Bentoなるデーターベースを使っている。
ファイルメーカーで発売している。
文献など、構造化抄録などをつくるためにはFilemaker Proを使っているのだが、いかんせん、かちかちのデーターベースで、インターフェースもさっぱりしない。
でも、こちらのソフトは、自由にレイアウトを組む事ができる。
メモや、ちょっと、思いついた事を整理するのに、重宝している。
Vr.1のころから使っているが、最近は、iPhoneやiPad用のアプリケーションも発売されている。
これは、パソコン上。
iPadで見るとこんな感じ。
なぜなら、DropboxやSugarSyncなどは、外部のサーバーを借りてデータのやりとりや保存をする。
セキュリティはあるものの、ちょっと、不安な面もなくはない。
Bentoの場合には、自分のMacとシンクロできる。
素晴らしいのは、WiFi経由で、同期するだけで、パソコン上のデーターベースと、iPadが簡単に同期できる、というのが利点だ。
いちいち、コピーしなくても良いというのは、非常に助かる。
ということで、ようやく、導入。
これで、思いついた事を、iPadのメモや、Pagesやその他もろもろのメモソフトを経由しなくても、簡単にパソコンとシンクロできるので、楽になる。
Pagesの場合には、いちいち、iTuneにコピーをして、パソコン上のiTune上で、ファイルを入れたり出したりしなくてはならないので、二度手間になる。
これから、重宝しそうだ。
ファイルメーカーで発売している。
文献など、構造化抄録などをつくるためにはFilemaker Proを使っているのだが、いかんせん、かちかちのデーターベースで、インターフェースもさっぱりしない。
でも、こちらのソフトは、自由にレイアウトを組む事ができる。
メモや、ちょっと、思いついた事を整理するのに、重宝している。
Vr.1のころから使っているが、最近は、iPhoneやiPad用のアプリケーションも発売されている。
これは、パソコン上。
iPadで見るとこんな感じ。
なぜなら、DropboxやSugarSyncなどは、外部のサーバーを借りてデータのやりとりや保存をする。
セキュリティはあるものの、ちょっと、不安な面もなくはない。
Bentoの場合には、自分のMacとシンクロできる。
素晴らしいのは、WiFi経由で、同期するだけで、パソコン上のデーターベースと、iPadが簡単に同期できる、というのが利点だ。
いちいち、コピーしなくても良いというのは、非常に助かる。
ということで、ようやく、導入。
これで、思いついた事を、iPadのメモや、Pagesやその他もろもろのメモソフトを経由しなくても、簡単にパソコンとシンクロできるので、楽になる。
Pagesの場合には、いちいち、iTuneにコピーをして、パソコン上のiTune上で、ファイルを入れたり出したりしなくてはならないので、二度手間になる。
これから、重宝しそうだ。