さあ、まず、聴くことがコミュニケーションのスタートラインでした。
でも、自分の中にも、聴いていない部分があります。
もちろん、相手にも……。
かならずしも、あなたの話を、相手が一生懸命に聴いているとは限りません。
むしろ、浮気をされています。
つまらない話なら、聴いてくれません。
興味のない話だったら、見向きもされません。
あたりまえのことです。
それを、ドラエモンのジャイアンのように「俺の話を聴け!」なんてできると思いますか?
よく、成人式が荒れているなんて報道があります。
私も、自分の成人式の時に、高校の先輩の、中曽根康弘元総理大臣が来られて、話をしてくれました。
でも、途中で、「うるさい!」と切れました。
こんな話もあります。
有名な落語家の立川談志さんです。
ある講演会で、途中で話をやめて、帰ってしまったなんて逸話があります(笑)。
でも、これは、演者の独りよがりかもしれません。
もし、聴衆の心をつかむ話をしていれば、会場は、し~んと静まりかえり、一言も聞き漏らすまいと、一生懸命に聴いてくれたでしょう。
楽しいところでは笑いが漏れ、悲しいところではすすり泣きが聞こえるかもしれません。
会場がざわつく。
携帯電話をいじる。
寝る。
これは、話がつまらない証拠です。
最近のFDでは、講義をしていて、学生が寝るなんてのは、学生が悪いのではなくて、講義がおもしろくないから、先生たちは、もっと勉強をして、学生が寝ないようなアクティブラーニングをせいという方向になっているくらいです。
では、なぜ伝わらないのでしょうか?
もちろん、聴き手に興味がわかないからに他なりません。
それには、相手の話をいかに傾聴するかが重要だと言うことですね。
そして、話す内容を、自分で整理をしていない。
ここにつきます。
あなた自身が、話す内容を理解していない。
だから、どう話していいかわからない。
話す内容も支離滅裂。
自分では、わかったつもりになっているので、重要な事項は省略されてしまっている。
などなどなど……。
これでは、どうしたって、相手には伝わりません。
だから、基本はこうですね。
5W1H。
いつ。
だれが。
どこで。
なにを。
なぜ。
どのように。
これが、入っていなければ、伝わるはずもありません。
携帯電話のない時代には、待ち合わせだって大変でした。
渋谷で、◎×時に。
なんて約束をしたって、一人はハチ公前で、一人はモアイ像の前で、別の人は109にいるかもしれません。
これでは、出会えません。
でも、こんなコミュニケーションのディスオーダーはたくさんあります。
いつ。
そのうちでは、つたわりません。
何月何日の何時にといわなくてはなりません。
だれが。
もし、お店を予約するなら、人数だって必要です。
どこで。
もちろん、場所を伝えなくては……。
なにを。
ご飯食べよう。
でも、一人は日本食で、一人はイタメシで、一人は中華をイメージしていたら……。
これでは、昔のデパートの最上階の何でもおいてあった食堂や、ファミレスしか行けませんね(笑)。
なぜ。
なんとなく?
お誕生日会もしれないし、歓迎会かもしれないし……。
どのように。
交通手段もあります。
金額もあります。
誰が予約するの?
誰がみんなに連絡するの?
などなどなど……。
いろいろなことを考えないとけませんね。
でも、ルールさえしっかりわかっていれば。
コミュニケーションだって、すっきりなんです。
でも、自分の中にも、聴いていない部分があります。
もちろん、相手にも……。
かならずしも、あなたの話を、相手が一生懸命に聴いているとは限りません。
むしろ、浮気をされています。
つまらない話なら、聴いてくれません。
興味のない話だったら、見向きもされません。
あたりまえのことです。
それを、ドラエモンのジャイアンのように「俺の話を聴け!」なんてできると思いますか?
よく、成人式が荒れているなんて報道があります。
私も、自分の成人式の時に、高校の先輩の、中曽根康弘元総理大臣が来られて、話をしてくれました。
でも、途中で、「うるさい!」と切れました。
こんな話もあります。
有名な落語家の立川談志さんです。
ある講演会で、途中で話をやめて、帰ってしまったなんて逸話があります(笑)。
でも、これは、演者の独りよがりかもしれません。
もし、聴衆の心をつかむ話をしていれば、会場は、し~んと静まりかえり、一言も聞き漏らすまいと、一生懸命に聴いてくれたでしょう。
楽しいところでは笑いが漏れ、悲しいところではすすり泣きが聞こえるかもしれません。
会場がざわつく。
携帯電話をいじる。
寝る。
これは、話がつまらない証拠です。
最近のFDでは、講義をしていて、学生が寝るなんてのは、学生が悪いのではなくて、講義がおもしろくないから、先生たちは、もっと勉強をして、学生が寝ないようなアクティブラーニングをせいという方向になっているくらいです。
では、なぜ伝わらないのでしょうか?
もちろん、聴き手に興味がわかないからに他なりません。
それには、相手の話をいかに傾聴するかが重要だと言うことですね。
そして、話す内容を、自分で整理をしていない。
ここにつきます。
あなた自身が、話す内容を理解していない。
だから、どう話していいかわからない。
話す内容も支離滅裂。
自分では、わかったつもりになっているので、重要な事項は省略されてしまっている。
などなどなど……。
これでは、どうしたって、相手には伝わりません。
だから、基本はこうですね。
5W1H。
いつ。
だれが。
どこで。
なにを。
なぜ。
どのように。
これが、入っていなければ、伝わるはずもありません。
携帯電話のない時代には、待ち合わせだって大変でした。
渋谷で、◎×時に。
なんて約束をしたって、一人はハチ公前で、一人はモアイ像の前で、別の人は109にいるかもしれません。
これでは、出会えません。
でも、こんなコミュニケーションのディスオーダーはたくさんあります。
いつ。
そのうちでは、つたわりません。
何月何日の何時にといわなくてはなりません。
だれが。
もし、お店を予約するなら、人数だって必要です。
どこで。
もちろん、場所を伝えなくては……。
なにを。
ご飯食べよう。
でも、一人は日本食で、一人はイタメシで、一人は中華をイメージしていたら……。
これでは、昔のデパートの最上階の何でもおいてあった食堂や、ファミレスしか行けませんね(笑)。
なぜ。
なんとなく?
お誕生日会もしれないし、歓迎会かもしれないし……。
どのように。
交通手段もあります。
金額もあります。
誰が予約するの?
誰がみんなに連絡するの?
などなどなど……。
いろいろなことを考えないとけませんね。
でも、ルールさえしっかりわかっていれば。
コミュニケーションだって、すっきりなんです。