山田隆文の歯医者さん日記

 ご存じ、大原の三千院です。
 今下山した、比叡山延暦寺と同じ天台宗の寺院。
 三千院門跡とも称します。
 本尊は薬師如来、
 開基も同じく最澄でえう。
 青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院と言われています。
山田隆文の歯医者さん日記

 一番よく見る写真です。

 三千院の奥に、こんなお寺があります。
 訪れる人も少ないです。
 でも、趣があります。
山田隆文の歯医者さん日記

 来迎院です。
 伝教大師最澄の直弟子である慈覚大師円仁の、声明(しょうみょう)の修練道場です。
 声明というのは、お経を詠うように読むことです。
 チベット風に言うと、チャンティング。
 天台宗の特徴もであります。
 同じ密教でも、高野山系の真言宗では、かなり違います。
 高野山では、どちらかというと、たくましいお経です。

 さあ、その奥にどんどん進みます。
 さらに、人気は減っていきます。
 と、せせらぎの音がどんどん大きくなります。
山田隆文の歯医者さん日記

 音無滝。
 落差は、10数メートルでしょうか。
 新緑のなかから、突然、白い水が落ちてきます。
 右には、おおきな椿の木があり、落ちた花びらが、すばらしいコントラストになっています。
 もちろん、音はあります(笑)。

 三千院とは反対側、少し歩いたところに、寂光院はあります。
山田隆文の歯医者さん日記

 寂光院も天台宗の寺院です。
 山号は清香山。
 本尊は地蔵菩薩。
 開基は聖徳太子と伝えられています。
 平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後に隠棲した所です。
 ですので、『平家物語』ゆかりの寺として知られていますが……。
 2000年に本堂の火災で多くが燃えてしまいました。
 って、ホース片付けといてくれるといいんですけどね。

 京都の寺社。
 いろいろです。
 あんまり、商売っ気がなくて、「どうぞどうぞ、観てってください」ってところ。
 一方、商売っ気ありすぎのところもあります。
 残念ながら、寂光院は後者?
 みるからに、関係者ではない、黒いスーツの若い男女が居ます。
 まるで、派遣社員?
 それが、特別観覧のチケットを売ったり、門番をしたり……。
 なんか、違和感がありました。
 寂光院だけに、光を失って、ちょっと寂しいですね。
 寂しい光になって欲しくありません。
 あっ、NHKの平清盛も視聴率が……(寂)。

 次は、南下(下がる)します。