さあ、あなたはアイデンティティの階段を上がりました。
学校を卒業して、始めて、仕事に就いたときには、右も左もわからずに、びくびくしていました。
先輩や上司にぶつぶつ言われながら、毎日を過ごしていました。
ピーピー言っていました。
泣き言を言っていました。
のど元過ぎればと言います。
時間は経っていきます。
石の上にも三年と言います。
これが、良い宇方向に行けば良いんですよ、もちろん。
さあ、気がつくと、数年が経ちます。
あなたにも、後輩が出来ます。
ここに、落とし穴があります。
もしかして、後輩に、偉そうにしていませんな?
知ったかぶりなんてしていませんよね。
「あら、こんな事も、知らないの?」
「こうやればいいのよ」
「どこにでも、嫌なやつが居るのよね」
……
あれ、あなたが、言われて傷ついてきた言葉ではありませんか?
知らない間に、あなたは、嫌っていた先輩達と同じ事をしていませんか?
すでに、書いてきましたよね。
あなたは、自分よりも格下と思えるターゲットを見つけます。
あたしが、育ててあげるわよ。
そんなつもりになります。
余計な、お節介をやきます。
実は、自分よりも下にいるターゲットを見つけることで、あなたは最低ではない。
もっと、下が居るのだという、安心感を得ているのです。
きっと、はじめは、「先輩、凄い」と言ってくれるかもしれません。
でも、だんだんと、その後輩は、あなたから離れていきます。
だって、あなたから学ぶことがないんですから。
だれだって、知ったかぶりを聴きたくはありません。
あなたは、そんなに、凄い人なんでしょうか?
もう、守破離で、免許皆伝になったんですか?
序破急で、どんなバリエーションにも応えられるだけの実力を付けたのでしょうか?
ここが、正念場です。
そうしないと……。
あなたが、嫌ってきた先輩達と、同じ落とし穴に落っこちてしまいます(笑)。
たぶん、落ちていることにも気づきません(大笑)。
そして、あなたは、いつの間にか、その後輩達に「あの、先輩、嫌よね」とうわさ話をされているのに違いありません(大爆笑)。
でも、それでも、気がつかないかもしれません。
あなたは、こう思うでしょう。
「あたしの、どこがいけないってのよ」
って、まさに、先輩のやり方を受け継いでしまいましたね。
人は、あなたが、嫌っているものにものになってしまいます。
なぜなら、嫌だというネガティヴな感情に捕らわれているからです。
24時間のうちに、どれだけの時間、その嫌なことを考えていたでしょうか?
それだけのエネルギーを費やしたのです。
それは、そうなってしまうのも、仕方ありません。
24時間の中で、どれくらい「こうなりたい」という、ポジティヴな考えをしていましたか?
さあ、ポジティブに、何かを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?
親子でも……。
学校でも……。
職場でも……。
……。
どんな世界でも、直面する問題ですね。
みんなが出来れば、きっと、世界も平和になると思うんですけどね……。
とはいえ、偉そうにこんなことを書いている、かくいう私も、相当にけんかっ早いです(省)。
売られた喧嘩は、買ってしまいます。
でも、喧嘩の仕方もあるのですね。
サンデル教授の白熱授業のように、いかに、きちんと相手の言うことを聴いて、自分の言いたいことを言って、ディベートが出来るかです。
日本人は、残念ながら、そんなトレーニングをしてきませんでした。
つーってばかー。
それが、一番なんですが……。
まだ、私たちは、テレパシーを使えません。
ドラマの「サトラレ」みたいに、思っていることが全部漏れ出してしまったらどうなるでしょうか。
まだ、人類は、そこまで出来ていませんね。
なので、苦い薬ではありませんが、オブラートが必要なんですね。
そんな話で、この「あなたの心にご用心2」も締めくくっていきたいと思います。
学校を卒業して、始めて、仕事に就いたときには、右も左もわからずに、びくびくしていました。
先輩や上司にぶつぶつ言われながら、毎日を過ごしていました。
ピーピー言っていました。
泣き言を言っていました。
のど元過ぎればと言います。
時間は経っていきます。
石の上にも三年と言います。
これが、良い宇方向に行けば良いんですよ、もちろん。
さあ、気がつくと、数年が経ちます。
あなたにも、後輩が出来ます。
ここに、落とし穴があります。
もしかして、後輩に、偉そうにしていませんな?
知ったかぶりなんてしていませんよね。
「あら、こんな事も、知らないの?」
「こうやればいいのよ」
「どこにでも、嫌なやつが居るのよね」
……
あれ、あなたが、言われて傷ついてきた言葉ではありませんか?
知らない間に、あなたは、嫌っていた先輩達と同じ事をしていませんか?
すでに、書いてきましたよね。
あなたは、自分よりも格下と思えるターゲットを見つけます。
あたしが、育ててあげるわよ。
そんなつもりになります。
余計な、お節介をやきます。
実は、自分よりも下にいるターゲットを見つけることで、あなたは最低ではない。
もっと、下が居るのだという、安心感を得ているのです。
きっと、はじめは、「先輩、凄い」と言ってくれるかもしれません。
でも、だんだんと、その後輩は、あなたから離れていきます。
だって、あなたから学ぶことがないんですから。
だれだって、知ったかぶりを聴きたくはありません。
あなたは、そんなに、凄い人なんでしょうか?
もう、守破離で、免許皆伝になったんですか?
序破急で、どんなバリエーションにも応えられるだけの実力を付けたのでしょうか?
ここが、正念場です。
そうしないと……。
あなたが、嫌ってきた先輩達と、同じ落とし穴に落っこちてしまいます(笑)。
たぶん、落ちていることにも気づきません(大笑)。
そして、あなたは、いつの間にか、その後輩達に「あの、先輩、嫌よね」とうわさ話をされているのに違いありません(大爆笑)。
でも、それでも、気がつかないかもしれません。
あなたは、こう思うでしょう。
「あたしの、どこがいけないってのよ」
って、まさに、先輩のやり方を受け継いでしまいましたね。
人は、あなたが、嫌っているものにものになってしまいます。
なぜなら、嫌だというネガティヴな感情に捕らわれているからです。
24時間のうちに、どれだけの時間、その嫌なことを考えていたでしょうか?
それだけのエネルギーを費やしたのです。
それは、そうなってしまうのも、仕方ありません。
24時間の中で、どれくらい「こうなりたい」という、ポジティヴな考えをしていましたか?
さあ、ポジティブに、何かを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?
親子でも……。
学校でも……。
職場でも……。
……。
どんな世界でも、直面する問題ですね。
みんなが出来れば、きっと、世界も平和になると思うんですけどね……。
とはいえ、偉そうにこんなことを書いている、かくいう私も、相当にけんかっ早いです(省)。
売られた喧嘩は、買ってしまいます。
でも、喧嘩の仕方もあるのですね。
サンデル教授の白熱授業のように、いかに、きちんと相手の言うことを聴いて、自分の言いたいことを言って、ディベートが出来るかです。
日本人は、残念ながら、そんなトレーニングをしてきませんでした。
つーってばかー。
それが、一番なんですが……。
まだ、私たちは、テレパシーを使えません。
ドラマの「サトラレ」みたいに、思っていることが全部漏れ出してしまったらどうなるでしょうか。
まだ、人類は、そこまで出来ていませんね。
なので、苦い薬ではありませんが、オブラートが必要なんですね。
そんな話で、この「あなたの心にご用心2」も締めくくっていきたいと思います。