執着。
これが、なかなか、難しい。
つまり、煩悩である。
物事は、こうあるべきだ。
そういう考え方。
私たちは、どうしても、してしまう。
なぜなら、そうやって育てられてきたから。
それが、当たり前だと思ってしまったからに他ならない。
たまたま、連休に乗り合わせた夫婦と子供。
奥さんは、旦那さんに命令口調で話していた。
「あなた、だから、……って言ったのよ!」
「そこ、……して!」
もちろん、わたしは、気づかれないように、にやにやしながら観察してた。
旦那さんは「……」である。
ちょっと、可哀想になった(笑)。
たとえば、原発がある。
今日、北海道の泊原発が停止する。
原発は、比較的、他の産業のない、田舎にある。
だから、インタビューを受けた人々はこう語る。
「原発がなくなると、仕事がなくなっちまうからね。
ますます、若いものがいなくなってしまう」
あれ、誰のための原発?
安全のための原発ではない。
個人的な生存のための原発だ。
山登り。
すごく楽しい。
でも、いつもが、晴天とは限らない。
前にも書いた、ある、大学の山岳部にいた友人である。
私が撮ってきた山の写真を見せても、どこの山かわからない。
なぜって、ガスっていようが、雨が降ろうが、吹雪だろうが、ひたすら山の登るのだそうである。
だから、滑り落ちないように、足元の岩しか見ていない。
風景を見ている余裕もない。
雲に隠れて、山の形んなて見えない。
だから、どこの山に登ったのか、わからない。
闇雲に、自分の足元だけを見て、ひたすら、大変だと言いながら歩いている人生のようなもんだ。
きっと、先が見えない。
歩いてきた道も見えない。
もっと大変なこともある。
自分が、今、どこにいるのかさえ、よくわからない。
気がついたら、こんなところ?
あれ?
困りましたね。
山だったら、遭難。
山ならば、救助を呼べば、岳のメンツや、救助隊のヘリコプターが飛んできてくれる。
最近は、「疲れた」というおばさんも。
さらに、来てくれたヘリに、「民間なら高いから帰って」……!!!!
人生も、遭難してしまう。
誰も助けに来てくれない(笑)。
カウンセラーだって、助けられない。
一緒に、泥沼を歩くわけにはいかない。
でも、地図を見せて、道を教えてあげることはできる。
もちろん、自分の足で歩くんだよ!
自分で、そこまで来たんだから!
「執着」は、「物事に支配されいてる状態」。
「好奇心」は、「物事を支配している状態」。
そんな、お話をした。
ルイビトンのバッグが欲しい。
これは、中立な欲求。
でも、そのために、何か無理をした。
で、買った。
嬉しい。
そこまでは、OK!
でも、帰り際。
もっと、もっと欲しくなるような新品のバッグがディスプレーされている。
さあ、たいへん。
これも、欲しい。
欲望は、限りない。
悪魔さんがほくそ笑んで、見ている。
だって、悪魔さんのエネルギー源は、人間の欲望。
蚊が人間の吐き出す二酸化炭素を求めて群がってくるように、悪魔さんは、人間の限りない欲望を嗅ぎつけて近寄ってくる。
そして、挫折したとの、悲しみや、恐れや、嫉妬や、怒りが、唯一のエネルギー。
大好物。
だから、泣きっ面にハチといいますが、本当は、泣きっ面に悪魔さん。
あなたが、何かに、けつまづいて転んだ。
地獄の餓鬼さんや、ゴブリンさんに、ぶつかったのかも。
というのは、冗談として。
大丈夫。
邪悪なものは、笑いが大嫌い。
喜びが大嫌い。
もし、私たちがいつもにこにこしていれば、絶対に、近寄ってきませんから、ご安心を!
でも、眉間にしわを寄せていると(笑)!
朱に交われば赤くなる。
楽しいものは、楽しいものを呼ぶ。
怒りを感じていれば、怒りを感じさせるような現象ばかり目に付く。
どんどん、いらいらしてくる。
さあ、もう一度、山歩きで考えてみよう。
山に登る。
せかっくの、連休。
ずっと前から、電車を予約し、地図を買い、どのルートで行こうかって、一生懸命に予定を考えた。
ワクワクした。
さあ、山。
でも、歩き始めたら、吹雪になる。
さあ、決断の時。
コップの話の逆。
ここまで来たんだから、登らなくてはならない。
一つの考え方。
まだ、途中だから、引き返そう。
これも、ひとつの考え方。
危険な罠。
でも、こんな、崖っぷちだ。
わたしだって、ここの帰りに、雪庇の腐れ雪を踏み抜いて、あやうく、500メートルの崖下だった(笑)。
せかっく来たんだから、行かなくちゃ。
今度、いつ来られるかわからないんだから、登らなければ。
さあ、ねばならないが出てきた。
街でのお買い物ならいいけど、こちらは、命に関わるかもしれない。
山登りだって、ただ、登るのではない。
大事な、人生修養。
だから、千日回峰では1000日も山を駆け巡る。
さあ、山も、一人で登ることもある。
これは、自分の判断。
大勢で登ることもある。
リーダーはちょっと大変。
もっと酷いのは、ツアー登山。
あなたは、自分の判断を、ツアーコンダクターに譲り渡した!
で、いいの?
前にも紹介したこんな本がある。
http://www.amazon.co.jp/天の都をさして―『天路歴程』-少年版-ジョン-バニヤン/dp/4880682179/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1336223636&sr=8-1
残念ながら、廃版だ。
大人向きの、こちらはまだ売っているようだ。
http://www.amazon.co.jp/天路歴程-正篇-ジョン-バニヤン/dp/4400620018/ref=tag_stp_s2_edpp_url
作者のジョン・バニヤンはイギリスの教役者で文学者。
主人公のクリスチャンは、「破滅の町」に住んでいた。
そして、ある日、真実を求めて、旅をする。
・虚栄の市
・破壊者アポルオン
・うそつきのライヤー
・光を憎むヘイムライト
・人を仲違いさせるのが好きなブラインドマン
・みんなが嫌いなノーグッド
……
などなど、これまで書いてきたような面倒くさい人種がたくさん出てきて、誘惑したりして、主人公の旅を邪魔する。
でも、最後に、ちゃんと、真実に気づく。
そんな物語。
あなたも、人生の旅の途中。
いろんな事が起こる。
でも、ワクワクするには?
ちゃんと、「わたしはこんな人」って、言えればいい。
簡単でしょ!
これが、なかなか、難しい。
つまり、煩悩である。
物事は、こうあるべきだ。
そういう考え方。
私たちは、どうしても、してしまう。
なぜなら、そうやって育てられてきたから。
それが、当たり前だと思ってしまったからに他ならない。
たまたま、連休に乗り合わせた夫婦と子供。
奥さんは、旦那さんに命令口調で話していた。
「あなた、だから、……って言ったのよ!」
「そこ、……して!」
もちろん、わたしは、気づかれないように、にやにやしながら観察してた。
旦那さんは「……」である。
ちょっと、可哀想になった(笑)。
たとえば、原発がある。
今日、北海道の泊原発が停止する。
原発は、比較的、他の産業のない、田舎にある。
だから、インタビューを受けた人々はこう語る。
「原発がなくなると、仕事がなくなっちまうからね。
ますます、若いものがいなくなってしまう」
あれ、誰のための原発?
安全のための原発ではない。
個人的な生存のための原発だ。
山登り。
すごく楽しい。
でも、いつもが、晴天とは限らない。
前にも書いた、ある、大学の山岳部にいた友人である。
私が撮ってきた山の写真を見せても、どこの山かわからない。
なぜって、ガスっていようが、雨が降ろうが、吹雪だろうが、ひたすら山の登るのだそうである。
だから、滑り落ちないように、足元の岩しか見ていない。
風景を見ている余裕もない。
雲に隠れて、山の形んなて見えない。
だから、どこの山に登ったのか、わからない。
闇雲に、自分の足元だけを見て、ひたすら、大変だと言いながら歩いている人生のようなもんだ。
きっと、先が見えない。
歩いてきた道も見えない。
もっと大変なこともある。
自分が、今、どこにいるのかさえ、よくわからない。
気がついたら、こんなところ?
あれ?
困りましたね。
山だったら、遭難。
山ならば、救助を呼べば、岳のメンツや、救助隊のヘリコプターが飛んできてくれる。
最近は、「疲れた」というおばさんも。
さらに、来てくれたヘリに、「民間なら高いから帰って」……!!!!
人生も、遭難してしまう。
誰も助けに来てくれない(笑)。
カウンセラーだって、助けられない。
一緒に、泥沼を歩くわけにはいかない。
でも、地図を見せて、道を教えてあげることはできる。
もちろん、自分の足で歩くんだよ!
自分で、そこまで来たんだから!
「執着」は、「物事に支配されいてる状態」。
「好奇心」は、「物事を支配している状態」。
そんな、お話をした。
ルイビトンのバッグが欲しい。
これは、中立な欲求。
でも、そのために、何か無理をした。
で、買った。
嬉しい。
そこまでは、OK!
でも、帰り際。
もっと、もっと欲しくなるような新品のバッグがディスプレーされている。
さあ、たいへん。
これも、欲しい。
欲望は、限りない。
悪魔さんがほくそ笑んで、見ている。
だって、悪魔さんのエネルギー源は、人間の欲望。
蚊が人間の吐き出す二酸化炭素を求めて群がってくるように、悪魔さんは、人間の限りない欲望を嗅ぎつけて近寄ってくる。
そして、挫折したとの、悲しみや、恐れや、嫉妬や、怒りが、唯一のエネルギー。
大好物。
だから、泣きっ面にハチといいますが、本当は、泣きっ面に悪魔さん。
あなたが、何かに、けつまづいて転んだ。
地獄の餓鬼さんや、ゴブリンさんに、ぶつかったのかも。
というのは、冗談として。
大丈夫。
邪悪なものは、笑いが大嫌い。
喜びが大嫌い。
もし、私たちがいつもにこにこしていれば、絶対に、近寄ってきませんから、ご安心を!
でも、眉間にしわを寄せていると(笑)!
朱に交われば赤くなる。
楽しいものは、楽しいものを呼ぶ。
怒りを感じていれば、怒りを感じさせるような現象ばかり目に付く。
どんどん、いらいらしてくる。
さあ、もう一度、山歩きで考えてみよう。
山に登る。
せかっくの、連休。
ずっと前から、電車を予約し、地図を買い、どのルートで行こうかって、一生懸命に予定を考えた。
ワクワクした。
さあ、山。
でも、歩き始めたら、吹雪になる。
さあ、決断の時。
コップの話の逆。
ここまで来たんだから、登らなくてはならない。
一つの考え方。
まだ、途中だから、引き返そう。
これも、ひとつの考え方。
危険な罠。
でも、こんな、崖っぷちだ。
わたしだって、ここの帰りに、雪庇の腐れ雪を踏み抜いて、あやうく、500メートルの崖下だった(笑)。
せかっく来たんだから、行かなくちゃ。
今度、いつ来られるかわからないんだから、登らなければ。
さあ、ねばならないが出てきた。
街でのお買い物ならいいけど、こちらは、命に関わるかもしれない。
山登りだって、ただ、登るのではない。
大事な、人生修養。
だから、千日回峰では1000日も山を駆け巡る。
さあ、山も、一人で登ることもある。
これは、自分の判断。
大勢で登ることもある。
リーダーはちょっと大変。
もっと酷いのは、ツアー登山。
あなたは、自分の判断を、ツアーコンダクターに譲り渡した!
で、いいの?
前にも紹介したこんな本がある。
http://www.amazon.co.jp/天の都をさして―『天路歴程』-少年版-ジョン-バニヤン/dp/4880682179/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1336223636&sr=8-1
残念ながら、廃版だ。
大人向きの、こちらはまだ売っているようだ。
http://www.amazon.co.jp/天路歴程-正篇-ジョン-バニヤン/dp/4400620018/ref=tag_stp_s2_edpp_url
作者のジョン・バニヤンはイギリスの教役者で文学者。
主人公のクリスチャンは、「破滅の町」に住んでいた。
そして、ある日、真実を求めて、旅をする。
・虚栄の市
・破壊者アポルオン
・うそつきのライヤー
・光を憎むヘイムライト
・人を仲違いさせるのが好きなブラインドマン
・みんなが嫌いなノーグッド
……
などなど、これまで書いてきたような面倒くさい人種がたくさん出てきて、誘惑したりして、主人公の旅を邪魔する。
でも、最後に、ちゃんと、真実に気づく。
そんな物語。
あなたも、人生の旅の途中。
いろんな事が起こる。
でも、ワクワクするには?
ちゃんと、「わたしはこんな人」って、言えればいい。
簡単でしょ!