植物を3個買いました。


買った時はすごく小さくて、3センチくらいの高さの小さなプラスチックのポットに、本体の大きさもペットボトルのフタくらいで、1個100円くらいでした。


そのうちの1つである写真の彼女は、
すっごいデカくなりました。

植え替えするごとにどんどんデカくなり、現在、背の高さは地上に出ている部分で約8センチ。グリーンの本体部分も、直径8センチくらいあります。

葉っぱがその辺にぶつかったりするとぽろっと取れて落ちてしまうことがあるのですが、それを他の土の上にコロンと転がしておくと、そこからまた小さい芽が出てきてどんどん増えるようです。

その調子でこの数年の間に増え続け…現在なんと12人の子持ち?です。多産系?

{A5D80FE9-38C4-44D6-B2CC-02C2BA943E8D}

そのうえ、今年は4月に入ってから突如謎の枝が飛び出してきたなぁ…なんだろコレ…と思っていたら、花がガンガン咲き始めました。


生命力を感じますな。


写真には写りきらなかったのですが、ちょうど写真の上側にも同じようにもう1本枝が出ていて、そっち側にも同じように黄色の花が満開になっています。


この多肉植物の名前も知らないし、どういう生態なのか全く分からないのですが、どうやら春先が成長シーズンのようだということだけはわかりました。

この後、どうなるんでしょう…?
花が咲いたんだから、種も出来るんでしょうか?

どなたか同じのを育てたことがある方はいらっしゃいませんか?名前だけでも知っていらっしゃる方は、ぜひipocoにこの植物の名前を教えてください。



3月末から4月中までは血糖値が荒れまくり、基礎の設定も全然ダメで全くうまくいきませんでした。毎日高血糖と低血糖で、ヘモグロビンもあっという間に1%くらい上がっちゃった。

それをお知らせしてくれるCGMの較正・高低血糖アラームをうるさく感じるようになり、心身ともに疲れ果てたので、しばらくセンサーをお休みしてましたが、ここ1~2週間安定してきて血糖値も思い通りになり始め、かなり良いので昨日からセンサーを再開しました。季節の変わり目って、やっぱり基礎が荒れるもんなのかなぁ。



仕事を退職したので暇になり、いろんなことを考える余裕が出てきました。


季節の変わり目ごとにけっこう基礎を見直さないといけないので、ポンプもちょっと面倒になってきました。最近はいろんなインスリンの種類も増えてきたみたいだし、1日1回バーン!と打っておく持続型注射の方が楽チンで、面倒くさがりな自分には良いかもしれないなぁ。うーん、でもご飯の時ポンプは楽だしなぁ。う~ん…ブツブツ…
 

それで眼底検査も合併症検査もしてなかったことをハッと思い出したんですが、手続きが済んでないので保険証がなくて、まだ病院へ行けません。歯医者の定期検診にも行きたいけど、それもダメじゃん!無くして初めてわかる、大切なもの。それは保険証。


そんなわけで、5月は暇を持て余すことにしたので来週は3年ぶりに(1泊だけですが)旅行をします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こんにちは。ipocoです。

本日のテーマは、またまた検索ワードより。

カーボインスリン比と
インスリンカーボ比はおなじですかという検索キーワードが気になりました。


カーボインスリン比
インスリンカーボ比…

違うと言えば意味は多少違いそうですが、
同じと言えば同じようなものですね。
大変ややこしいです。


検索ワードにあった「カーボインスリン比」というのは、おそらく「グラムインスリン比」のことであると思われます。


グラム・インスリン比、と
インスリン・カーボ比。

それぞれ、名称の「〇〇・△△比」の、△△を1として考えた時の、〇〇の比率を表す言葉です。


グラム・インスリン比は、インスリン1単位(△△)に対応する、糖質グラム数(〇〇)。

インスリン・カーボ比は、1カーボ(△△)に対応する、インスリン単位(〇〇)。です。


通常、病院などで指導されるのはこのふたつなので、もしかしたら、別途「カーボインスリン比」という、正式な名前の付いたものもあるのかも知れませんが、それは私にはわかりません。すいません。



カーボカウント方で食事をするときは、まずカーボカウントで糖質(または炭水化物)を全部で何グラム(何カーボ)を食べるか算出しておいて、

グラムインスリン比を使う場合は、糖質グラム数を自分のグラム・インスリン比で割り算するとインスリン単位が算出できます。

インスリンカーボ比を使う場合は、カーボ数に自分のインスリンカーボ比を掛け算すると、インスリン単位が算出できます。

日本では1カーボ=10gです。
糖質50gの食事なら5カーボ。

アメリカでは1カーボ=15グラムらしいですが、10gの方が計算しやすいんだってカーボカウントの先生が言ってました。ご飯が糖質38gだから÷10で3.8カーボ…とまでしなくても、「だいたい茶碗に軽く一杯で4カーボ」としておくと簡単です。


街をブロック数でカウントしているアメリカの人には、食事もトレーに載せた1皿とか1個とかで「カーボ」というブロックが何個あるかカウントするイメージのほうが簡単・合理的であり、それが15グラム単位であることが多いのかもしれません。



それで…、
グラム・インスリン比=10(g/単位)と、
インスリン/カーボ比=1.0(単位/カーボ)。

やっていることはどちらも同じで、「1単位のインスリンで10gの糖質」ということを表していますが、数値は10倍も違うため、どっちがどっちだか?と混乱しやすいところですね。私は「名前の後ろに付いてるほうを1とした比率」と覚えています。



ここで、ブログでお友達になった方からコメントで教えていただいた方法がもうひとつあります。

グラムインスリン比もなく、
インスリンカーボ比でもない。
正式名称は特に聞いたことないのですが、
いわばインスリン・グラム比です。
ipoco、勝手に命名。


インスリン・グラム比の場合、摂取したい糖質グラム数を掛けると単位が出ます。

糖質1gに対し何単位必要か?」を表した数値で、グラム・インスリン比の逆数になります。

糖質10gで1単位の人ならば、
1単位÷糖質10グラム=0.1(単位/グラム)となり、

糖質グラム数にインスリン・グラム比を掛け算すれば、インスリン単位が出ます。

糖質50g×0.1(単位/グラム)=5単位必要。


グラムインスリン比
インスリンカーボ比、
インスリングラム比。

どれを使っても、最終目的は同じです。
カーボから、必要なインスリンを算出すること。
インスリン単位から、どのくらいのカーボを食べて良いのか判断すること。


連休の暇に任せて、突然ですが換算表を作ってみました。横一列が同じ比率を意味していますので、どの数値を使っても同じ単位が算出できます。


【〇〇・△△比   換算表】
gは糖質(gram)、uはインスリン単位(unit)、cはカーボ(carbo)
{FD491955-7450-49CA-AA1B-898AD3405164}

お試しに、黄色の線のところ(糖質10gでインスリン1単位)で、糖質30グラムを食べた場合のインスリン単位を、各方法で計算してみました。

①グラム・インスリン比の場合…10 g/u
   糖質30g ÷ 10g/u = 3.0u

②インスリン・グラム比の場合…0.10 u/g
   糖質30g ×  0.10u/g = 3.0u

③インスリン・カーボ比(糖質10gで1カーボ)の場合…1.0 u/c(30gは3カーボ)
   糖質3c ×  1.0 u/c = 3.0u

③インスリン・カーボ比(糖質15gで1カーボ)の場合…1.5 u/c(30gは2カーボ)
   糖質2c ×  1.5 u/c = 3.0u



このように、①~④の横並びの数値を使って各計算を行った場合、最終的にインスリンの単位は同じになるはずなんですが…残念ながら桁数を小数点2桁までしか出しませんでしたので、場合によっては各方法で算出結果が±0.3単位ほどずれます。


0.1単位レベルで正確に算出しないといけない人は、小数点の桁数を3桁まで使ったほうが良いですが、0.3単位くらいのインスリンは誤差のうちで、そこまでの影響はないと思われます…。それに小数点3桁なんて、お母さん混乱しちゃうわ。



ご参考までに。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村