まずは、真言宗智山派の大本山、成田山新勝寺。
祀られているのは不動明王。
総門をくぐり、仁王門へ。
階段の人を見れば、混雑具合も想像つくでしょう。
ようやく、登り終えて、お線香の煙を浴びます。
大本堂の前はごらんの通り。
でも、本堂の中では真言密教のおつとめを聴くことが出来ました。
不動明王は、アチャラ・ナータ。
大日如来の化身、あるいはその内証ということになっている。
真言は、
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」
境内はこんな感じです。
左に三重の塔。
右が本堂です。
本堂を抜けて、裏から奥に進みます。
これは、光明堂。
旧本堂です。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。
この奥に、奥の院。
額堂。
龍の彫刻がすばらしいです。
光明堂の左手前にあります。
一番奥にあるのが平和大塔。
明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図があります。
こんな感じ。
お正月は、一階から明王殿に入れます。
奥には、12神将が安置されていました。
狛犬さんも、なかなか立派でした。
祀られているのは不動明王。
総門をくぐり、仁王門へ。
階段の人を見れば、混雑具合も想像つくでしょう。
ようやく、登り終えて、お線香の煙を浴びます。
大本堂の前はごらんの通り。
でも、本堂の中では真言密教のおつとめを聴くことが出来ました。
不動明王は、アチャラ・ナータ。
大日如来の化身、あるいはその内証ということになっている。
真言は、
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」
境内はこんな感じです。
左に三重の塔。
右が本堂です。
本堂を抜けて、裏から奥に進みます。
これは、光明堂。
旧本堂です。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。
この奥に、奥の院。
額堂。
龍の彫刻がすばらしいです。
光明堂の左手前にあります。
一番奥にあるのが平和大塔。
明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図があります。
こんな感じ。
お正月は、一階から明王殿に入れます。
奥には、12神将が安置されていました。
狛犬さんも、なかなか立派でした。