座禅では、無心になれと言う。
でも、「心がない」。
それは、あり得ない。
何にも考えない。
それでは、人間ではない。
この心は、執着心である。
さて、お堂の壁際に座る。
まさに、「握って手放す」の実践場だ(笑)。
いろいろなものが見える。
いろいろなものが聞こえる。
いろいろなものを感じる。
衣擦れ。
賽銭の音。
御焼香の匂い。
ざわめき。
始めは、ちょっと気になることもある。
わたしの、目の前に立つ人。
あのう、ご本尊が見えないんですけど……。
ちゃんと並んでお焼香をして、手を合わせる人。
横入り。
時々、手を叩いちゃったりする人がいたりして。
ここ、お寺ですけど……。
お賽銭の小銭ないかと、ポケットを探す老夫婦。
「十円でいいでしょう」
「流石に札はねえ」
御利益に、10円ですか?
まあ、三途の川の渡し賃は6文ですので……。
みんな、正座。
で、何を思っているの。
何を祈っているの。
何をお願いしているの。
講堂には、八百万の神ならず、八百万の聖人達が並んでいる。
・法然 …… 浄土宗の開祖
・栄西 …… 臨済宗の開祖
・道元 …… 曹洞宗の開祖
・親鸞 …… 浄土真宗の開祖
・日蓮 …… 日蓮宗の開祖
……。
確かここは密教のお寺なんですけど。
でも、お釈迦様は宗派なんて作った記憶はない。
お寺を作れなんて言ったはずもない。
ましてや、形式を重んぜよなんて言った試しがない。
なのに、世界中にお寺がある。
拠り所の経典も違う。
般若心経の読み方だってまちまちだ。
というか、お経自体、仏陀が入滅したあとで書かれている。
イエスキリストの言葉を、それぞれの弟子がまとめて、色々な福音書があるように、仏典も、書いた人によって様々だ。
サンクスリットから漢字に、そして、日本語になる時にも、ずいぶんと、解釈が変わる。
まあ、そういえば、新しいちゃんとした宗派は、日蓮上人から以降はないなあ……。
急に、お腹がすく。
そういえば、今日は、何歩、歩いたんだろう。
横川で、買ってきたおにぎり食べてから何も食べてないなあ。
夕飯までに時間もあるし、そばでも食べようか……。
なんて、勝手気ままに、頭に思い浮かべている。
面白い。
時間の経つのを忘れてしまう。
でも、大事なこと。
握りしめない。
一つの思いを、ずーっと考え続けないこと。
もう一度、お茶の千家のお話しを思い出してみる。
千利休と書いたが、調べたところ、孫の千宗旦の逸話だそうだ。
これは、千日回峰ルートに咲いていた、椿の花。
千宗旦と交流のあった正安寺の和尚さん。
庭の妙蓮寺椿が咲いたのを見た。
そこで、一枝一輪を切って、小僧に届けるようにと、持たせる。
でも、花が落ちてしまった。
小僧さんは、和尚に怒られないかと、悩む。
落ちた椿の花を拾い上げて、泣き泣き、千家の屋敷のすぐ前まで来た。
と、たまたま、宗旦が屋敷の前に居た。
アイデンティティのできた宗旦は怒ったりしない。
事情を聞いた宗旦は、「まあ、一服あがっておいき」と、茶室に通した。
すると、茶室には、利休ゆかりの竹の花器に、葉だけ一枝。
そして、その下に一輪の椿の花が、あたかも、たった今落ちたかのように置かれていた。
ありのままだ。
いかが?
ちゃんと、ネタ用に、ありのままに写真に撮った(笑)。
怒ってしまう人が多いのでは?
花は、枝についていなければならない。
思い込みだ。
執着だ。
だから、自分が思っていたことと違ったことが起こってしまうと、怒りを感じる。
予定と違うことが起こると、いらいらする。
手放してしまえば、ずっと楽になる。
それが、楽しめない。
楽しむ。
千利休にはこんな話がある。
茶話指月集にのっているそうだ。
ある春の日のこと。
ときの関白秀吉さん。
誰もが、びびって、怖がる相手。
もちろん、いたずら好き。
ですので、今回は、利休に仕掛けた。
大きな鉢に水を満たして、梅一枝を添えた。
「この鉢に、生けてみよ!」
利休は平然として梅の枝をつかむ。
そのまま利休は、花びらを水面に落として、枝を沈めてしまった。
ありのまま。
ありのままの景色。
もちろん、秀吉はぎゃふんとなった。
花を生ける。
そもそも、自然にあるものを、切り取ってしまった。
はかない命。
でも、花は枝についているもの。
それは、先入観。
やがて、花は枯れて落ちる。
先入観、思い込み、ねばならないを、脱却しただけ。
アイデンティティができあがれば、どんな問題が起こっても、楽しめるようになる。
なんて、思いをめぐらせていると……。
静けさを破るように、突然、騒ぐ子供。
それに、切れて、怒鳴る父親。
えっ、本堂で携帯電話?
もし、何かに捕らわれていれば、「うるさい!」となるかも……。
でも、大丈夫。
自己中な参拝者もいる。
経験な信者さんもいる。
一生懸命、真言を唱えている人も。
観光バスツアーの、騒がしい御一行様。
中国語も聞こえる。
韓国語も聞こえる。
見よう見まねで手を合わせる金髪の外国人さん。
せっかく紋様を付けて掃き清めた玉砂利に、足跡を付ける人……。
そこって、最澄さんの眠る御廟ですけど!
文殊堂の急な階段にビビる人。
「根本中堂」の石碑の前で写真を撮ってあげたら喜んでいたカップルさん。
みんな、一つの景色。
ありのまま。
手放すと、楽になりますよ!