詩仙堂からは、南下することにしました。
 まずは、詩仙堂の隣の神社です。
 詩仙堂に訪れた人も、ほとんど見向きもしません。
 でも、面白いのに!
山田隆文の歯医者さん日記

 八大神社といいます。
「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています。
 面白いのはその先です。
 ここは、あの剣豪、宮本武蔵ゆかりの神社なんです。
山田隆文の歯医者さん日記

 八大神社の境内地である一乗寺下り松(さがりまつ)にて、慶長九年(1604年)、剣聖宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝えられています(神社ホームページより)。
 右にあるのが、残っている松の一部。
 そして、若き宮本武蔵の銅像です。
 キャッチフレーズは、「宮本武蔵開悟(さとり)の地」とあります。
山田隆文の歯医者さん日記

 続いて、園通寺。
 臨済宗妙心寺派です。
 聖観音を本尊としています。
 そして、円通寺庭園が有名。

 さて、次の予定は銀閣寺。
 残念ながら拝観時間を過ぎていたので、そのまま哲学の道をぶらぶら。
山田隆文の歯医者さん日記

 大豊神社です。
 主神が少彦名命。
 さて、少彦名命と大国主命はセットです。
 大国主命を炎から救ったのはネズミさん。
 ですから、ネズミさんもセットです。
山田隆文の歯医者さん日記

 ということで、狛犬ならぬ、狛ネズミです。
 でも、お隣さんは、お稲荷さん。
 なので、狛キツネも居ます。
 ということで、この神社には、犬とキツネとネズミが混在!
山田隆文の歯医者さん日記

 熊野若王子神社。
 くまのにゃくおうじじんじゃと読むそうです。
山田隆文の歯医者さん日記

 哲学の道はここでおしまい。
 さらに、しばらく行くと、南禅寺の南大門の横にでます。
 でも、残念ながら、拝観時間は終わっていましたので、地下鉄で京都へ向かいました。