9月ですね。日中はまだまだ残暑が続きますが、夜は涼しい風も吹いたりするようになりました。
さて本日のテーマは、
「食べたくないんです。」です。
突然ですが、食べることに疲れました。
正確に言うと、
食べることについて考えるのに疲れました。
明らかな絶食や拒食をしてるわけではありません。
でも、
これ食べたら血糖値が上がるとか…
インスリンは何単位必要なのかとか…
計算した通りに効くのだろうかとか…
補正、カーボカウント…
この習慣(反射的に考えなければならないこと)にもうイライラするのですが、なぜか、その他の食事に関することも、何でもイラつくようになりました。
外食時に、夫に「何を食べに行くの?」と聞かれると、「たまには自分は何が食べたいかも言えばいいのに」とイラつきます。
「時間が来たから食事しろ」と人に言われると「私のおなかはまだ空いてない」と腹が立ちます。
実家に帰って、「食が細い、もっと食べろ」と言われると、「ほっといて」と腹が立ちます。
人と会って食事などするとき「(店やメニューは)何でもいいよ」といわれると、「あなたの食事まで私が考え決定するのですか?」と、また嫌な気分にされます。
自分でも、なんだかモヤモヤしていて原因がはっきりしませんが、とにかく食について考える(考えさせられる)ことに疲れたようです。
何ですかね?
こういう病気なのでもう慣れっこだと思っていたのに…ここまでひどい疲労感は初めてです。
拒食とか過食ってこういう風に始まるんでしょうか?誰かに何かを言われるたびに、本当に「キイーッ」てなりそうなウンザリした嫌な気分になるんです。
そのうち本当にヒステリー状態になるんではないかと、すごく怖いです。普段自分の中にしまっている何かが表へ飛び出していくのを、自力で止められなくなるんではないかと思うと恐ろしいのです。そしていつも悲しいです。
あなたはそういう事ないですか?
