ようやく、登楼されました。
いつ見てもいい山ですね。
もう、登ったのは20年も前。
その時でも、ご来光を観ようと、5合目から山頂まで人の列でした。
というか、登りすぎ?
どうみても軽装で登ったり、とても3000メートルを超える山とは思えないような光景が観られます。
だって、一応、北アルプスよりも高いんですね!
まあ、一本道なので、迷いはしません。
でも、酸素は2/3です。
私でも、9合目を超えると頭が痛くなりました。
さて、富士山。
最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」だそうだ。
書き方も、不二山もしくは不尽山というものもある。
『竹取物語』における伝説は有名だ。
竹から見つかったお姫様。
大きくなると、超美人に!
と、沢山の求婚者が現れた。
なので、みんなに無理難題を課す。
まるで、今の女性と同じ(笑)。
つまり、私の愛を得るには、プレゼントを持って来てね!
「わたし、こんなのが欲しいの!」
石作皇子には「仏の御石の鉢」。
ブッダの使った食器ですね。
もちろん、仏ものですので、神々しい光を放ちます。
まあ、ブランドものの食器です。
車持皇子には「蓬莱の玉の枝(根が銀、茎が金、実が真珠の木の枝)」。
蓬莱というのは、桃源郷です。
秦の始皇帝の時代に、不老不死の薬を探しに徐福が船出をした島です。
でも、彼は帰ってきませんでした。
そこにある美しい木の枝です。
まあ、ブランドのきんぴかのアクセサリーです。
右大臣阿倍御主人には「火鼠の裘(かわごろも、焼いても燃えない布)」。
こちらは、燃えない衣。
ブランド服です。
大納言大伴御行には「龍の首の珠」。
こちらは、龍が持っている球ですね。
でも、架空の生物。
逆鱗に触れてしまいます。
中納言石上麻呂には「燕の産んだ子安貝」。
子安貝そのものは安産のお守りです。
でも、燕が生んだ……。
食べて、うんちになったって事ですね。
まあ、出雲大社のお守りと言うことでしょうか。
さて、無理難題も理由が。
月に帰らなくてはならないのですね。
って、赤ちゃんの時から地球にいたのに、どうしてそのことがわかったのかは、ご愛敬。
テレパシーと言うことにしておけば良いんでしょうか?
そして、ついに、月から迎えが来ます。
育ててくれたご両親には、不老不死の薬が手渡されます。
でも、両親は、かぐや姫が居ないのに長生きをしても仕方がないと、その薬を、一番高い山の上で焼きました。
その山が、不死の薬だから富士の山。
ここでは、大島に流された役行者も遊んでました。
でも、その時代。
まだ、富士山は、まだ、今のような形ではありません。
江戸時代の噴火で、今の形になったんですね。
でも、夢があります。
そのうち、もう一度、富士山に登ってみましょう。