1日目の後半です。
種池山荘の前で30分ほど休憩をします。
さすがに、夜行電車の疲れもあり、うとうとしてしまいましたが……(笑)。
背中がじりじり焼ける熱さで目が覚めました。
11:20スタートです。
爺ヶ岳までは、ハイ松の間のなだらかな登りでスタートします。
前に来た時には、ここで雷鳥に出逢いましたが、さすがに熱すぎて木陰にいるのでしょう。
振り返ると、今出てきた種池山荘の、オレンジ色になってしまった三角屋根が見えます。
赤の方が絵になったのですが……。
立山剱は、ちょっとガスって居ます。
というよりも、前日までの夏休み、毎日ガスで、ほとんど山の姿は見えなかったそうです。
もちろん、ばりばりの晴れ男です。
登るにつれて、どんどん晴れてきます。
夏場のこんな天気は珍しいとのこと。
さらに高度を稼ぎます。
日本ではないような、すばらしいパノラマが広がります。
山頂直下の最後の急登を登れば爺ヶ岳です。
爺ヶ岳は、南峰、一番高い中峰、北峰(ここは山頂に登山道はありません)からなります。
これは、南方の道標。
山頂から立山方面を観ます。
北を観ると、これから向かう予定の冷池山荘が見えます。
夏のこの時期は、昼頃になると、麓からガスが沸き出して、麓の温められた上昇気流で上がってきますが、本流の西風で弾き飛ばされて、こんな光景になります。
逆に、立山剱は、西からの上昇気流でガスがかかります。
中峰を過ぎ、北峰の西側を蒔いて、高度を下げていくと、冷乗越に出ます。
ここからは赤岩尾根を経て、大谷原に下る登山道があります。
冷池山荘までは一番早いですが、交通の便がないので、タクシーを呼ばなくてはなりません。
乗越からは、今日泊まる冷池山荘が見上げられます。
天空の城ラピュタではありません。
こんな崖の上にどうやって建てたのでしょうか?
20年ぶりのお邪魔ですが、すっかりきれいに建て直されていました。
入り口はこんな感じ。
到着は、14:20。
地図上のコースタイムは、種池から2:10ですが、休み休み来たので、3時間ほど掛かってしまいました。
ただし、こんな場所ですので、水がありません。
洗面も歯磨きも禁止!
水も1リットルのみ無料。
夕ご飯です。
雲がなさ過ぎて、太陽はすっと落ちてしまいました。
でも、東の空の雲がものすごいことになっていました。
種池山荘の前で30分ほど休憩をします。
さすがに、夜行電車の疲れもあり、うとうとしてしまいましたが……(笑)。
背中がじりじり焼ける熱さで目が覚めました。
11:20スタートです。
爺ヶ岳までは、ハイ松の間のなだらかな登りでスタートします。
前に来た時には、ここで雷鳥に出逢いましたが、さすがに熱すぎて木陰にいるのでしょう。
振り返ると、今出てきた種池山荘の、オレンジ色になってしまった三角屋根が見えます。
赤の方が絵になったのですが……。
立山剱は、ちょっとガスって居ます。
というよりも、前日までの夏休み、毎日ガスで、ほとんど山の姿は見えなかったそうです。
もちろん、ばりばりの晴れ男です。
登るにつれて、どんどん晴れてきます。
夏場のこんな天気は珍しいとのこと。
さらに高度を稼ぎます。
日本ではないような、すばらしいパノラマが広がります。
山頂直下の最後の急登を登れば爺ヶ岳です。
爺ヶ岳は、南峰、一番高い中峰、北峰(ここは山頂に登山道はありません)からなります。
これは、南方の道標。
山頂から立山方面を観ます。
北を観ると、これから向かう予定の冷池山荘が見えます。
夏のこの時期は、昼頃になると、麓からガスが沸き出して、麓の温められた上昇気流で上がってきますが、本流の西風で弾き飛ばされて、こんな光景になります。
逆に、立山剱は、西からの上昇気流でガスがかかります。
中峰を過ぎ、北峰の西側を蒔いて、高度を下げていくと、冷乗越に出ます。
ここからは赤岩尾根を経て、大谷原に下る登山道があります。
冷池山荘までは一番早いですが、交通の便がないので、タクシーを呼ばなくてはなりません。
乗越からは、今日泊まる冷池山荘が見上げられます。
天空の城ラピュタではありません。
こんな崖の上にどうやって建てたのでしょうか?
20年ぶりのお邪魔ですが、すっかりきれいに建て直されていました。
入り口はこんな感じ。
到着は、14:20。
地図上のコースタイムは、種池から2:10ですが、休み休み来たので、3時間ほど掛かってしまいました。
ただし、こんな場所ですので、水がありません。
洗面も歯磨きも禁止!
水も1リットルのみ無料。
夕ご飯です。
雲がなさ過ぎて、太陽はすっと落ちてしまいました。
でも、東の空の雲がものすごいことになっていました。