木曜日は、FDでした。
 FDの説明は前にも書いたので……。
 つまり、教員のための勉強会。
 わたしのように、フットワークの軽い場合には、あちこちの講演会や研究会や学会や会議やシンポジウムに、自分から手弁当で出かけていきます。
 でも、そうでないひとも。
 なので、たまには、外から講師を呼んできて講演をお願いします。
 今日は、先日のIRセミナーで講師を務めていた聖学院大学の山下氏を呼んで、講演をして貰いました。
 http://www.seigakuin.jp/index.htm
 テーマは、これからの大学の広報はどうするか?

 ちょうど、今日のNHKの朝の番組でも、
「週刊 ニュース深読み「増えすぎ!? 日本の大学でいま何が?」」
と言うテーマで、特集が組まれていました。

 まあ、受験生の数よりも、大学の募集人数が多い。
 半分近くの大学は定員割れ。
 では、闇雲に学生募集をするの?
 オープンキャンパスでは、
・お土産をわたし
・ランチは無料
等々、お土産も一杯。
 って、それでいいの?
 そんな問いかけがありました。

 コメンテーターはこう言います。
 オープンキャンパスというのは、普段がクローズだから。
 そのときは、一番良いところだけを見せます。
 でも、大事なのは、普段の大学を観るところ。
 普段の日に、大学に行きましょう。 
 で、断られるようなところはだめ!

 大学も大変なんです!