こんにちはビックリマーク  4回目の登場チョキ 絨毯スタッフのユーヤンです。
「世界の絨毯展」も今週末が最終と残りわずかになってきました!!

なかでもやはりギャッベが大人気で、「絨毯展」開始と同時に大量に入荷したのですが、多くの
ギャッベ達がお客様のもとにもらわれていき想定外に売場のギャッベがなくなってしまいました叫び
そこで、当初の予定にはなかったのですが急遽今週末に各サイズのギャッベが新たに入荷することとなりましたビックリマーク  うれしい悲鳴です目

 
   

ということで今回は実践編 第2弾!!
絨毯のサイズに関してお話したいと思います。
前回の実践編ではギャッベはどれを置いてもカッコイイですよ~ビックリマークというお話をしましたが、
ではサイズはどのような大きさがいいのかパー
お客様からは「部屋を広く見せたいから小さいサイズがいいのかな?」 「うちの部屋のスペースにはどのサイズがいいのかわからない」などの質問をよくされます。

そこでまずはひとつのソファを基準として3つのギャッベのサイズパターンをお見せします。
ちなみにギャッベは1点物ですので柄が違うのはご容赦ください目




いかがですか?ソファと絨毯の大きさの関連性でみると、1番目のパターンの、上にくるソファより下の絨毯が小さいと少しあたまが大きい印象で空間がこまごまと見えてしまいます。
逆に2番目、3番目のパターンは人間の視覚の印象として下にあるものが大きいと安定感がでてくるので、ゆったりした空間に見えます目

立体的に視野に入る家具と違い床面(平面)に置く絨毯は大きくなると空間が広く見える
効果があるんですグッド!


ちなみにプラスのテクニックとしてビックリマーク







絨毯が小さいとソファと絨毯の間にすき間を作らなければバランスがとれずソファと絨毯の間の床が見えている状態ですが、絨毯を大きくしてソファの前脚を乗せると床が見えなくなり、一体感が増し空間がすっきり
見えます目

お客様には「お持ちのソファの横幅を基準として、それより絨毯を大きめ
にして前脚を乗せるお部屋がゆったりかつすっきりと見えますよ」
とお話させていただいてますニコニコ

またギャッベは一年中肌触りや踏み心地がとっても気持ちいい絨毯なので、ギャッベを購入いただいたお客様から「こんなに気持ちいいならもう少し大きくしておけばよかった」
という声を聞くことも多くありますビックリマーク

もちろんお部屋のスペースとのバランスはあるかと思いますが、置ける範囲で大きく置かれるのが
おススメですよ!!


ぜひ、参考にしてみてください目


「世界の絨毯展」 10月5日までです!!
たくさんのご来場をお待ち致しております。

また、絨毯スタッフのユーヤンは絨毯展が終わってももちろん売り場にいますので
絨毯に関することはなんでもご相談くださいビックリマーク