まずは、新宿からのあずさ。
これは、スムーズに自由席に潜り込む。
臨時列車も増発しているので、思ったよりも混んでいなかった。
花火客のために、臨時の普通列車が多数増発されているとのことで、予定より五分ほど遅れて上諏訪駅につく。
さあ、波乱はここから。
小雨が降る。
別にこれは良い。
まずは、駅。
ものすご人でごった返している。
ここで、帰りの電車は、東改札を昇り専用、西改札を下り専用にするとのことで、準備に大わらわだった。
まずは、帰りの切符を手に入れておく。
きっと、すごいことになるのだろうと予想はしていたものの、実際はもっとすごかっので、そのお話はまた。
さて、上諏訪から湖方面は、すべて交通規制。
なので、タクシーで移動はあきらめ。
歩いて湖を目指す。
まだ、花火大会までは余裕もあるので、日帰り温泉でのんびり。
の、予定だった……。
千人風呂の片倉館。
ところが、本日の営業は終了しました!
駐車場は、花火客であふれている。
第一の予定外は、温泉に浸かるどころではなかったということ。
さあ、では、間欠泉のあたりから湖でも眺めてやろうなんて思った。
ところが、湖方向は、すべて、有料席でバリケードで遮られている。
間欠泉にすらたどり着けない……(泣)。
仕方なく露店の並んでいる通りを予約したホテル方向に向かう。
もっと、人の多い写真があるのだが、顔が写ってしまうので、ここで。
ものすごい数の人が観覧席に吸い込まれていく。
観覧席のチケットを手に入れられなかっ人は、少しでも花火が見えそうな場所を探して、ビニールシートを手にしてさまよい歩いている。
上から見ると、こんな、感じ!
ぜったい、この人混みには入りたくはない!
湖畔のホテル。
みんな、正面玄関の車止めや駐車場に椅子を並べている。
観覧席とある。
一席、三千五百円から五千円。
でも、そこって、どう考えても湖、見えませんけど。
ラストの湖上開花花火は絶対に見れません。
それに、湖岸の木がじゃまです、実際。
さて、ようやく、というか、一度も諏訪湖を拝まないまま、ホテルに到着。
でも、入れない。
関係のない花火客が入って来てしまうので、正門以外は閉鎖。
さて、場所はホテルの別館の六階の屋上。
ちょっと塀は高いが、見れなくはない。
隣の本館の屋上もあるが、そちらは、ケーブルがじゃまになるし、椅子が用意されていて、移動できないので、絶対にこっちの方がよい。
もちろん、晴れ男なので、雨も止んで、青空が顔をのぞかせる。
ホテルの方に聞くと。
って、それを聞き出してしまう、いや、相手が勝手に話し始めてしまうのが、コミュニケーションの妙なんですが。
この花火大会のために三百万円も寄付したとのこと。
さらに、夏休みは毎日花火をあげているらしい。
なので、全部の寄付金を合わせると一千万円以上になるとか。
その一日のために、こんだけ寄付したので、宿泊料に還元せざるを得ないのだそうな。
さらに、使えそうなスペースはすべて、観覧席にして、一銭でも稼がないと赤字なのだそうな。
ホテル経営も大変なんだと実感した。
ちなみに、観覧したホテルの屋上。
ちょっと横からだが、湖全体を見渡せる好スポット。
ホテルのスタッフは、ここはるるぶや、いろいろな観光業者が写真を撮りに来たと自慢していた。
始めて来たのに、ここを嗅ぎ当てたわたしの野生の感も自慢しよう。
ここなら、湖と花火と温泉街全体を見渡せる。
最高の撮影スポットだ。