クオリティオブライフ。
日本語は生活の質でしょうか。
先日の、卒業生向けの講演。
こんなお話がありました。
ある、お医者さんから依頼が来ます。
入れ歯を作って欲しい。
依頼状の診断名は、○×腫瘍。
お口の中には、歯周病もひどいし、残根や、抜歯をしたり治療しなければならない歯がたくさんありました。
担当のドクター(歯科医師)は、まず、歯の処置から手を付けました。
でも……。
ここからが大事です。
お医者さんは、なぜ、専門外の歯科医師に入れ歯の依頼をしたのでしょうか?
考えてみましょう。
診断名は、○×腫瘍。
口腔外科の先生は、この依頼状を見た瞬間、どんな病気かがわかります。
患者さんの顔色、体格、歩き方など、全身状態を見ます。
もう、病気が落ち着いて問題ないのか、治療中なのか、あるいは、もう、末期でどうしようもないのか?
ある程度の判断も付きます。
飲んでいるお薬を訊けば、「ははあ」ということになります。
始めの歯医者さんは、歯しか見えませんでした。
ですから、自分の持てる技術で、最良の入れ歯を作ろうと思ったんです。
間違っていません。
でも、患者さんのニーズを汲み取れませんでした。
そこは、問題です。
実は、こういう事情があったそうです。
患者さんは、がんの末期。
もう、治療のしようもない。
だから、お医者さんは考えました。
ホスピス・緩和ケアで、まずは入れ歯を作って、美味しいものを食べてもらってQOLを向上させようじゃないか。
患者さんには、時間が無いのです。
始めの先生は、そこまで読み取れませんでした。
もし、始めの予定で入れ歯を作り始めたら、何ヶ月、あるいは、年単位で時間がかかるかもしれません。
それでは、生きているうちに入れ歯は完成しません。
まずは、暫間義歯を作って、すぐにご飯が食べられるようにする。
これが、正解です。
私も、白血病や突発性血小板減少性紫斑病や、乳がんなどでビスフォスフォネートを使っている患者さんの歯科治療をします。
口腔癌で、舌がなかったり、ぽっかりと大きな穴の空いた口の中を見ます。
時には、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方もいます。
肺癌の末期で、気管切開をして、話す事もできない患者さんの入れ歯も作りました。
この患者さんは、当然、経管栄養(鼻の管から流動食)で、口から食べる事はできません。
だから、入れ歯なんて必要ない。
そう思いますか?
そうではありません。
食べるための入れ歯ではないのです。
お見舞いの方が来られたときに、笑顔を見せるための入れ歯なんです。
そして、入れ歯を入れた2週間後に、その患者さんは亡くなられました。
もう一歩進んで、エンジェルデンチャーというものもあります。
人は死にます。
でも、お棺に入ったとき、入れ歯がないと、かっこ悪いです。
ですから、お葬式の、最後のお別れのために、口元を優しくするために入れ歯を作るんです。
いかが。
保険に適応になる、周手術期の口腔ケア。
もちろん、患者さんのQOLの向上のためです。
肺炎や合併症の防止で、実際に、入院期間も短くなるという報告もあります。
今後、広まっていくといいですね。
QOL。
奥が深いんです。
日本語は生活の質でしょうか。
先日の、卒業生向けの講演。
こんなお話がありました。
ある、お医者さんから依頼が来ます。
入れ歯を作って欲しい。
依頼状の診断名は、○×腫瘍。
お口の中には、歯周病もひどいし、残根や、抜歯をしたり治療しなければならない歯がたくさんありました。
担当のドクター(歯科医師)は、まず、歯の処置から手を付けました。
でも……。
ここからが大事です。
お医者さんは、なぜ、専門外の歯科医師に入れ歯の依頼をしたのでしょうか?
考えてみましょう。
診断名は、○×腫瘍。
口腔外科の先生は、この依頼状を見た瞬間、どんな病気かがわかります。
患者さんの顔色、体格、歩き方など、全身状態を見ます。
もう、病気が落ち着いて問題ないのか、治療中なのか、あるいは、もう、末期でどうしようもないのか?
ある程度の判断も付きます。
飲んでいるお薬を訊けば、「ははあ」ということになります。
始めの歯医者さんは、歯しか見えませんでした。
ですから、自分の持てる技術で、最良の入れ歯を作ろうと思ったんです。
間違っていません。
でも、患者さんのニーズを汲み取れませんでした。
そこは、問題です。
実は、こういう事情があったそうです。
患者さんは、がんの末期。
もう、治療のしようもない。
だから、お医者さんは考えました。
ホスピス・緩和ケアで、まずは入れ歯を作って、美味しいものを食べてもらってQOLを向上させようじゃないか。
患者さんには、時間が無いのです。
始めの先生は、そこまで読み取れませんでした。
もし、始めの予定で入れ歯を作り始めたら、何ヶ月、あるいは、年単位で時間がかかるかもしれません。
それでは、生きているうちに入れ歯は完成しません。
まずは、暫間義歯を作って、すぐにご飯が食べられるようにする。
これが、正解です。
私も、白血病や突発性血小板減少性紫斑病や、乳がんなどでビスフォスフォネートを使っている患者さんの歯科治療をします。
口腔癌で、舌がなかったり、ぽっかりと大きな穴の空いた口の中を見ます。
時には、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方もいます。
肺癌の末期で、気管切開をして、話す事もできない患者さんの入れ歯も作りました。
この患者さんは、当然、経管栄養(鼻の管から流動食)で、口から食べる事はできません。
だから、入れ歯なんて必要ない。
そう思いますか?
そうではありません。
食べるための入れ歯ではないのです。
お見舞いの方が来られたときに、笑顔を見せるための入れ歯なんです。
そして、入れ歯を入れた2週間後に、その患者さんは亡くなられました。
もう一歩進んで、エンジェルデンチャーというものもあります。
人は死にます。
でも、お棺に入ったとき、入れ歯がないと、かっこ悪いです。
ですから、お葬式の、最後のお別れのために、口元を優しくするために入れ歯を作るんです。
いかが。
保険に適応になる、周手術期の口腔ケア。
もちろん、患者さんのQOLの向上のためです。
肺炎や合併症の防止で、実際に、入院期間も短くなるという報告もあります。
今後、広まっていくといいですね。
QOL。
奥が深いんです。