さあ、iPodTouchを長年使ってきたけれど、iPadになると、新しいアプリケーションも必要。
まずは、無料版を入れて、試してみて、良ければ購入をする。
まずは、AppleのPagesとKeynote。
これは、外せない。
現在、文書のほとんどは、Pagesで作っているので、iPadでも編集できるのは非常に助かる。
ただし、フォントがすべては入っていないので、注意が必要。
同じく、講義や講演などのプレゼンは、すべてKeynoteで作っている。
これも重宝だ。
ただし、同じくフォントが違うと、レイアウトが全くずれてしまう。
画像によっては、認識しないものもある。
ちょっと、注意が必要だ。
古い、凝ったプレゼンは、残念ながらそのままでは使用できない。
なので、どうしようかと考えた。
ひとつは、iBooksを使う事。
最近は、PagesでもKeynoteでも、書き出しじゃらePubというフォーマットが選択できる。
文書の作り方でかなり制限があるが、そのままiBookで読めるのだ。
ただし、表示中の拡大などがしにくい。
裏技として、pdfで書き出す方法もある。
と、iBooksでもPerfectReaderでも読み込む事ができる。
どちらも、必要な部分を拡大表示もできるので、使いやすい。
iBooks AuthorでBook形式で書き出しても良い。
ただし、レイアウトを作り直さなくてはいけないのと、OSX Lionが必要なのと、他のソフトでは見る事ができないのが玉に傷である。
まあ、こちらもpdf出力も選択できる。
さて、入力アプリケーションである。
始めから入っているメモはいいとして、何か欲しい。
Sketch Lite。
手書き入力ができる。
変換が間に合わないときには、わたしの場合はペンでノートに書き込むのと、ほとんど同じくらいの、かなりのスピードで入力できるでの、重宝している。
7notes HD。
これも、手書き入力可。
有料版では、英語の文字認識もしてくれるらしい。
ざんねんながら、日本語の変換はできない。
できるようになれば、すごく助かる。
Bamboo Papaer。
文字やイラストも描ける。
昔の古いノート調の、セピアがおちつていていい。
さて、次は、お絵かきソフトである。
Skitchは、カメラなどから取り込んだ画像も処理できる。
ちょっと撮影して、メモ書きするには重宝している。
Draw Board。
黒板である。
5色のチョークを使って、絵を描ける。
黒板。
読んで字の如くである。
こちらも、5色。
ただ、解像度はちょっと落ちる。
WhiteBoard。
読んで字の如く、こちらも、ホワイトボード。
三色のペンで、ホワイトボードと同じように描く事ができる。
ただ、こちらも、解像度が少し落ちる。
もう一歩進んだ、マニアックなお絵かきである。
Draw。
色鉛筆風のスケッチができる。
解像度は落ちるが、面白い。
ibicPaint X。
少し、本格的なアプリケーションである。
マック版のPainterに近い。
色々な筆や、太さ、色も自由に作れるので、普通のお絵かきと同じイメージで描ける。
レイヤー機能もあるし、作画風景のコマ撮りムービーも再生できるので面白い。
ムービーも保存できると面白いのだが……。
さて、最後には、思考ソフトである。
パソコン上では、Mindjet MindManagerや、Buzan's iMindMapを使っているのだが、iPadでできれば、新幹線の移動中などでも、考えを整理する事ができる。
ポストイット系のアプリケーションの、Corkulous等々いくつか試してみたが、どうも、しっくり来ない。
結局、2つのアプリケーションに落ち着いた。
ひとつは、Idea Sketch。
もう一つは、SimpleMind+。
どちらも、感覚的にアイデアを並べられる。
でも、後者の方が使いやすいか。
ただ、有料版にアップグレードしないと、アルバムなどに保存できない。
他にも、画像処理ソフトのPSExpressやPhoto Pen HD。
スキャナー風のCamScanner、DocSvan HD、Genius Scanなども使い分けている。
とりあえず、そんな感じである。
ゲームはまたそのうちに。