番外編。
思い込みのお話。
先ほどの、国家試験の大きな紙で思い出しました。
思い込み。
これが、コミュニケーションや感情のディスクレパンシーの大きな原因です。
「食べ物」と聴いたときに、思い起こす食べ物のイメージはみんな違いますね。
先日も、4年制大学に編入した学生さんが、今年卒業なので、卒業祝いをしようという事になりました。
で、「何、食べたい?」と訊くと、「肉!」と返されました。
個人的には、春の健康診断に向けて、魚系が良かったんですが……。
まあ、食べ物ひとつでも、ギャップがあります。
さあ、大きな紙。
世間一般では、「模造紙」といいます。
でも、新潟では、「大洋紙」。
はじめは、「なんだそれ?」と思いました。
こんな面白いサイトがあります。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/メインページ
日本の各地の方言や面白い思い込みを書き込んでいます。
読んでみると、笑ったり、はっとさせられたり。
ちなみに、同じ模造紙でも地方によって呼び名は様々。
・愛知や岐阜などの東海地方では「B紙」
・富山県では「ガンピ」
・九州方面では「広用紙」
・鹿児島県では「広幅用紙」
・山形県では「大判用紙」
いかが?
笑えるでしょう?
だって、みなさんは、みのもんたさんの「秘密のケンミンSHOW」を見ながら、大笑いをしているはずです。
私たちが使う、ホッチキス。
これも、正式名称はステイプラーですね。
などなど、私たちの思い込んでいるものはたくさんあります。
ものだってそうなんですから、抽象的な概念はどうでしょうか?
個人個人の差はもっと大きくなります。
笑い話で、こんなのがありましたね。
新婚家庭です。
妻の味噌汁を飲んだ夫がひと言。
「ママの味噌汁と違う!」
って、当たり前です(怒)!
生まれた土地も、生育歴も違うんです!
お雑煮だって、日本各地様々。
醤油系も、味噌系も、ときには、いくらが入ったり、お汁粉付きまで!
個人の考え方はもっと違います。
でも、もし、自分の考えを、他の人に押しつけたら?
そこが、問題です。
あなたが、他人の考えを、無理矢理押しつけられたら?
嫌ですよね!
地球学校のお勉強は、みんな、個性があり、それぞれ、違った考え方を持っているんだということを知る事です。
そして、自分のわがままで、他人を支配してはいけないのだ。
お互いの違いを尊重しつつ、楽しい社会を築く事です。
なので、みなんで、「chakuriki」と「秘密のケンミンSHOW」を見ながら大爆笑しましょう。
思い込みのお話。
先ほどの、国家試験の大きな紙で思い出しました。
思い込み。
これが、コミュニケーションや感情のディスクレパンシーの大きな原因です。
「食べ物」と聴いたときに、思い起こす食べ物のイメージはみんな違いますね。
先日も、4年制大学に編入した学生さんが、今年卒業なので、卒業祝いをしようという事になりました。
で、「何、食べたい?」と訊くと、「肉!」と返されました。
個人的には、春の健康診断に向けて、魚系が良かったんですが……。
まあ、食べ物ひとつでも、ギャップがあります。
さあ、大きな紙。
世間一般では、「模造紙」といいます。
でも、新潟では、「大洋紙」。
はじめは、「なんだそれ?」と思いました。
こんな面白いサイトがあります。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/メインページ
日本の各地の方言や面白い思い込みを書き込んでいます。
読んでみると、笑ったり、はっとさせられたり。
ちなみに、同じ模造紙でも地方によって呼び名は様々。
・愛知や岐阜などの東海地方では「B紙」
・富山県では「ガンピ」
・九州方面では「広用紙」
・鹿児島県では「広幅用紙」
・山形県では「大判用紙」
いかが?
笑えるでしょう?
だって、みなさんは、みのもんたさんの「秘密のケンミンSHOW」を見ながら、大笑いをしているはずです。
私たちが使う、ホッチキス。
これも、正式名称はステイプラーですね。
などなど、私たちの思い込んでいるものはたくさんあります。
ものだってそうなんですから、抽象的な概念はどうでしょうか?
個人個人の差はもっと大きくなります。
笑い話で、こんなのがありましたね。
新婚家庭です。
妻の味噌汁を飲んだ夫がひと言。
「ママの味噌汁と違う!」
って、当たり前です(怒)!
生まれた土地も、生育歴も違うんです!
お雑煮だって、日本各地様々。
醤油系も、味噌系も、ときには、いくらが入ったり、お汁粉付きまで!
個人の考え方はもっと違います。
でも、もし、自分の考えを、他の人に押しつけたら?
そこが、問題です。
あなたが、他人の考えを、無理矢理押しつけられたら?
嫌ですよね!
地球学校のお勉強は、みんな、個性があり、それぞれ、違った考え方を持っているんだということを知る事です。
そして、自分のわがままで、他人を支配してはいけないのだ。
お互いの違いを尊重しつつ、楽しい社会を築く事です。
なので、みなんで、「chakuriki」と「秘密のケンミンSHOW」を見ながら大爆笑しましょう。