ドラマ半沢直樹が終わった。
 今日からは、キムタクの安藤ロイドだが……。
 なんだか、昔の映画のジュブナイルみたいだ。
 未来の自分が、過去の自分を助けにロボットを送り込む。
 同じネタは、ドラえもんもそうだ。
 僕の彼女はサイボーグ(綾瀬はるか)も同じ発想。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、話は戻って、半沢直樹の台詞を分析してみたい。
「やられたらやり返す!倍返しだ! それが私の流儀なので」
 これが、有名な台詞だ。
 さて、そうなる前には前提がある。
山田隆文の歯医者さん日記

 まずは、半沢直樹は、一度がつんとやられる。
 これが、彼の行動原理である、
 大和田暁常務には、彼ばかりでなく、同期の近藤直弼や、岸川慎吾取締役もやられている。
 さて、ここで、近藤直弼は泣き寝入りをして出向させられる。
 でも、半沢直樹の原動力は怒りである。
 だから、簡単には折れない。
「ではお望み通り弁明をさせていただきます」
 そして、「怒り」のエネルギーは、こうなる。
「いえ、そう簡単には終わらせません。
「もっともっと追い詰めて自分の犯した罪以上の苦しみを味わってもらいます」
「倍返しだと言った昼間の言葉、撤回いたします。
 やられたらやり返す。あなたに対しては100倍返しだ!覚えておいていただこう」

 さて、これでは、イスラム教の「目には目を、歯に歯を」である。
 物事が解決するのだろうか?
 解決しても、どこかに歪みが残る。
 実際、彼も最後には銀行にいられなくなって出向した。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、エゴグラムはもう何度も書いているので、今更説明は必要ないと思う。
山田隆文の歯医者さん日記

 大和田常務タイプの人間は、厳しいお父さんから、あなたの順応した子供に攻撃を仕掛けてくる。
 なかなか、厳しいところを付いてくる。
山田隆文の歯医者さん日記

 もし、そのまま、順応した子供で反応すれば、相手の思い通りである。
 こんなに扱いやすい人間は居ない。

 でも、それは、正しい方法?
 半沢直樹はこうも言っていた。
「人の善意は信じますが、 やられたらやり返す!倍返しだ! それが私の流儀なので」

「人の善意は信じますが」が付いているだけまだ救いはある。
山田隆文の歯医者さん日記

 もし、半沢直樹がそこに気がついて、自分の大人の部分から相手の大人の部分に答えていたとしたら。
 もちろん、優しい母親をトッピングしても良い。

 べつに、「右の頬を打たれたら、左の頬を」とは言わない。
 それも、正しい解決法ではない。

 さあ、ここで、どう大人の対応をすればいいのか?
 感情から反応しないというテクニックである。
 相手を感情的に攻めるのではなくて、相手の言ったことに対応する。
「ダメ」と言われたら、「どこが、どのようにですか?」と答えればよい。
「では、どうすればよいでしょうか?」と質問すればよい。
 無理ならば、「無理」と言えばよい。
 もちろん、そこに、相手が納得する理由の説明が必要である。

 アサーティブや、ファシリテーションのテクニックを学べば、もっと、問題を簡単に解決できる。

 でも、それでは、ドラマとして成り立たないか(笑)?

山田隆文の歯医者さん日記

 実際のところ、大和田常務も、怖い母ちゃんのFPから攻撃された可哀想なACだった。
 だから、部下に八つ当たりである。

 もちろん、この連鎖は良くない。
 だれかが、断ち切るべきである。

 さて、半沢直樹の中のどらまで大人だったのは誰?

 同期の渡真利忍である。
 彼の立ち位置は最高である。
 誰かが弱っている時には、そっと手を貸し、都合が悪いことにはかかわらない。

 金融庁の黒崎駿一もなかなかである。
 おねえをのぞけば非常に有能だ。

 もちろん、漁夫の利を得たのは、頭取の中野渡謙である。
 彼は、直接のFPは使って居ない。
 むしろ、相手を褒める。
 恩を売り、自分のために利用する。
 半沢直樹は、頭取のチェスのコマ。

 さて、さて、一番徳をしたのは誰?