青蓮院から知恩院を過ぎ、八坂神社の南にある。
広大な敷地を持つお寺である。
ライトアップはこんな感じ。
ここは、延暦寺とは違って、臨済宗建仁寺派の寺院。
山号は鷲峰山。
豊臣秀吉の正室である北政所(つまり、ねねさん)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。
龍のすばらしいふすま絵があります。
寺号は北政所の院号である高台院にちなむそうです。
釈迦如来を本尊。
禅宗寺院。
秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもったお寺でもあります。
たぶん、中央の石の巨大なオブジェは、海(あるいは雲)から背中を出した巨大な龍の姿に見えます。
縁から観るとこんな感じ。
様々な色にライトアップされていました。
が、ちょっと、切り替えが急激すぎて、興ざめか……。
すこし、ゆっくりと色の変化をさせれば、もっと、趣があるのに……。
でも、たぶん、青蓮院のまね、だろうなあ……。
それでも、広大な敷地。
いろいろな景色が楽しめました。
ライトアップされた山林。
中央の池に映る新緑の木々。
竹林。
見上げた時の、光と影のコントラスト。
ということで、そろそろ、帰りの時間となり、京都駅に戻りました。
広大な敷地を持つお寺である。
ライトアップはこんな感じ。
ここは、延暦寺とは違って、臨済宗建仁寺派の寺院。
山号は鷲峰山。
豊臣秀吉の正室である北政所(つまり、ねねさん)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。
龍のすばらしいふすま絵があります。
寺号は北政所の院号である高台院にちなむそうです。
釈迦如来を本尊。
禅宗寺院。
秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもったお寺でもあります。
たぶん、中央の石の巨大なオブジェは、海(あるいは雲)から背中を出した巨大な龍の姿に見えます。
縁から観るとこんな感じ。
様々な色にライトアップされていました。
が、ちょっと、切り替えが急激すぎて、興ざめか……。
すこし、ゆっくりと色の変化をさせれば、もっと、趣があるのに……。
でも、たぶん、青蓮院のまね、だろうなあ……。
それでも、広大な敷地。
いろいろな景色が楽しめました。
ライトアップされた山林。
中央の池に映る新緑の木々。
竹林。
見上げた時の、光と影のコントラスト。
ということで、そろそろ、帰りの時間となり、京都駅に戻りました。