エリクソンの発達段階ごとに学ぶべき課題。
それは、なんだったのでしょうか?
私は、このように書きました。
「全ての感情を感じる事」
そして、
「意識を拡大する事」
それを、重ね合わせてみましょう。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ>
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り>
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬>
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び>
・Stage 5:青年期 同一性 <同情>
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱>
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感>
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り>
如何でしょうか?
そう、人生は太陽の光です。
私たちを育む光です。
でも、それを、プリズムを通してみます。
たくさんの色に分かれました。
赤・オレンジ・黄色・緑・青・紺・赤紫……。
温かい太陽の光。
それは、たくさんの色の集まりです。
同じように、私たちの心。
いろいろな感情の集まりです。
どれかが突出していても、どれかが欠けていても、太陽の、あの真っ白な光にはなりません。
蛍光灯は緑だし、白熱灯は赤ですね。
心も同じ。
どこかの感情が突出していれば、まんまるになれません。
時には、ハート型になります。
時には、トゲが生えています。
時には、ぽっかり穴が空きます。
そして、光の当たらない部分があります。
あなたの心の闇です。
あなたの意識も、どんどん拡大します。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ> ベッドの中
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り> 家の中
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬> 保育園
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び> 学校
・Stage 5:青年期 同一性 <同情> 別の都市・別の国
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱> 世界
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感> 宇宙
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り> 次元を超えた何か?
そこは、カール・グスタフ・ユングの言う、集合的無意識の世界でしょうか?
残念ながら、まだ、私にはわかりません。
教員の私は、今、ステージ6から7に向かうあたりでしょうか?
まだ、どのように学生さんに教えていくのか、何を伝えていくのかを、毎日のように模索しています。
集大成には、もう少し、時間が必要なようです。
そして、このブログを書く事が、自分自身の心の整理にもなっています。
出逢った人々。
出逢った学生さん。
みんな、私の心の一部を写しだしている鏡です。
学生さんの何気ないひと言に、「はっ!」と気付かされます。
患者さんの何気ないひと言に、「ああ!」と感動します。
「ああ、こんなところに、素晴らしいアイテムが隠されていたんだ」
まだまだ、私のアイテム探しの旅は続いています。
「人は、どこから来て、どこへ行くのか?」
ギリシャの賢人も悩みました。
イエス・キリストも悩みました。
ブッダだって悩みました。
もちろん、多くの哲学者が答えを出そうとしました。
多くの心理学者が、今でも、探求を続けています。
さあ、最後に、人生の学校の段階を整理しておきましょう。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ> よちよち歩き
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り> 保育園レベル
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬> 幼稚園レベル
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び> 小中高レベル
・Stage 5:青年期 同一性 <同情> 大学レベル
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱> 社会人
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感> 後輩を育てる
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り> 卒業!
物理的な時間では、社会人の多くのなかには、心のレベルでは、まだまだ、保育園の人も、幼稚園の人も、小学校レベルの人もいます。
そんな人に限って、なぜか、適当な地位に就きます。
面白いですね。
お山の大将を演じてみる理由。
もちろん、リーダーシップの勉強のためです。
まだ、解決していない、おもちゃの扱い方を勉強するためです。
でも、相手を拘束して、エネルギーを奪うだけでは、解決できない事を学んでいません。
何かに執着しています。
それを、誰かのエネルギーで埋めても埋めても、焦燥感を感じます。
お金や地位や権力を追い求める、ペール・ギュントみたいです。
滑稽ですね。
もちろん、そこで働いて、エネルギーを奪われている、あなた!
あなたも、同じレベルです。
エネルギーを奪われまいと抵抗をします。
あなたの望んだ現実ではありません。
では、どうすればいいの?
簡単ですね。
「私は、こんな人です」
胸を張って、言ってください。
だって、あなたの回りに壁を作りました。
あなたは、自分で、成長する事を拒みました。
あなたは、自分を弁護して、防御します。
「だって、誰かが私のことをいじめるんだもん!」
だから、成長できないと思っています。
他人のせいなんでしょうか?
それでも、あなたは成長します。
アンコールワットの木々をみて下さい。
石の遺跡を覆い尽くしています。
天空の城ラピュタの巨大な樹を見て下さい。
壁があっても、成長をしていきます。
あなたの心も同じです。
どんなに壁を作っても、どんなに閉じこもっても、どんなにトゲトゲしくなろうと、成長せずには居られません。
あなたの意識は、嫌がおうにも拡大をします。
では、そのためにはどうしたらいいの?
と、訊かれます。
うちの短大の学生ガイドブックには、私が書いた、こんな文章があります。
『本を読んでください。
映画を見てください。
お友達と共に、泣いて笑ってください。
大いに、悩んでください。
色々な人生経験を積んでください。
見た目だけではなく、大事なのはその人の中身であり、人間としての厚みです。
そのためには、皆さんが感性を育てる事が必要です。
短大に在学する期間は、皆さんが「私はこんな人です」と胸を張って言える、
アイデンティティを育んでいく時期です。』
お答えになりましたでしょうか?
では、みんなで、地球の人生学校を歩んでいきましょう!
それは、なんだったのでしょうか?
私は、このように書きました。
「全ての感情を感じる事」
そして、
「意識を拡大する事」
それを、重ね合わせてみましょう。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ>
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り>
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬>
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び>
・Stage 5:青年期 同一性 <同情>
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱>
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感>
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り>
如何でしょうか?
そう、人生は太陽の光です。
私たちを育む光です。
でも、それを、プリズムを通してみます。
たくさんの色に分かれました。
赤・オレンジ・黄色・緑・青・紺・赤紫……。
温かい太陽の光。
それは、たくさんの色の集まりです。
同じように、私たちの心。
いろいろな感情の集まりです。
どれかが突出していても、どれかが欠けていても、太陽の、あの真っ白な光にはなりません。
蛍光灯は緑だし、白熱灯は赤ですね。
心も同じ。
どこかの感情が突出していれば、まんまるになれません。
時には、ハート型になります。
時には、トゲが生えています。
時には、ぽっかり穴が空きます。
そして、光の当たらない部分があります。
あなたの心の闇です。
あなたの意識も、どんどん拡大します。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ> ベッドの中
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り> 家の中
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬> 保育園
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び> 学校
・Stage 5:青年期 同一性 <同情> 別の都市・別の国
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱> 世界
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感> 宇宙
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り> 次元を超えた何か?
そこは、カール・グスタフ・ユングの言う、集合的無意識の世界でしょうか?
残念ながら、まだ、私にはわかりません。
教員の私は、今、ステージ6から7に向かうあたりでしょうか?
まだ、どのように学生さんに教えていくのか、何を伝えていくのかを、毎日のように模索しています。
集大成には、もう少し、時間が必要なようです。
そして、このブログを書く事が、自分自身の心の整理にもなっています。
出逢った人々。
出逢った学生さん。
みんな、私の心の一部を写しだしている鏡です。
学生さんの何気ないひと言に、「はっ!」と気付かされます。
患者さんの何気ないひと言に、「ああ!」と感動します。
「ああ、こんなところに、素晴らしいアイテムが隠されていたんだ」
まだまだ、私のアイテム探しの旅は続いています。
「人は、どこから来て、どこへ行くのか?」
ギリシャの賢人も悩みました。
イエス・キリストも悩みました。
ブッダだって悩みました。
もちろん、多くの哲学者が答えを出そうとしました。
多くの心理学者が、今でも、探求を続けています。
さあ、最後に、人生の学校の段階を整理しておきましょう。
・Stage 1:乳児期 信頼 <恐れ> よちよち歩き
・Stage 2:幼児前期(児童前期) 自律性 <怒り> 保育園レベル
・Stage 3:幼児後期(遊技期) 積極性 <嫉妬> 幼稚園レベル
・Stage 4:児童期(学童期) 勤勉性 <喜び> 小中高レベル
・Stage 5:青年期 同一性 <同情> 大学レベル
・Stage 6:初期成年期(前成年期) 親密感 <情熱> 社会人
・Stage 7:成年期 生殖性・生産性 <受容>と<共感> 後輩を育てる
・Stage 8:成熟期(老年期) 自我統合感・統合性 <悟り> 卒業!
物理的な時間では、社会人の多くのなかには、心のレベルでは、まだまだ、保育園の人も、幼稚園の人も、小学校レベルの人もいます。
そんな人に限って、なぜか、適当な地位に就きます。
面白いですね。
お山の大将を演じてみる理由。
もちろん、リーダーシップの勉強のためです。
まだ、解決していない、おもちゃの扱い方を勉強するためです。
でも、相手を拘束して、エネルギーを奪うだけでは、解決できない事を学んでいません。
何かに執着しています。
それを、誰かのエネルギーで埋めても埋めても、焦燥感を感じます。
お金や地位や権力を追い求める、ペール・ギュントみたいです。
滑稽ですね。
もちろん、そこで働いて、エネルギーを奪われている、あなた!
あなたも、同じレベルです。
エネルギーを奪われまいと抵抗をします。
あなたの望んだ現実ではありません。
では、どうすればいいの?
簡単ですね。
「私は、こんな人です」
胸を張って、言ってください。
だって、あなたの回りに壁を作りました。
あなたは、自分で、成長する事を拒みました。
あなたは、自分を弁護して、防御します。
「だって、誰かが私のことをいじめるんだもん!」
だから、成長できないと思っています。
他人のせいなんでしょうか?
それでも、あなたは成長します。
アンコールワットの木々をみて下さい。
石の遺跡を覆い尽くしています。
天空の城ラピュタの巨大な樹を見て下さい。
壁があっても、成長をしていきます。
あなたの心も同じです。
どんなに壁を作っても、どんなに閉じこもっても、どんなにトゲトゲしくなろうと、成長せずには居られません。
あなたの意識は、嫌がおうにも拡大をします。
では、そのためにはどうしたらいいの?
と、訊かれます。
うちの短大の学生ガイドブックには、私が書いた、こんな文章があります。
『本を読んでください。
映画を見てください。
お友達と共に、泣いて笑ってください。
大いに、悩んでください。
色々な人生経験を積んでください。
見た目だけではなく、大事なのはその人の中身であり、人間としての厚みです。
そのためには、皆さんが感性を育てる事が必要です。
短大に在学する期間は、皆さんが「私はこんな人です」と胸を張って言える、
アイデンティティを育んでいく時期です。』
お答えになりましたでしょうか?
では、みんなで、地球の人生学校を歩んでいきましょう!