アイデンティティの階段は、否が応でも登ります。
たとえ、アイテムを全部集めたとしても、そうでなくも。
そして、今度は、自分の力を、後輩のために使うときが来ます。
部下や、子供や……。
自分よりも、弱い人たちを守り、導くために進んでいきます。
さあ、前へ進め なんて簡単に書いたのですが……。
というところから、始めましょう。
これまで、ずいぶんと偉そうなことを書いてきました。
でも、ひとつだけ、守っていることがあります。
「私を信じなさい」
なんて、言っていません。
「この方法でやれば、うまくいくよ」
とも言っていません。
「ここに書いてないことは、私のセミナーを受ければ……」
「わたしの本を読んだら……」
なんて、いろいろなホームページやブログに書いてあるような宣伝文句も言っていません。
理由は簡単です。
千差万別といいます。
みんな、それぞれのアイデンティティの階段を登っています。
同じではありません。
だから、私のやった方法が、全ての人にうまくいくとは限りません。
私は、ただ、一つの方法を提示しているだけです。
だから、興味があれば、やってみてもいいです。
強制なんてしていません。
だって、選ぶのはあなた自身です。
「俺のほうがすごいぜ」と思うなら、そちらを選択していただいて、まったくもって、結構です。
何度か書いたことがあります。
富士山があります。
富士山を認識するには、たくさんの方法があります。
東京から見ても、静岡から見ても、山梨から見ても、はたまた、北アルプスから見ても、見方は違っても、それは、富士山です。
山頂に登るには、たくさんの方法があります。
御殿場でもいいし、富士吉田でもいいです。
見てるだけでも、触っても、登っても、やはり富士山です。
認識の違いです。
ですから、同じアイデンティティの階段を登ると言っても、それぞれの認識の違いがあります。
だから、「……は、……であるべきである」なんてステレオタイプなことは言いません。
どこか一方から見て、それが、富士山の本質である。
それは、あり得ません。
真実は、もっと深遠です。
でも、わたしなら、ずるして、ヘリコプターで登頂して、パラグライダーで飛び降ります(笑)。
さて、私自身、まだまだ、とてもとても完成された人間ではありません。
先日、とあるところで、こんなプレゼンをしました。
そこで、私は、自分のルーツを探りました。
今日も、大学入試センター試験でしたが、高校時代、別に、医者でも、歯医者でもいいと思っていました。
でも、歯医者さんのほうが楽かな。
だって、血も見ないし、夜勤も当直もないし。
でも、なぜか、血まみれの口腔外科を選んだりします(笑)。
そして、新人として医局に残ったとき……。
考え方を変える患者さんに出会います。
舌がんです。
でも、手の施しようがありません。
癌は皮膚を突き破り、顔の半分以上がなくなってしまいました。
初めて、看取って、初めて、死亡診断書を書きました。
そこで、病気とは何なのだろう、という疑問から、病理の大学院に行きます。
癌遺伝子や、癌ウイルスを探しました。
でも、ぴんと来ません。
やっぱり、事件は現場で起こっている。
大学院を出ると、再び臨床に戻ります。
でも、でも、……。
患者さんに、「あなたは、癌です」と告げなくてはなりません。
どうしたらいいのか?
そんななかで、患者さんとのコミュニケーションとの大切さに気がついたのです。
それが、ひとつのきっかけでした。
そして、感情について勉強をしました。
カウンセリングやコーチングや、ディベートやファシリテーションも学びました。
そして、ひょんなことから、コデンタルスタッフの教育をします。
さあ、ふたたび気づきの連続です。
「教学半」
こんな言葉が、私の座右の銘になりました。
「教うるは、学びの半ばなり」
(教えてみて、ようやく、学びの半分だ)
学生の講義をします。
講義をしながら、自分の未熟さに気がつきます。
学生から、はっとする質問をされます。
自分の、足りない部分を学びます。
笑顔の学生が巣立っていきます。
それが、私には最高の糧です。
たくさんの患者さんから、はっとする一言をもらいます。
でも、その患者さんの笑顔が、私には、最高の報酬なんです。
そうやって、ぶつかりながら、悩みながら、考えながら、一つ一つ、集め忘れた貴重なアイテムを、今でも、探し歩いている日々です。
毎日が、発見の連続です。
きっと、それは、一生涯、続くのでしょう。
まだまだ、学び足りません。
まだまだ、好奇心がうずきます。
さあ、このブログもここまで来ました。
これまでは、自分の心の中の旅を中心に、ずいぶんとやってきました。
でも、そろそろ、卒業してもらいましょう。
強制的に(笑)!
これからは、自分が学んできたものを、どう伝えるか。
そんなテーマで進めていきます。
否が応でも、
・後輩ができます
・部下ができます
・学校の先生ならば生徒ですし、医療・福祉職なら患者さんかもしれません
・やがて、子供が生まれます
あなた、あなたの知識や、気持ちや、あなたがこれまで学んできた大切なものを、どうやって、彼らに伝えていきますか?
どんな方法がいいのでしょう?
そんなことを、考えていきたいと思います。
最後に、大好きなフレーズがあります。
「家なき子」の、セニョール・ビタリスが、レミに言います。
「前へすすめじゃ、レミ」
さあ、やっぱり、前に進みましょう(笑)。
たとえ、アイテムを全部集めたとしても、そうでなくも。
そして、今度は、自分の力を、後輩のために使うときが来ます。
部下や、子供や……。
自分よりも、弱い人たちを守り、導くために進んでいきます。
さあ、前へ進め なんて簡単に書いたのですが……。
というところから、始めましょう。
これまで、ずいぶんと偉そうなことを書いてきました。
でも、ひとつだけ、守っていることがあります。
「私を信じなさい」
なんて、言っていません。
「この方法でやれば、うまくいくよ」
とも言っていません。
「ここに書いてないことは、私のセミナーを受ければ……」
「わたしの本を読んだら……」
なんて、いろいろなホームページやブログに書いてあるような宣伝文句も言っていません。
理由は簡単です。
千差万別といいます。
みんな、それぞれのアイデンティティの階段を登っています。
同じではありません。
だから、私のやった方法が、全ての人にうまくいくとは限りません。
私は、ただ、一つの方法を提示しているだけです。
だから、興味があれば、やってみてもいいです。
強制なんてしていません。
だって、選ぶのはあなた自身です。
「俺のほうがすごいぜ」と思うなら、そちらを選択していただいて、まったくもって、結構です。
何度か書いたことがあります。
富士山があります。
富士山を認識するには、たくさんの方法があります。
東京から見ても、静岡から見ても、山梨から見ても、はたまた、北アルプスから見ても、見方は違っても、それは、富士山です。
山頂に登るには、たくさんの方法があります。
御殿場でもいいし、富士吉田でもいいです。
見てるだけでも、触っても、登っても、やはり富士山です。
認識の違いです。
ですから、同じアイデンティティの階段を登ると言っても、それぞれの認識の違いがあります。
だから、「……は、……であるべきである」なんてステレオタイプなことは言いません。
どこか一方から見て、それが、富士山の本質である。
それは、あり得ません。
真実は、もっと深遠です。
でも、わたしなら、ずるして、ヘリコプターで登頂して、パラグライダーで飛び降ります(笑)。
さて、私自身、まだまだ、とてもとても完成された人間ではありません。
先日、とあるところで、こんなプレゼンをしました。
そこで、私は、自分のルーツを探りました。
今日も、大学入試センター試験でしたが、高校時代、別に、医者でも、歯医者でもいいと思っていました。
でも、歯医者さんのほうが楽かな。
だって、血も見ないし、夜勤も当直もないし。
でも、なぜか、血まみれの口腔外科を選んだりします(笑)。
そして、新人として医局に残ったとき……。
考え方を変える患者さんに出会います。
舌がんです。
でも、手の施しようがありません。
癌は皮膚を突き破り、顔の半分以上がなくなってしまいました。
初めて、看取って、初めて、死亡診断書を書きました。
そこで、病気とは何なのだろう、という疑問から、病理の大学院に行きます。
癌遺伝子や、癌ウイルスを探しました。
でも、ぴんと来ません。
やっぱり、事件は現場で起こっている。
大学院を出ると、再び臨床に戻ります。
でも、でも、……。
患者さんに、「あなたは、癌です」と告げなくてはなりません。
どうしたらいいのか?
そんななかで、患者さんとのコミュニケーションとの大切さに気がついたのです。
それが、ひとつのきっかけでした。
そして、感情について勉強をしました。
カウンセリングやコーチングや、ディベートやファシリテーションも学びました。
そして、ひょんなことから、コデンタルスタッフの教育をします。
さあ、ふたたび気づきの連続です。
「教学半」
こんな言葉が、私の座右の銘になりました。
「教うるは、学びの半ばなり」
(教えてみて、ようやく、学びの半分だ)
学生の講義をします。
講義をしながら、自分の未熟さに気がつきます。
学生から、はっとする質問をされます。
自分の、足りない部分を学びます。
笑顔の学生が巣立っていきます。
それが、私には最高の糧です。
たくさんの患者さんから、はっとする一言をもらいます。
でも、その患者さんの笑顔が、私には、最高の報酬なんです。
そうやって、ぶつかりながら、悩みながら、考えながら、一つ一つ、集め忘れた貴重なアイテムを、今でも、探し歩いている日々です。
毎日が、発見の連続です。
きっと、それは、一生涯、続くのでしょう。
まだまだ、学び足りません。
まだまだ、好奇心がうずきます。
さあ、このブログもここまで来ました。
これまでは、自分の心の中の旅を中心に、ずいぶんとやってきました。
でも、そろそろ、卒業してもらいましょう。
強制的に(笑)!
これからは、自分が学んできたものを、どう伝えるか。
そんなテーマで進めていきます。
否が応でも、
・後輩ができます
・部下ができます
・学校の先生ならば生徒ですし、医療・福祉職なら患者さんかもしれません
・やがて、子供が生まれます
あなた、あなたの知識や、気持ちや、あなたがこれまで学んできた大切なものを、どうやって、彼らに伝えていきますか?
どんな方法がいいのでしょう?
そんなことを、考えていきたいと思います。
最後に、大好きなフレーズがあります。
「家なき子」の、セニョール・ビタリスが、レミに言います。
「前へすすめじゃ、レミ」
さあ、やっぱり、前に進みましょう(笑)。