このステージでの学びは何でしょうか?
ステージ1では、あなたは、無条件の愛を学びました。
その裏側には、愛されない<恐れ>を学びます。
ステージ2では、あなたは、自律性を学びました。
それは、あなたが意識を拡大するための大事な好奇心です。
でも、うまくいかない事もある。
あなたは、<怒り>を学びました。
ステージ3では、あなたは、人間関係を学び始めました。
<恐れ><怒り>の使い方。
おもちゃに対する<嫉妬>。
でも、使い方によっては<喜び>も<同情心>も<情熱>も、他の子どもの気持ちに<共感>することも覚えました。
でも、ネガティヴな使い方もある事を、ぎゃふんと言いながら、身をもって経験していきます。
ステージ4では、これらの経験を通して、勤勉性を学びます。
世の中は、おもちゃや、楽しい事ばかりではありません。
小学校1年生になったとき、6年生はものすごい大人に見えました。
その上に、中学生、高校生、大学生……。
先が見えません。
そして、国語に算数に社会に理科。
たくさんたくさん、学ばなければならない事が出てきました。
でも、新しい知識は、あなたの好奇心を刺激します。
新しい技術は、あなたを喜ばせます。
社会では、自分の住む地域や、国や、世界の事を学びます。
理科では、地球なんて、大きな大宇宙のなかの、点のようなちっぽけな存在である事を知ります。
先輩や後輩、そして、先生達との、年齢差のある人間関係を学んでいきます。
人間関係が、なんでも、うまくいくわけではない事も知ります。
あなたの、思うとおりにならない事もあります。
あなたのわがままが、他の人に迷惑をかけてしまう事も知ります。
あなたより、積極的な子どももいます。
あなたより、引っ込み思案な子どももいます。
あなたより、強い子どももいます。
あなたより、泣き虫な子どももいます。
ジャイアンも、しずかちゃんも、スネ夫君も、できすぎくんも、いろいろなキャラクターの子供たちと触れ合う事ができました。
そして、ちょうど良い人間関係を学びます。
でも、もし、先生が、肝っ玉の小さい人間だったら……。
「……しなさい」
「……しちゃだめ」
「競争もダメ」
「喧嘩もダメ」
……。
あなたの学校のイメージは、<恐怖>です。
先生に怒られないためのイイコのいっちょあがりです。
勉強のできるのはイイコ。
先生の言いつけを守るのはイイコ。
静かに授業を聴くのはイイコ。
遅刻しないのもイイコ。
先生に褒められない子は、悪い子。
劣等感のできあがりです。
自由奔放に育ってきたあなたに、上から、身動きのできない網が落ちてきます。
目立っちゃダメ。
出る釘は打たれる。
みんなと同じ。
それが、人生を平穏に生きる方法だ。
平均。
平凡。
個性は、隠さなくてはいけない。
あれ、だんだんと、おかしくなってきました。
エースをねらえの岡ひろみも、アタック№1の鮎原こずえも、先輩のいじめに遭います。
先生達に目を付けられます。
あれ?
おかしい。
人間て、こんなに不自由な生き物なの?
なんか、変だなあ。
私たちの多くは、このあたりから人生ゲームのステージクリアができなくなってきました。
そして、あなたが、上級生になりました。
そして、ある日、ふと思います。
「あれ、自分が、先輩にやられてきたのと、同じ事をやっている」
でも、変えられません。
だって、その方法しか知らないのですから。
でも、もっと、良い方法がありますね。
他人の自由を奪わなくても、他人を無理矢理従わせなくても、世の中は、平和に回っていきます。
何か変だ。
そう、気付けますか?
ジュリア・ロバーツの主演した「モナリザ・スマイル」という映画があります。
リベラル志向の美術教師キャサリン・ワトソン(ジュリア・ロバーツ)が主人公。
彼女は、長年の夢であった名門ウェルズリー大学へ新任しました。
でも、その大学は、米国一保守的といわれる大学。
そこで、学ぶ学生たちは自由から程遠いものでした。
そして、キャサリン・ワトソンの戦いが始まります。
ヒラリー・クリントンの自伝から着想とも言われている作品です。
でも、やがて、彼女の蒔いた種は、芽を吹きます。
今、アメリカは男女平等の最先端ですね。
さあ、このステージをクリアすれば、次のステージです。
でも、問題は、クリアしなくても、物理的には次のステージに行けてしまう事です。
心理的な発達が、知識や技術よりも大事なのに……。
もちろん、それでは、たくさんのアイテムを取らないままに、次のステージに行く事になります。
そのアイテムは、あなたの人生を、もっと豊かにするための、魔法のアイテムなんです。
シンデレラ城ミステリーツアーの魔法の剱です。
魔法の呪文です。
他の人の心の扉を開くための、大事な鍵です。
パスワードです。
さあ、あなたの心には、この魔法のアイテムがありますか?