ご存じ、出雲大社です。
この巨大なしめ縄がトレードマークですね。
そして、ここでは二拝四拍手一拝が作法。
この、大きなばってんは、ここだけです。
昔は、こんな感じだったそうです。
柱のあったところは、マークされています。
模型は、隣の出雲大社宝物殿の前に、実物は島根県立古代出雲歴史博物館に飾られています。
もちろん、主祭神は大国主大神。
古事記、日本書紀に登場しますね。
因幡の白ウサギで有名です。
そんなシーンが再現されていました。
大国主命は優しい性格。
わにざめに身ぐるみはがされたウサギをガマの穂で助けます。
でも、そんな性格の大国主命は、兄の八十神にいじめられます。
今の学校のいじめなんて、可愛いくらいのいじめです。
ある日、イノシシ狩りだと言って、崖の上から真っ赤に焼いた大岩を大国主命に向かって投げ落とします。
その岩を祀った、赤猪岩神社が米子に、白兎神社(はくとじんじゃ)は鳥取市にありますが、アクセスの問題で時間がないので残念ながら行けませんでした。
そして、国造りです。
続きは、次の須佐神社へ……。