放置プレイをしてしまいましたが、東京に戻りましたので、ブログ更新します。
 
 今年は、去年に続き、関西へ。
 昨年は、丹後半島を一周したので、今年は東部。
山田隆文の歯医者さん日記

 目的地は、比叡山。
 もちろん、観光旅行ではなくて、山歩き。
 いろいろなルートがありますが、千日回峰ルートを選択。
 20年ほど前に一周したことがありますが、当時は、デジカメもない時代。
 写真のネガも、どこかに埋もれています。
 なので、もう一度!
 でも、今回は逆コースを歩きます。
 って、登りがきついんですけどね。
 比叡山坂本駅から、目的地の比叡山まで一気に、約840メートルの登りです。

 大きな低気圧が近づいていましたが、もちろん、晴れ男!
 一日目は問題なし。
 宿に入ると、土砂降り!
 二日目も、もちろん、晴れ。
 傘なんていりません。

 早朝、JR比叡山坂本駅に着きました。
 東には琵琶湖、西には、これから向かう比叡山がそびえています。
 まずは、麓まで約1キロの道。
 左右に、小さな神社・仏閣が並びます。
・大神門神社。
 ここは、日吉大社一の鳥居の近くにある門を守る神で、天石門別神を祀っています。
 巨大なムクノキが有名。
・京阪電気鉄道石山坂本線の坂本駅を過ぎるます。
 その向かいに、
・金臺院(こんたいいんと読んでください。)
 やがて、左に延暦寺学院比叡山中学校・比叡山高等学校が見えると、日吉神社だ。
・日吉大社(ひよしたいしゃ、ひえたいしゃと読んでください)
 まだ、朝の7時前。
 お参りをしていると、比叡山の修行僧が何人もすれ違いました。
 約1キロほどの北上すると、
・西教寺
 そこから、山道に入ります。
 1本目を間違えたのは、ご愛敬。
 さらに、分岐点で、左に曲がると、いつの間にか鉄塔のあるピークに付いてしまいました。
 あれ、そのままいくと、坂本に逆戻り!
 まあ、左の道は登りで、右は下りなので、馬鹿と何とかは高いところ好きで、登ってしまいました(笑)!
 あまり、人も通らないので、道しるべもありませんし、地図にも載ってません。
 まあ、それも、おもしろです。
 腐った橋を渡ると、
・慈忍和尚の墓
・松禅院
・長寿院
と、続きます。
 その奥に、
・飯塚不動尊
 そして、訪れる人もない、廃寺があります。
・安楽律院
 でも、非常に雰囲気がよいです。
 さて、飯塚不動尊の奥から、千日回峰ルートの逆走に入ります。
 登ったところは、横川地区です。
・恵心院
・元三大師堂
 ここは、おみくじ発祥の地。
・定光院
 日蓮が修行した寺です。
・横川中堂
 そして、西塔地区へ。
・常行堂・法華堂(にない堂)
・釈迦堂
・浄土院
・山王院
 さらに、南下して、東塔地区へ。
・阿弥陀堂
・戒壇院
・大講堂
・根本中堂
 をお参りします。
 千日回峰ルートは、だいたい30キロとのこと。
 坂本ケーブルの分は歩いていませんので、きょうのルートは、約20キロでした。
 そして、今日のお宿です。
山田隆文の歯医者さん日記

・延暦寺会館
 残念ながら、山小屋がありませんので、20年ぶりの宿泊です。

 翌日は、朝6時前に起床。
 根本中堂で、朝のお勤め!

 チェックアウトして、京都方面のロープウエイを目指して歩きますが、ついつい、乗り場を過ぎて、一つ下のケーブルまで来ていました。
 ケーブル八瀬へ下山。
 バスにて、大原へ。
 低山ハイクの登山客でごった返していました。
・三千院
 芹生茶屋にておでん定食。
・大原魚山来迎院
・音無滝
 音ありましたけど……(笑)。 
・念佛寺
・寂光院
 雲井茶屋にて、きのこ味噌うどんと味噌アイスクリームをご堪能!
 って、食べ過ぎ!
 再びバスで、下ります。
 京都では南下すること。
・下鴨神社
 ここは、5月3日の流鏑馬(やぶさめ)神事の準備の真っ最中でした。
 でもって、本当は、久しぶりに竜安寺に行こうかなと思ったんですが、足は、西ではなくて東へ。
 まあ、B型ですので……。
 行き着いたところは、
・詩仙堂
 庭が素晴らしいです。
・八大神社
 宮本武蔵ゆかりの神社。
 そのまま、二本の足で南下!
・銀閣寺
 残念ながら拝観時間を過ぎていたので、そのまま哲学の道をぶらぶら。
・大豊神社
・熊野若王子神社
 を経て、
・南禅寺
 ここから、地下鉄で京都へ。
 夕ご飯は、海鮮フライセット、ご飯お代わり、キャベツお代わり(って、帰ってきたら、体重が増えている!)。
 まだ、少し時間がある。
 ということで、もう一度、夜間公開をしているところを、もう一巡り。
・青蓮院
・園徳院
・臨済宗高台寺
 みな、夜のライトアップ中。
 残念ながら、清水寺はお休みでした。
山田隆文の歯医者さん日記

 これが、今回の歩数。
 実際には、写真を撮った後にも歩いたので、
・30012歩(一日目)
・40088歩(二日目)
 合計、70100歩なり!
 先日の、シーサイドウォーキングの軽く3倍以上!
 これが、散歩です!
 まあ、もっとも、車も飛行機もない時代の、松尾芭蕉や水戸黄門の行脚の時代には、一日で30~40キロメートルは歩いたと言うから、私のお散歩の二日分を一日で!
 まだまだです。
山田隆文の歯医者さん日記

 夕べ最後に観た、京都タワー!

 ネタ満載。
 突っ込みどころも満載の、旅でした。