こんにちは。ipocoです。
3月中旬ごろ。
最近あったかくなってきたわ〜…ぽかぽか…
ってぼんやりと思っていたら、
突然カーボ比が変動しました。
朝・昼はこれまでと変わりなしなのですが、夕方だけ突然効きにくくなったようです。
ある日突然、夕飯の後に急激なものすごい高血糖を起こすようになり、連日、食後血糖値300突破の憂き目に…、
最初の何日かは、何が起こったのかわけがわからず、カーボカウント間違えたのかしら?と思っていたのですが、どうも違う。
そんなこんなが数日間繰り返されました。
これはいかん…なんだかよくわからないけど、
とにかく高血糖が夕食と連動しているのは確からしい…
食前のインスリンが足りないなら増やすしかない!となりまして、何日かかけてカーボ比を変えて様子を見ながら合わせました。
その結果。
なんとインスリン1単位あたり、
これまで糖質11gであっていたものが、糖質7gに変動していた様子です。
これはどういうことかというと、
たとえば糖質が44gの食事をする場合、
44÷11=4単位で済んでいたものが
44÷7=6.3単位必要になっていたということです…
ある日突然、あと2.3単位たりない!なんて、そんなことってあり?
高血糖になるに決まっとるやーん!
ちょうどSAPのセンサーをつけていたのですが、
ポンプの画面に急激な血糖値上昇を示す↑↑↑の印が出て、5分間に+30くらいの猛烈な勢いで上がってました。食後1時間で+200という結構なスピードだったので、高血糖症状が出て久々に気分がものすごく悪くなりました。
やはり季節の変わり目には色々あるようです。
お大事にどうぞ。
