こんな記事が目に入る。
<心の病>全国教員の休職、微減の5274人…11年度
毎日新聞 12月24日(月)19時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121224-00000017-mai-soci
教育って大変だ。
一応、短大生や専攻科生だけど、教育をする者の端くれだ。
って、わたしたち大学教員は、教育学なるものを学んでいないので、独学をしなければならないのだが……(もちろん、しない先生方の方が多い!)。
学生も多種多様になったし、モンスターペアレンツもいる。
うつになる学生さんも居る。
黒板の前で、偉そうに講義だけをしていればいいという時代ではなくなった。
無限ループの雑用がある。
さて、その大量の仕事にどう対処するか?
その方法は、誰も教えてくれない。
一つの方法は、「戦う」。
立ち向かえばいい。
そして、「負ける」ことだってある。
そこで、奮起して立ち上がれるかが、大きな分かれ目。
でも、時には、自分の殻に「閉じこもる」。
そんな選択もある。
そして、アクセルを踏みすぎて、ガソリンも底をつき、エンジンオイルも焦げ付いて……。
ぷしゅ~~~~~~~~!
だって、交感神経を使いすぎて、伝達物質を使い切ってしまった。
伝達物質をつくるよりも、ストレスで交感神経を使う量の方が遙かに多い。
日本の国家の財政みたいだ。
税収よりも、支出が多くて、赤字国債を発行し続けるみたいものだ。
でも、心には赤字国債を発行できない(笑)。
伝達物質の財政破綻だ。
もう、次の命令が届かない。
鬱状態のできあがり。
じっと、お休みして、伝達物質がたまるのを待つしか無い。
「って、誰も、ストレスマネジメントを教えないのかよ!」
と、私は言いたい。
でも、材料は、どこにでもある。
それに気がつくかどうか。
たとえば……。
昨日、木村拓哉さん主演のプライスレスが終わった。
周りが見えない、「ねばならない」に縛られてしまった、ミラクル魔法瓶の社長さん。
周りを見ながら、「まあ、いいか」の金田一二三。
さあ、あなたは、どちらのタイプなんでしょう?
<心の病>全国教員の休職、微減の5274人…11年度
毎日新聞 12月24日(月)19時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121224-00000017-mai-soci
教育って大変だ。
一応、短大生や専攻科生だけど、教育をする者の端くれだ。
って、わたしたち大学教員は、教育学なるものを学んでいないので、独学をしなければならないのだが……(もちろん、しない先生方の方が多い!)。
学生も多種多様になったし、モンスターペアレンツもいる。
うつになる学生さんも居る。
黒板の前で、偉そうに講義だけをしていればいいという時代ではなくなった。
無限ループの雑用がある。
さて、その大量の仕事にどう対処するか?
その方法は、誰も教えてくれない。
一つの方法は、「戦う」。
立ち向かえばいい。
そして、「負ける」ことだってある。
そこで、奮起して立ち上がれるかが、大きな分かれ目。
でも、時には、自分の殻に「閉じこもる」。
そんな選択もある。
そして、アクセルを踏みすぎて、ガソリンも底をつき、エンジンオイルも焦げ付いて……。
ぷしゅ~~~~~~~~!
だって、交感神経を使いすぎて、伝達物質を使い切ってしまった。
伝達物質をつくるよりも、ストレスで交感神経を使う量の方が遙かに多い。
日本の国家の財政みたいだ。
税収よりも、支出が多くて、赤字国債を発行し続けるみたいものだ。
でも、心には赤字国債を発行できない(笑)。
伝達物質の財政破綻だ。
もう、次の命令が届かない。
鬱状態のできあがり。
じっと、お休みして、伝達物質がたまるのを待つしか無い。
「って、誰も、ストレスマネジメントを教えないのかよ!」
と、私は言いたい。
でも、材料は、どこにでもある。
それに気がつくかどうか。
たとえば……。
昨日、木村拓哉さん主演のプライスレスが終わった。
周りが見えない、「ねばならない」に縛られてしまった、ミラクル魔法瓶の社長さん。
周りを見ながら、「まあ、いいか」の金田一二三。
さあ、あなたは、どちらのタイプなんでしょう?