そして、映画と言うことになる。
ミュージカルは、帝国劇場でだいぶ前に観た。
滝田栄のジャン・バルジャン。
村井国夫のジャベール。
島田歌穂のエポニーヌ。
野口五郎のマリウス。
そんなメンバーだった。
テナルディエ役の斉藤晴彦のアクの強さが良かった。
さて、この長い物語を2時間半でまとめる。
だいぶ、省略された部分もあるが、膨大な登場人物をうまく配置し、最小限の表現でわかるようにして、絡ませて、最後までまとめた手腕は素晴らしい!
でも、始めに聴いた時には、ちょっと違和感もあった。
冒頭シーンのコーラスには衝撃を受けたが、他のミュージカルナンバーだ。
サウンドオブミュージックや、マイフェアレディでは、台詞を直接歌詞の中では語らない。
でも、レミゼラブルでは、ミュージカルナンバーそのまま、台詞である。
サウンドオブミュージックや、マイフェアレディでは、ミュージカルナンバーを口ずさめる。
でも、レミゼラブルでは、メロディは良いのだが、歌詞が憶えにくいったらない。
もちろん、面白いテクニックが使われている。
それぞれの登場人物のテーマ曲がある。
これが、コーラスシーンでは、それぞれのパートがうまくかみ合って、素晴らしいハーモニーとなる。
凄いテクニックだ。
さて、ようやく、映画のお話し。
ジャン・バルジャンには、Xメンのヒュー・ジャックマン。
ジャベールには、グラディエーターのラッセル・クロウ。
ファンティーヌには、プラダを来た悪魔のアン・ハサウェイ。
役作りのために10キロもやせて、実際に、自分の髪の毛も切った。
コゼットには、マンマミーアのアマンダ・サイフリッド。
そして、司教には、コルム・ウィルキンソン。
ロンドン公演の初代ジャン・バルジャンだ。
25周年記念コンサートや、オペラ座の怪人の25周年記念コンサートにも登場している。
エポニーヌには、サマンサ・バークス。
こちらも、25周年記念コンサートに出ている。
ただ、テナルディエ夫人の、ハリーポッターのベラトリックス・レストレンジや、アリスインザワンダーランドの女王や、チャーリーとチョコレート工場のバケット夫人を演じたヘレナ・ボナム=カーターは良かったのだけど……。
テナルディエのサシャ・バロン・コーエン。
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師でジョニー・デップやヘレナ・ボナム=カーターとも競演しているんだけれども……。
残念ながら、あくの強さという点では、ちょっと影が薄くなってしまった。
もっと、毒々しい方が、全体がしまったような気がする。
さて、ミュージカル版では、ちょっと違うところもある。
・冒頭シーン
船を引く。
たぶん、再逮捕後の船からの脱出シーンをイメージしてだろう。
・コゼットとパリに逃げて、修道院にかくまわれる
倒れた馬車から救ったフォーシュルヴァンとの出会いは重要なシーンだ。
・ラスト
ミュージカルでは、死んでいった登場人物が現れて、最後のコーラスとなる。
でも、実写では変だ。
だから、ネタバレになるが、幽体離脱したジャン・バルジャンが、ファンティーヌに導かれていくと、これまでのメンバーがみんな居るという終わり方。
ちょっと、残念なのは、エンディング。
ミュージカルナンバーを並べただけの、長いテロップ。
興ざめしてしまう。
感動が残らない。
まあ、すべての関係者をださなくてはならないのが、最近のご時世なので、大変なのはわかるのだが、ここで、手を抜いて欲しくなかった。
余韻の残る、アンコールにして欲しかった。
さて、思ったよりも混んでいる劇場。
そして、始まった途端に、あちこちですすり泣きが。
最近にはない、もう一回観ても良いと思える作品であることは間違いない。
ミュージカルは、帝国劇場でだいぶ前に観た。
滝田栄のジャン・バルジャン。
村井国夫のジャベール。
島田歌穂のエポニーヌ。
野口五郎のマリウス。
そんなメンバーだった。
テナルディエ役の斉藤晴彦のアクの強さが良かった。
さて、この長い物語を2時間半でまとめる。
だいぶ、省略された部分もあるが、膨大な登場人物をうまく配置し、最小限の表現でわかるようにして、絡ませて、最後までまとめた手腕は素晴らしい!
でも、始めに聴いた時には、ちょっと違和感もあった。
冒頭シーンのコーラスには衝撃を受けたが、他のミュージカルナンバーだ。
サウンドオブミュージックや、マイフェアレディでは、台詞を直接歌詞の中では語らない。
でも、レミゼラブルでは、ミュージカルナンバーそのまま、台詞である。
サウンドオブミュージックや、マイフェアレディでは、ミュージカルナンバーを口ずさめる。
でも、レミゼラブルでは、メロディは良いのだが、歌詞が憶えにくいったらない。
もちろん、面白いテクニックが使われている。
それぞれの登場人物のテーマ曲がある。
これが、コーラスシーンでは、それぞれのパートがうまくかみ合って、素晴らしいハーモニーとなる。
凄いテクニックだ。
さて、ようやく、映画のお話し。
ジャン・バルジャンには、Xメンのヒュー・ジャックマン。
ジャベールには、グラディエーターのラッセル・クロウ。
ファンティーヌには、プラダを来た悪魔のアン・ハサウェイ。
役作りのために10キロもやせて、実際に、自分の髪の毛も切った。
コゼットには、マンマミーアのアマンダ・サイフリッド。
そして、司教には、コルム・ウィルキンソン。
ロンドン公演の初代ジャン・バルジャンだ。
25周年記念コンサートや、オペラ座の怪人の25周年記念コンサートにも登場している。
エポニーヌには、サマンサ・バークス。
こちらも、25周年記念コンサートに出ている。
ただ、テナルディエ夫人の、ハリーポッターのベラトリックス・レストレンジや、アリスインザワンダーランドの女王や、チャーリーとチョコレート工場のバケット夫人を演じたヘレナ・ボナム=カーターは良かったのだけど……。
テナルディエのサシャ・バロン・コーエン。
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師でジョニー・デップやヘレナ・ボナム=カーターとも競演しているんだけれども……。
残念ながら、あくの強さという点では、ちょっと影が薄くなってしまった。
もっと、毒々しい方が、全体がしまったような気がする。
さて、ミュージカル版では、ちょっと違うところもある。
・冒頭シーン
船を引く。
たぶん、再逮捕後の船からの脱出シーンをイメージしてだろう。
・コゼットとパリに逃げて、修道院にかくまわれる
倒れた馬車から救ったフォーシュルヴァンとの出会いは重要なシーンだ。
・ラスト
ミュージカルでは、死んでいった登場人物が現れて、最後のコーラスとなる。
でも、実写では変だ。
だから、ネタバレになるが、幽体離脱したジャン・バルジャンが、ファンティーヌに導かれていくと、これまでのメンバーがみんな居るという終わり方。
ちょっと、残念なのは、エンディング。
ミュージカルナンバーを並べただけの、長いテロップ。
興ざめしてしまう。
感動が残らない。
まあ、すべての関係者をださなくてはならないのが、最近のご時世なので、大変なのはわかるのだが、ここで、手を抜いて欲しくなかった。
余韻の残る、アンコールにして欲しかった。
さて、思ったよりも混んでいる劇場。
そして、始まった途端に、あちこちですすり泣きが。
最近にはない、もう一回観ても良いと思える作品であることは間違いない。