漸く、比叡山延暦寺の中心部の東塔地区に辿り着いた。
ここまで、約28000歩!
浄土院。
西塔地区から、東塔へ至る途中にある。
最澄の廟があるので、山内でもっとも神聖な場所。
ここには12年籠山修行の僧がいて、最澄が今も生きているかのように食事を捧げている。
庭の玉砂利は掃き清められて、素晴らしくきれいだ。
東塔。
下層には胎蔵界大日如来が、上層には仏舎利と、法華経1000部が安置されているが、中は見えない。
東塔の前の、美しい桜は満開だった!
戒壇院は、ここで得度を受けるところ。
大講堂。
一度消失してしまったが、再建された。
本尊は大日如来。
そのほか、比叡山で修行をして、一宗派を確立した、日蓮、道元、栄西、円珍、法然、親鸞、良忍、真盛、一遍ほか、多くの先達が祀られている。
そして、比叡山の中心的存在。
根本中堂である。
なぜか、他の僧院よりも一段と低いところにある。
そして、外陣・中陣・内陣とあり、内陣は3メートルばかり低い。
中央の厨子には最澄自作の伝承がある秘仏・薬師如来立像と同じ目線になるように配置されている。
内部は撮影禁止なので、入り口から見えるところだけ。
文殊楼。
で、漸く、一日目が終了!
ここまで、約28000歩!
浄土院。
西塔地区から、東塔へ至る途中にある。
最澄の廟があるので、山内でもっとも神聖な場所。
ここには12年籠山修行の僧がいて、最澄が今も生きているかのように食事を捧げている。
庭の玉砂利は掃き清められて、素晴らしくきれいだ。
東塔。
下層には胎蔵界大日如来が、上層には仏舎利と、法華経1000部が安置されているが、中は見えない。
東塔の前の、美しい桜は満開だった!
戒壇院は、ここで得度を受けるところ。
大講堂。
一度消失してしまったが、再建された。
本尊は大日如来。
そのほか、比叡山で修行をして、一宗派を確立した、日蓮、道元、栄西、円珍、法然、親鸞、良忍、真盛、一遍ほか、多くの先達が祀られている。
そして、比叡山の中心的存在。
根本中堂である。
なぜか、他の僧院よりも一段と低いところにある。
そして、外陣・中陣・内陣とあり、内陣は3メートルばかり低い。
中央の厨子には最澄自作の伝承がある秘仏・薬師如来立像と同じ目線になるように配置されている。
内部は撮影禁止なので、入り口から見えるところだけ。
文殊楼。
で、漸く、一日目が終了!