人は変われるか?
 そんなテーマで話は進んでいます。

 さあ、あなたが、誰かに何かをして貰いたいとします。
山田隆文の歯医者さん日記

 新幹線はレールの上を走ります。
 そうしないと、脱線してしまいます。
 前か後しかありません。
 ステレオタイプです。
 自由はどこにあるのでしょうか?

 さあ、いくつかの概念があります。
山田隆文の歯医者さん日記

 <強制>です。
 無理矢理やらせることです。
 相手の意志なんてどうでもいいんです。
 何度も書いてきたように、はじめは効果的です。
 行動原理は恐怖が引き金です。
 「……しないと、後で酷い目に遭うぞ!」
 悪魔ややくざの常套手段ですね。

 大阪の高校では、体罰も問題になっています。
 ちょっとまえには、大相撲の世界で「かわいがり」なんてのもありました。

 でも、強制には欠点があります。

 長続きはしません。
山田隆文の歯医者さん日記

 次のレベルは<命令>です。
 あるいは<禁止>です。

 「……しなさい」
 「……してはいけません」

 孔子さんも、がちんがちんの儒教を作り出しました。
 前にも書いたかもしれませんが、いくら規律や法律で縛っても、人は自由です。
 みんな、同じ。
 それは、無理です。

 もちろん、効果的な部分はあります。
 「青は進め、赤は止まれ」
 みんなでルールを守らなければ、あちこちで交通事故です。

 ただし、命令は、すべてがうまくいきません。

 命令の問題点は、出している人にエビデンスがあるか?

 たとえば、今度の選挙で、民主党から自民党に政権交代をしました。
 子供手当はどうなったの?
 また、学校で心のノート復活?
 消費税は?
 原発は?
 ……

 指令を出す人が変わる度に、内容が変わってしまうのでは、現場が混乱をします。

 朝令暮改では、やがて、だれも、言うことをきかなくなってしまいますね。

 次のレベルです。
 <指導>です。
 わたしたちも、「歯磨き指導」なんて言葉を使います。
 「歯科保険指導教育論」なんて教科書もあります。

 指導は、知らない人に教えてあげる。
 そんなニュアンスでしょうか?

 でも、大事なことがあります。
 命令も指導も、相手の意思確認をしていません。
 主人公は、教える側です。

 これでは、やがて破綻をします。

 そして、<教育>になります。

 みんな、<教>の、教えることばかりに夢中になってしまいます。
 まだ慣れていない、若い先生方なんて、みんなそうです。
 教えることばかり一生懸命になって、学生さんがついてきているのか、まったく考えていません。

 <教育>の<教>は、あくまでも<育>の形容詞です。
 主体は、学生を育むことですね。
山田隆文の歯医者さん日記

 さあ、お釈迦様も、イエス・キリストも、なにかを強制したでしょうか?
 命令をしましたか?
 指導なんてしました?
 もちろん、はじめは、悟りの道を「教えてあげたい」なんて、情熱に溢れていましたが……。
 でも、いくら、「悟りの道」を人に説いても、なかなか、耳を傾けてくれないことに気がつきました。
 いいことをすれば、極楽(天国)に行けるよ。
 でも、悪いことをすれば地獄に堕ちるよ。
 いくら、褒め殺しをしても、脅してもダメです。
 ……。
 そして、最後に、極意に達したんですね。

 えっ?
 どんな、極意かって?

 それは、また次回。