中房温泉から穂高駅へは、こんなバスで移動します。
気がつきました?
バスには、タクシーと書いてあります?????
つまり、通常のバス路線ではありません。
タクシー会社が乗り合いタクシーとして運行しているんですね。
一日に4~5本。
細い山道を1時間ちょっとで走りますが……。
というのが、駐車場の少ない中房温泉。
温泉客用の駐車スペースしかありません。
前のブログでも書いたように、ものすごい数の登山客。
すべてが公共交通機関を使うとは限りません。
と言うことは、車の置き場がない。
なので、路肩に駐車します。
なんと、登山口から数キロ下まで車の列です。
でも、普通でもすれ違うのが難しい細い道。
そんなとき、一台の車が登ってきます。
もちろん、すれ違えません。
対向車はバックします。
どこまでも……。
だって、路肩の車のせいで、どこまで坂道を下っても、よける場所がないんです。
ちょっと、可哀想でした。
やがて、穂高駅到着。
駅前にはこんな銅像が。
登頂、とあります。
そして、安曇野と言えば、道祖神が有名ですね。
駅前にも一つ発見しました。
普通の観光の皆さんは、駅前で自転車を借りて、道祖神巡りをしていました。
でも、全部、廻ると、125個とか……。