毎年、この時期になると、前年度の学生による授業評価アンケートの結果を、全教員に配布をする。
と、歓声の上がる教員も居る。
「え~っ!」という教員も居る。
無言まま押し黙る教員も居る。
そして、クレームを言う教員も居る。
「学生に、教員を評価できるのか!」
そんな教員に限って、学生の評価は低いが、誰とは言わない(笑)。
って、うちだけかと思ったら、そうでもない。
「授業を変えれば大学は変わる」なんて本がある。
安岡 高志 (著), 三田 誠広 (著), 生駒 俊明 (著), 滝本 喬 (著), 香取 草之助 (著)
http://www.amazon.co.jp/授業を変えれば大学は変わる-安岡-高志/dp/4833490366/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1336719370&sr=8-1
いつもながら、廃版のようだ。
ここには、もっとひどいことが書いてある(笑)。
怖いもの見たさに、紐解いてみたい方にはおすすめである。
でも、もう、学生による授業評価アンケートは全国規模である。
これをしなければ、補助金だって減らされる。
するのが当たり前。
公表するのが当たり前の時代である。
なので、四の五の言わないで、素直に、自分の講義を見つめ返して欲しい。
個人情報もあるので、この図は、わたしの口腔外科の結果。
評価項目はこうである。
講義
1 出席状況は良かったか
2 レポートなどの提出状況は良かったか
3 ノートはきちんととれたか
4 授業時間以外に講義内容を自分で調べたか
5 国家試験について意識したか
6 休講は少なかったか
7 先生の声は聴きやすかったか
8 講義の進み方はちょうど良かったか
9 板書の時は読みやすかったか
10 説明は筋が通っていたか
11 重要な事項は強調したか
12 教育資料は役に立ったか
13 教育への熱意・情熱は感じられたか
14 私語を注意するなど勉強の雰囲気は配慮されたか
15 わからないことは気軽に質問できたか
16 講義内容はちょうど良かったか
17 学問に対する見方・考え方を教えてくれたか
18 講義の内容は興味が持てたか
19 全体としてこの講義に出席して良かったか
20 この先生の講義をまた受けたいか
グラフの右に+評価。
左はー評価である。
始めの5つは、学生さん自身のこと。
残りは、教員サイドである。
さあ、最後の設問が殺し文句である。
「この先生の講義をまた受けたいか?」
上は100%から、一番ひどい年は、最低4%まで。
最近は、教員の皆さんの努力で、すごく良くなっています。
教員の皆さん。
あなたは、どうでましたか?