同じく、言語聴覚士国家試験から……。
◎ 歯原性腫瘍の特徴でないのはどれか?
1. 良性腫瘍である
2. 口腔軟組織に発生する
3. 非上皮性腫瘍である
4. 無痛性に発育する
5. エックス線検査で発見される
……。
答えられない……。
一応、日本口腔腫瘍学会の、ワーキンググループで、歯原性腫瘍治療ガイドラインなんてのを担当している端くれである。
でも、?????。
1. 良性腫瘍である
まあ、多いのですが、そうでもない。
悪性エナメル上皮腫なんてのもある。
良性腫瘍が多いという解答枝ならばいいのだが……。
2. 口腔軟組織に発生する
基本、歯胚が由来であるから、骨内に発生はいいとして……。
周辺性エナメル上皮腫なんてのもあるので、断定は出来ない。
ことは少ない、と書いて欲しい。
3. 非上皮性腫瘍である
エナメル質は上皮性、それ以外は非上皮性。
もちろん、混合性もある。
だから、これは、明らかに×。
4. 無痛性に発育する
これも、まあいいでしょう。
5. エックス線検査で発見される
これも、まあいいです。
でも、日本口腔腫瘍学会でとった全国の口腔外科施設のアンケート調査では、
そうでもないんですけどね……。
◎ 歯原性腫瘍の特徴でないのはどれか?
1. 良性腫瘍である
2. 口腔軟組織に発生する
3. 非上皮性腫瘍である
4. 無痛性に発育する
5. エックス線検査で発見される
……。
答えられない……。
一応、日本口腔腫瘍学会の、ワーキンググループで、歯原性腫瘍治療ガイドラインなんてのを担当している端くれである。
でも、?????。
1. 良性腫瘍である
まあ、多いのですが、そうでもない。
悪性エナメル上皮腫なんてのもある。
良性腫瘍が多いという解答枝ならばいいのだが……。
2. 口腔軟組織に発生する
基本、歯胚が由来であるから、骨内に発生はいいとして……。
周辺性エナメル上皮腫なんてのもあるので、断定は出来ない。
ことは少ない、と書いて欲しい。
3. 非上皮性腫瘍である
エナメル質は上皮性、それ以外は非上皮性。
もちろん、混合性もある。
だから、これは、明らかに×。
4. 無痛性に発育する
これも、まあいいでしょう。
5. エックス線検査で発見される
これも、まあいいです。
でも、日本口腔腫瘍学会でとった全国の口腔外科施設のアンケート調査では、
そうでもないんですけどね……。