国立科学博物館には、けっこう、面白いものが展示してある。
DNAからタンパク質が合成されるなど、細胞の機能のプレゼン。
華岡青州の外科器具。
この人は、日本で始めて全身麻酔を行ったことで有名。
テレビドラマの「仁」にも登場した。
杉田玄白や前野良沢の「ターヘルアナトミア」を翻訳した「解体新書」。
昔、NHKの「天下御免」で、主人公の平賀源内(山口崇)のお友達として、杉田玄白(あの坂本九さん)や前野良沢(内藤武敏)がからんで、腑分け(今で言う解剖)のエピソードがあった。
でも、今は観れない。
当時は、ビデオテープが貴重だったので、何度も上書きをしたらしい。
だから、本物の画像は残っていないそうだ。
残念!
なので、エレキテルも飾ってある。
すごいのがこれ。
木で掘った骸骨。
ちゃんと、解剖学的に正しいです!
そして、たくさんの骸骨や顎の模型がありますが。
これは、縄文人さんの歯。
けっこう、すり減ってます。
って、歯槽骨の下がったところも。
歯槽膿漏(辺縁性歯周炎)はすでにあった?
DNAからタンパク質が合成されるなど、細胞の機能のプレゼン。
華岡青州の外科器具。
この人は、日本で始めて全身麻酔を行ったことで有名。
テレビドラマの「仁」にも登場した。
杉田玄白や前野良沢の「ターヘルアナトミア」を翻訳した「解体新書」。
昔、NHKの「天下御免」で、主人公の平賀源内(山口崇)のお友達として、杉田玄白(あの坂本九さん)や前野良沢(内藤武敏)がからんで、腑分け(今で言う解剖)のエピソードがあった。
でも、今は観れない。
当時は、ビデオテープが貴重だったので、何度も上書きをしたらしい。
だから、本物の画像は残っていないそうだ。
残念!
なので、エレキテルも飾ってある。
すごいのがこれ。
木で掘った骸骨。
ちゃんと、解剖学的に正しいです!
そして、たくさんの骸骨や顎の模型がありますが。
これは、縄文人さんの歯。
けっこう、すり減ってます。
って、歯槽骨の下がったところも。
歯槽膿漏(辺縁性歯周炎)はすでにあった?