注文していた本が届く。
毎年更新される、歯科関係の2冊の本だ。
『新歯科の実力 (暮しの設計) [ムック]』
読売新聞医療情報部 編 (編集)
中央公論新社 (2010/6/28)
http://www.amazon.co.jp/新-歯科の実力-暮しの設計-読売新聞医療情報部-編/dp/4128001074/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1335337000&sr=8-1
『Q&Aでわかる「いい歯医者」 2012 完全保存版―歯科の疑問446にQ&Aですぐに回答! (週刊朝日MOOK) [ムック]』
朝日新聞出版 (2011/7/15)
http://www.amazon.co.jp/Aでわかる「いい歯医者」-2012-完全保存版―歯科の疑問446にQ-Aですぐに回答-週刊朝日MOOK/dp/4022745665/ref=pd_sim_b_1
だ。
毎年チェックしている。
最新の歯科の動向がわかる。
もちろん、学問的な意味よりも、一般的な患者さんが、どういっためで歯科業界を見ているのか、である。
中身は、どんどん進化している。
ということは、来院する患者さんのデンタルIQもどんどん高くなっている。
知識も豊富になる。
うかうかしてはいられない。
ただ、こういった本のちょっと気になるところ。
歯医者さんの宣伝も多い。
宣伝は、たぶん有料である。
客観的なライターが、客観的に書いた記事であるのならいいのだが、そうでない部分が無いとは、決して言い切れない部分もある。
ってどういういこと?
つまり、いいことしか書かれていない。
もちろん、歯科治療をしていれば、歯を抜かなくてはならないこともある。
痛みを伴うこともある。
インプラントの治療中だって、傷が落ちついて、骨になじむまで、仮歯や入れ歯で我慢をしなくてはならないこともある。
そういった部分は、省略されて(あえて書かないとは言わないが……)、読者の目には届かない。
患者さんは、理想を求めて来院する。
でも、患者さんの求めている最高の理想のイメージと、今の医療技術では届かない部分がある。
そのギャップは埋めがたい。
インプラントや新しい入れ歯が入れば、何でも咬めると思う。
でも、そうはいかない。
慣れるまでは、時間もかかる。
癌の患者さん。
放射線で治るという記事を見たんだけど、切らないでくれと言われても……。
治らないがん細胞だってある。
それを、説得するか。
それとも、納得して頂くか。
もちろん、妥協させてはいけないのは、もちろんのこと。
なかなか、ニーズ(受容)と供給のバランスは難しい。
特に、医療や福祉にかかわる部分は、生命に直結するから、心してかからねばならない。
なんて、考えてしまった。
考えすぎ?