山道を抜けて、さっきの壊れそうな橋を渡ると、急に開けてきます。
場所は、西教寺から2キロばかり北の飯室谷。
まずは、慈忍和尚の墓。
慈忍は、天台座主第19世。
尋禅(慈忍和尚。右大臣藤原師輔子。実母雅子内親王です)。
明智光秀との絡みから、比叡山四大魔所のひとつとされています。
そして、松禅院・長寿院と、続きます。
その奥に、飯塚不動尊。
そして、訪れる人もない、廃寺があります。
安楽律院。
平安時代、985年、藤原師輔一門の僧、叡桓、範好、延久、惟慶らにより念仏道場として建立されたそうです。
986年、恵心僧都(942-1017、源信)が念仏結縁の行法を行いました。
しかし、1949年、釈迦三尊像を祀っていた本堂などを焼失。
今は、通う人も少ない廃寺になってしまったんですね。
でも、すごくいい!
場所は、西教寺から2キロばかり北の飯室谷。
まずは、慈忍和尚の墓。
慈忍は、天台座主第19世。
尋禅(慈忍和尚。右大臣藤原師輔子。実母雅子内親王です)。
明智光秀との絡みから、比叡山四大魔所のひとつとされています。
そして、松禅院・長寿院と、続きます。
その奥に、飯塚不動尊。
そして、訪れる人もない、廃寺があります。
安楽律院。
平安時代、985年、藤原師輔一門の僧、叡桓、範好、延久、惟慶らにより念仏道場として建立されたそうです。
986年、恵心僧都(942-1017、源信)が念仏結縁の行法を行いました。
しかし、1949年、釈迦三尊像を祀っていた本堂などを焼失。
今は、通う人も少ない廃寺になってしまったんですね。
でも、すごくいい!