さあ、別の探し方です。
「守破離」と言う言葉は、前に、説明をしましたね。
エヴァンゲリオンではありませんが、「序破急」なんてのもあります。
「守破離」
まず、先人に習い、それをまねをする。
使ってみると、うまくいかない部分があるので、試行錯誤する。
もちろん、うまくいったり、いかなかったり。
そして、自分のやり方をみつけていく。
それが、免許皆伝。
自分の居場所です。
「序破急」
まず、基本がある。
バリエーションが加わる。
そして、加速されて、自分のやり方に。
起承転結です。
では、今回は、禅に使われる「十牛図」で、探しに行ってみましょう。
牛は、あなたの心です。
牛は、悟りです。
そして、牛は、あなたの居場所そのものです。
これが、10枚の絵で表されているので、「十牛図」と言います。
<1枚目>
尋牛(じんぎゅう)
あなたは、一人の童子です。
さあ、牛を捜しにいきましょう。
でも、悟りを探しているのですが、自分がどこにいるかわかりません。
途方にくれています。
<2枚目>
見跡(けんせき)
牛の足跡を見つけました。
足跡とは、本であったり、誰か先人達の知恵であったりします。
<3枚目>
見牛(けんぎゅう)
一瞬、牛の姿をかいまみたような気がします。
優れた師に出会いました。
「悟り」が少しばかり見えた状態ですね。
でも、本物でしょうか?
あれ、これは、ロバさん(笑)。
<4枚目>
得牛(とくぎゅう)
わあい、牛だ!
わあい、悟りだ!
わあ、わたしの居場所だ!
力づくでつかまえなくっちゃ!
一応、何とか悟りの実態を得ました。
その気になりました。
でもまだ、うつろいやすいものです。
自信と不安が入り交じっています。
いまだ自分のものになっていないようすなんですね。
<5枚目>
牧牛(ぼくぎゅう)
牛をてなづけることです。
悟りを自分のものにするための修行ですね。
悟りの瞬間を忘れないようにするのには、どうすればいいのでしょうか?
もちろん、今、現在、この場所にいることですね。
妄想の世界ではありません。
それを、禅の世界では「迷い」といいますね。
<6枚目>
騎牛帰家(きぎゅうきか)
牛の背に乗り家へむかうことです。
悟りがようやく得られて世間に戻る姿。
さあ、もう一度考えてみてくださいね。
どこかに、牛を探しに行きました。
ようやく、見つけた牛を連れて家に帰ります。
「青い鳥」みたいに、何か起こるかもしれませんね(わくわく)。
<7枚目>
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん)
家にもどりました。
あれ、牛のことも忘れてしまいました。
せっかく、良い本を読んだのに!
せっかく、良い話を聴いたのに!
せっかく、悟りを開けたと思ったのに!
せっかく、見つけた牛さんを連れて戻ったはずなのに……。
でも、悟りは逃げたのではありません。
ちゃんと、修行者の中にあることに気づいてください。
<8枚目>
人牛倶忘(にんぎゅうぐぼう)
すべてが忘れさられていきます。
無に帰一することです。
でも、なくなってしまったのではありません。
大事なことに気がつくんです。
牛も悟りも、自分の外に探しに行きました。
でも、それは、外にあるのではありません。
悟りを得たから、偉いのではありません。
ただ、そこにあること。
悟りを得た修行者も特別な存在ではないんですね。
本来の自然な姿に気づくこと。
それが、本当の悟りなんです。
<9枚目>
返本還源(へんぽんげんげん)
自然体になりました。
原初の自然の美しさがあらわれてくることです。
悟りとは、特別なものではなく、自然の中にあることを表しているのだそうです。
あるがまま。
それが、悟りの世界です。
様々なトラブルが起こる。
いろいろな感情がわき起こる。
邪念もわく。
いろんな人がいる。
でも、それにとらわれないこと。
それもまた、あなたの一部であり、世界の一部。
だから、あるがまま。
握りしめないで、流していきます。
と、肩の力が抜けます。
と、小さな事には、動じません。
さわやかな笑顔が、自然ににじみ出てきます。
「菜の花や 月は東に 日は西に」(与謝蕪村)
この句に、無理に意味を付けることができるでしょうか?
付けるのは、教科書の編纂者か、試験問題の作成者だけですね。
でも、その人は、与謝蕪村ではありません。
その現場にいたわけでもありません。
彼の気持ちが、わかるはずもありませんね。
ただ、いいなあ。
それだけなんです。
素直なんです。
さあ、最後のステップです。
<10枚目>
入鄽垂手(にってんすいしゅ)
まちへです。
悟りを得たあなたは、街に出ました。
そして、童子と遊ぶ姿が描かれています。
それは、あなたが得たものを、次の世代に伝えることです。
人を導くことを表しています。
いかがでしょう?
みんな、ちゃんとわかっていますね。
えっ?
わかんないって?
う~ん。
とりあえず、牛でも、探しに行きましょうか?
マザー牧場じゃありませんよ(笑)。
「守破離」と言う言葉は、前に、説明をしましたね。
エヴァンゲリオンではありませんが、「序破急」なんてのもあります。
「守破離」
まず、先人に習い、それをまねをする。
使ってみると、うまくいかない部分があるので、試行錯誤する。
もちろん、うまくいったり、いかなかったり。
そして、自分のやり方をみつけていく。
それが、免許皆伝。
自分の居場所です。
「序破急」
まず、基本がある。
バリエーションが加わる。
そして、加速されて、自分のやり方に。
起承転結です。
では、今回は、禅に使われる「十牛図」で、探しに行ってみましょう。
牛は、あなたの心です。
牛は、悟りです。
そして、牛は、あなたの居場所そのものです。
これが、10枚の絵で表されているので、「十牛図」と言います。
<1枚目>
尋牛(じんぎゅう)
あなたは、一人の童子です。
さあ、牛を捜しにいきましょう。
でも、悟りを探しているのですが、自分がどこにいるかわかりません。
途方にくれています。
<2枚目>
見跡(けんせき)
牛の足跡を見つけました。
足跡とは、本であったり、誰か先人達の知恵であったりします。
<3枚目>
見牛(けんぎゅう)
一瞬、牛の姿をかいまみたような気がします。
優れた師に出会いました。
「悟り」が少しばかり見えた状態ですね。
でも、本物でしょうか?
あれ、これは、ロバさん(笑)。
<4枚目>
得牛(とくぎゅう)
わあい、牛だ!
わあい、悟りだ!
わあ、わたしの居場所だ!
力づくでつかまえなくっちゃ!
一応、何とか悟りの実態を得ました。
その気になりました。
でもまだ、うつろいやすいものです。
自信と不安が入り交じっています。
いまだ自分のものになっていないようすなんですね。
<5枚目>
牧牛(ぼくぎゅう)
牛をてなづけることです。
悟りを自分のものにするための修行ですね。
悟りの瞬間を忘れないようにするのには、どうすればいいのでしょうか?
もちろん、今、現在、この場所にいることですね。
妄想の世界ではありません。
それを、禅の世界では「迷い」といいますね。
<6枚目>
騎牛帰家(きぎゅうきか)
牛の背に乗り家へむかうことです。
悟りがようやく得られて世間に戻る姿。
さあ、もう一度考えてみてくださいね。
どこかに、牛を探しに行きました。
ようやく、見つけた牛を連れて家に帰ります。
「青い鳥」みたいに、何か起こるかもしれませんね(わくわく)。
<7枚目>
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん)
家にもどりました。
あれ、牛のことも忘れてしまいました。
せっかく、良い本を読んだのに!
せっかく、良い話を聴いたのに!
せっかく、悟りを開けたと思ったのに!
せっかく、見つけた牛さんを連れて戻ったはずなのに……。
でも、悟りは逃げたのではありません。
ちゃんと、修行者の中にあることに気づいてください。
<8枚目>
人牛倶忘(にんぎゅうぐぼう)
すべてが忘れさられていきます。
無に帰一することです。
でも、なくなってしまったのではありません。
大事なことに気がつくんです。
牛も悟りも、自分の外に探しに行きました。
でも、それは、外にあるのではありません。
悟りを得たから、偉いのではありません。
ただ、そこにあること。
悟りを得た修行者も特別な存在ではないんですね。
本来の自然な姿に気づくこと。
それが、本当の悟りなんです。
<9枚目>
返本還源(へんぽんげんげん)
自然体になりました。
原初の自然の美しさがあらわれてくることです。
悟りとは、特別なものではなく、自然の中にあることを表しているのだそうです。
あるがまま。
それが、悟りの世界です。
様々なトラブルが起こる。
いろいろな感情がわき起こる。
邪念もわく。
いろんな人がいる。
でも、それにとらわれないこと。
それもまた、あなたの一部であり、世界の一部。
だから、あるがまま。
握りしめないで、流していきます。
と、肩の力が抜けます。
と、小さな事には、動じません。
さわやかな笑顔が、自然ににじみ出てきます。
「菜の花や 月は東に 日は西に」(与謝蕪村)
この句に、無理に意味を付けることができるでしょうか?
付けるのは、教科書の編纂者か、試験問題の作成者だけですね。
でも、その人は、与謝蕪村ではありません。
その現場にいたわけでもありません。
彼の気持ちが、わかるはずもありませんね。
ただ、いいなあ。
それだけなんです。
素直なんです。
さあ、最後のステップです。
<10枚目>
入鄽垂手(にってんすいしゅ)
まちへです。
悟りを得たあなたは、街に出ました。
そして、童子と遊ぶ姿が描かれています。
それは、あなたが得たものを、次の世代に伝えることです。
人を導くことを表しています。
いかがでしょう?
みんな、ちゃんとわかっていますね。
えっ?
わかんないって?
う~ん。
とりあえず、牛でも、探しに行きましょうか?
マザー牧場じゃありませんよ(笑)。