エリクソンのステージ5で学ぶ事。
それは、あなたのアイデンティティの確立でした。
では、アイデンティティとは何なのでしょうか?
少し解説をしていきます。
まず、あなたがいます。
これはいいですね。
次のステップです。
あなたの、テリトリーがあります。
これは、あなたの肉体であり、時間であり、能力です。
もちろん、あなたの心もここにあります。
あなたの、理性もここにあります。
あれ、美味しそうな果実の実った木が生えています。
それは、学んできた知識であり、あなたの技術です。
もちろん、あなたのテリトリーに生えていますので、あなたのものです。
ですから、あなたは、その果実を好きなときに、好きなように食べる事もできます。
だって、あなたの所有物ですから。
どのように使っても、あなたの自由です。
仮に、あなたのテリトリーの外に樹があったとします。
あなたは、自分の樹か、それとも自分のものではない樹か、ちゃんと認識できます。
あれ、隣に別の人がいます。
そこにも、その人のテリトリーがあります。
その人が自由に使っても良い、体であり、時間です。
そして、そこには、その人の持っている知識や技術の実った樹があります。
でも、あなたは、ちゃんと認識をしています。
これが、正しいアイデンティティのありかたです。
自分のものと、他人ものを、きちんと区別できる。
確か、保育園や幼稚園でお勉強をしてきたはずです。
おもちゃの取り合いですね。
そして、そのおもちゃをどのように扱ったらいいのかを、学んできました。
でも、保育園や幼稚園で学んだのは、目の前にあるおもちゃという、具体的で、物質的なものです。
ステージ5では、抽象的で、目に見えない概念についても、同じ事を勉強しています。
所有物。
それは、感情で言えば<嫉妬>です。
嫉妬とは、自分が何を所有しているか、何を所有していないかを見極めるための感情ですと、前にお話してきました。
自分が持っているものを、なくす。
悲しいです。
他の人が、あなたの持っていないものを持っている。
羨ましいです。
いかがでしょう。
自己と非自己。
これは、私たちの体を守っている免疫みたいものです。
私たちの体の中のリンパ球は、私たちの体が育つに従って、これは、自分の体である(自己)、これは、外から入ってきたばい菌やウイルスなど自分のものではない(非自己)、と、ひとつずつ学んでいきます。
そうやって、私たちの体を守っています。
でも、その免疫が壊れてしまったら……。
自分のものと、他人ものが、区別できません。
もし、反応しなくなったら、感染性の微生物が来たら、病気になってしまいます。
もし、過剰反応をしたら?
アレルギーですね。
もし、自分の体も認識できなくなったら?
自己免疫疾患(膠原病)という、自分自身を攻撃する難病もあります。
まさに、自己と非自己の境界線がなくなります。
これが、アイデンティティ・クライシスです。
アイデンティティの崩壊です。
そうすると、こうなります。
もし、自分のものと、他人ものが、区別できなくなると……。
ジャイアンのできあがりです。
「俺様の、言う事を聞け」
「俺のものは俺のもの、おまえのものは俺のもの」
あなたは、そんな困った上司の前では、その上司の手足です。
あなたの時間も、あなたの技術や能力も、みんな、その上司のためにあります。
私の同僚も、ときどき、今は絶滅したはずの「滅私奉公」なんて言葉を使います(困)。
あなたのオリジナリティも、時間も、能力も、あなたの自由にはなりません。
「俺の、歯車になれ!」なんて言われます。
まあ、とんでもない札束でも摘んでくれればいいんですが、そういう奴に限って、給料は値切ります(困)。
アメリカではこうですね。
残業をするような社員は無能と評価されます。
一方で、部下を残業させるような上司も、無能と評価されます。
ある映画で、こんな歯医者さんのシーンがありました。
患者さんが来ます。
でも、歯科衛生士さんは、ドクターも患者さんも放っておいて、「わたし、時間なんで帰りますね」と、さっさと帰ってしまいます(笑)。
では、次のシチュエーションです。
もし、過剰反応をしたらどうなるでようか?
あなたは、面倒くさい部下です。
上司の言う事に、いちいち過剰反応します。
あなたは、自分のテリトリーが攻撃を受けていると感じますので、当然、反撃に出ます。
あなたの感情免疫細胞が、全力で、迎撃を開始します。
とげとげしたあなたのできあがりです。
もし、自分の体も認識できなくなったらどうなるでしょう?
もう、ぐずぐずですね。
あなたは、会社の歯車かもしれません。
モダンタイムスで、チャールズ・チャップリンがそんな役どころを演じて、歯車の中に巻き込まれてしまいましたね。
あなたは、その笑いの中に秘められた皮肉に気がついたでしょうか?
あなたの自由な心も身体も、誰かのテリトリーに乗っ取られています。
朝起きて、仕事に行って、帰って、疲れて、寝て、また、体も心の疲れも取れないままに、朝起きます。
その繰り返し。
ものを考える時間もありません。
あなたのアイデンティティなんて考える余裕もありません。
馬車馬のようです。
競馬場で、よそ見をしないように、目の横にガードを付けたサラブレッドのようなものです。
サラブレッドならまだましですね。
農耕馬?
ロバ?
……????
まあ、それも、あなたの選択です。
でも、わたしは、もっと、楽しくて、楽で、わくわくする事を選択したいです。
それは、みんなが、アイデンティティを確立した世界です。
自分のテリトリーを知っている。
自分の能力を知っている。
自分の持っているものも、持っていないものもわかる。
だから、自分の持っているものを、他の人のために活かしていこう。
でも、他の人のテリトリーに、無断で土足でずかずか入り込むような事はしません。
お互いが、お互いを理解し、お互いを尊重します。
だから、誰も傷つきません。
誰もが、にこにこと笑っています。
さて……。
この樹の実は、なんなのでしょうか?
もしかして、知恵の実……(笑)。
それは、あなたのアイデンティティの確立でした。
では、アイデンティティとは何なのでしょうか?
少し解説をしていきます。
まず、あなたがいます。
これはいいですね。
次のステップです。
あなたの、テリトリーがあります。
これは、あなたの肉体であり、時間であり、能力です。
もちろん、あなたの心もここにあります。
あなたの、理性もここにあります。
あれ、美味しそうな果実の実った木が生えています。
それは、学んできた知識であり、あなたの技術です。
もちろん、あなたのテリトリーに生えていますので、あなたのものです。
ですから、あなたは、その果実を好きなときに、好きなように食べる事もできます。
だって、あなたの所有物ですから。
どのように使っても、あなたの自由です。
仮に、あなたのテリトリーの外に樹があったとします。
あなたは、自分の樹か、それとも自分のものではない樹か、ちゃんと認識できます。
あれ、隣に別の人がいます。
そこにも、その人のテリトリーがあります。
その人が自由に使っても良い、体であり、時間です。
そして、そこには、その人の持っている知識や技術の実った樹があります。
でも、あなたは、ちゃんと認識をしています。
これが、正しいアイデンティティのありかたです。
自分のものと、他人ものを、きちんと区別できる。
確か、保育園や幼稚園でお勉強をしてきたはずです。
おもちゃの取り合いですね。
そして、そのおもちゃをどのように扱ったらいいのかを、学んできました。
でも、保育園や幼稚園で学んだのは、目の前にあるおもちゃという、具体的で、物質的なものです。
ステージ5では、抽象的で、目に見えない概念についても、同じ事を勉強しています。
所有物。
それは、感情で言えば<嫉妬>です。
嫉妬とは、自分が何を所有しているか、何を所有していないかを見極めるための感情ですと、前にお話してきました。
自分が持っているものを、なくす。
悲しいです。
他の人が、あなたの持っていないものを持っている。
羨ましいです。
いかがでしょう。
自己と非自己。
これは、私たちの体を守っている免疫みたいものです。
私たちの体の中のリンパ球は、私たちの体が育つに従って、これは、自分の体である(自己)、これは、外から入ってきたばい菌やウイルスなど自分のものではない(非自己)、と、ひとつずつ学んでいきます。
そうやって、私たちの体を守っています。
でも、その免疫が壊れてしまったら……。
自分のものと、他人ものが、区別できません。
もし、反応しなくなったら、感染性の微生物が来たら、病気になってしまいます。
もし、過剰反応をしたら?
アレルギーですね。
もし、自分の体も認識できなくなったら?
自己免疫疾患(膠原病)という、自分自身を攻撃する難病もあります。
まさに、自己と非自己の境界線がなくなります。
これが、アイデンティティ・クライシスです。
アイデンティティの崩壊です。
そうすると、こうなります。
もし、自分のものと、他人ものが、区別できなくなると……。
ジャイアンのできあがりです。
「俺様の、言う事を聞け」
「俺のものは俺のもの、おまえのものは俺のもの」
あなたは、そんな困った上司の前では、その上司の手足です。
あなたの時間も、あなたの技術や能力も、みんな、その上司のためにあります。
私の同僚も、ときどき、今は絶滅したはずの「滅私奉公」なんて言葉を使います(困)。
あなたのオリジナリティも、時間も、能力も、あなたの自由にはなりません。
「俺の、歯車になれ!」なんて言われます。
まあ、とんでもない札束でも摘んでくれればいいんですが、そういう奴に限って、給料は値切ります(困)。
アメリカではこうですね。
残業をするような社員は無能と評価されます。
一方で、部下を残業させるような上司も、無能と評価されます。
ある映画で、こんな歯医者さんのシーンがありました。
患者さんが来ます。
でも、歯科衛生士さんは、ドクターも患者さんも放っておいて、「わたし、時間なんで帰りますね」と、さっさと帰ってしまいます(笑)。
では、次のシチュエーションです。
もし、過剰反応をしたらどうなるでようか?
あなたは、面倒くさい部下です。
上司の言う事に、いちいち過剰反応します。
あなたは、自分のテリトリーが攻撃を受けていると感じますので、当然、反撃に出ます。
あなたの感情免疫細胞が、全力で、迎撃を開始します。
とげとげしたあなたのできあがりです。
もし、自分の体も認識できなくなったらどうなるでしょう?
もう、ぐずぐずですね。
あなたは、会社の歯車かもしれません。
モダンタイムスで、チャールズ・チャップリンがそんな役どころを演じて、歯車の中に巻き込まれてしまいましたね。
あなたは、その笑いの中に秘められた皮肉に気がついたでしょうか?
あなたの自由な心も身体も、誰かのテリトリーに乗っ取られています。
朝起きて、仕事に行って、帰って、疲れて、寝て、また、体も心の疲れも取れないままに、朝起きます。
その繰り返し。
ものを考える時間もありません。
あなたのアイデンティティなんて考える余裕もありません。
馬車馬のようです。
競馬場で、よそ見をしないように、目の横にガードを付けたサラブレッドのようなものです。
サラブレッドならまだましですね。
農耕馬?
ロバ?
……????
まあ、それも、あなたの選択です。
でも、わたしは、もっと、楽しくて、楽で、わくわくする事を選択したいです。
それは、みんなが、アイデンティティを確立した世界です。
自分のテリトリーを知っている。
自分の能力を知っている。
自分の持っているものも、持っていないものもわかる。
だから、自分の持っているものを、他の人のために活かしていこう。
でも、他の人のテリトリーに、無断で土足でずかずか入り込むような事はしません。
お互いが、お互いを理解し、お互いを尊重します。
だから、誰も傷つきません。
誰もが、にこにこと笑っています。
さて……。
この樹の実は、なんなのでしょうか?
もしかして、知恵の実……(笑)。