楽天は、koboを発売した。
Amazonは、新型Kindle Fireを発売予定だ。
もちろん、AppleのiPadやiPodでも電子書籍は読める。
さて、コンテンツを見てみた。
koboは240万冊と豪語している。
でも、読みたいものがない……。
でもって、仮に読みたいものがあったとする。
と、紙媒体で印刷されたものと、あまり値段もかわらない。
値段が、かわらないのであれば、個人的には、物理的な本の方が読みやすい。
検索などには便利なのだが、じっくり読むには、ちょっと不便だ。
まあ、著作権(出版契約など)が切れたものは、無料の青空文庫などで増えてきているが……。
でも、結局は、読みたいものがない……。
これが、結論。
読みたい本は、けっこう、廃版になっている。
古本屋や、ブックオフのネットなどを探してもなかなか見つけられない。
最後の手段でオークションで探したこともある。
そういったレア本を電子媒体にしてくれれば、買うのだが……。
iPadでも、iBookでたくさんの本をダウンロードしてある。
でも、やっぱり、寝床に入って、寝入りっぱなに読む本は、紙である。
アナログ人間なんだろうか……。
寝たまま読むには、iPadの600グラムだって重いんだ!
ってことである。
Amazonは、新型Kindle Fireを発売予定だ。
もちろん、AppleのiPadやiPodでも電子書籍は読める。
さて、コンテンツを見てみた。
koboは240万冊と豪語している。
でも、読みたいものがない……。
でもって、仮に読みたいものがあったとする。
と、紙媒体で印刷されたものと、あまり値段もかわらない。
値段が、かわらないのであれば、個人的には、物理的な本の方が読みやすい。
検索などには便利なのだが、じっくり読むには、ちょっと不便だ。
まあ、著作権(出版契約など)が切れたものは、無料の青空文庫などで増えてきているが……。
でも、結局は、読みたいものがない……。
これが、結論。
読みたい本は、けっこう、廃版になっている。
古本屋や、ブックオフのネットなどを探してもなかなか見つけられない。
最後の手段でオークションで探したこともある。
そういったレア本を電子媒体にしてくれれば、買うのだが……。
iPadでも、iBookでたくさんの本をダウンロードしてある。
でも、やっぱり、寝床に入って、寝入りっぱなに読む本は、紙である。
アナログ人間なんだろうか……。
寝たまま読むには、iPadの600グラムだって重いんだ!
ってことである。