日曜日に迫った歯科衛生士国家試験。
幸い、新潟で行われるので、移動はありません。
(言語聴覚士の国家試験は、みんな、東京のお台場まで行きました)
講義も今日が最後。
最後の注意事項を説明して、そのあと、最後の猛特訓。
私の場合には、体で覚える国試対策です。
目の前に、いろいろな歯科治療器具を用意して、
・これは何?
・何の治療で使うの?
・使い方は?
なんて、特訓をします(笑)。
まあ、実習のローテーションによっては、一度も見た事も使った事のない器具も出題されます。
今さらながら、「へえ」なんて言われると、がくっ!
実際は、臨地・臨床実習で、その日にアシストをした治療の内容の記録を書くんですが……。
・治療名
・治療に使用した器材・器具
・薬剤
・治療の手順
・アシストの方法
……
これを、しっかり毎回整理していれば、国家試験も簡単に解けるのですが……。
現実の所は、目で見た文字と、器具と、病気と、治療法と、使い方が、連動していない。
だから、パニクる!
私の教育法。
体で覚えなさい(笑)!
今さらですが……。
お勉強方法です。
・下の下の方法
読む
・下の方法
教科書やプリントに線を引く
・中の下の方法
書く
でも、まだ、丸写し
・中の方法
自分でまとめて書く
イラスト付き
・上の方法
医学用語や器具などの言葉を見る
と、その病気や器具のイメージが頭に浮かぶ
使っているところまで、アシスタントしているところまでイメージできる
・上の上の方法
流れが頭に入っている
だから、見ている治療や器具がどのように使われているか理解できる
・免許皆伝
ドクターの次の動きも、予測できる
予想外の動きにも、的確に対処できる
かな?
幸い、新潟で行われるので、移動はありません。
(言語聴覚士の国家試験は、みんな、東京のお台場まで行きました)
講義も今日が最後。
最後の注意事項を説明して、そのあと、最後の猛特訓。
私の場合には、体で覚える国試対策です。
目の前に、いろいろな歯科治療器具を用意して、
・これは何?
・何の治療で使うの?
・使い方は?
なんて、特訓をします(笑)。
まあ、実習のローテーションによっては、一度も見た事も使った事のない器具も出題されます。
今さらながら、「へえ」なんて言われると、がくっ!
実際は、臨地・臨床実習で、その日にアシストをした治療の内容の記録を書くんですが……。
・治療名
・治療に使用した器材・器具
・薬剤
・治療の手順
・アシストの方法
……
これを、しっかり毎回整理していれば、国家試験も簡単に解けるのですが……。
現実の所は、目で見た文字と、器具と、病気と、治療法と、使い方が、連動していない。
だから、パニクる!
私の教育法。
体で覚えなさい(笑)!
今さらですが……。
お勉強方法です。
・下の下の方法
読む
・下の方法
教科書やプリントに線を引く
・中の下の方法
書く
でも、まだ、丸写し
・中の方法
自分でまとめて書く
イラスト付き
・上の方法
医学用語や器具などの言葉を見る
と、その病気や器具のイメージが頭に浮かぶ
使っているところまで、アシスタントしているところまでイメージできる
・上の上の方法
流れが頭に入っている
だから、見ている治療や器具がどのように使われているか理解できる
・免許皆伝
ドクターの次の動きも、予測できる
予想外の動きにも、的確に対処できる
かな?