ドイツの教育について。
京都産業大学 文化学部 国際文化学科 衣川 直子さんは、「ドイツの教育」ということで、このように書かれている。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kinugawa(06-7-30)
・ドイツの学校の規則
授業時間や校庭におけるルールなどの約束事といったもの。
髪の色や服装に関しては決められていない。
それらは生徒の個人的自由に属することであり、生徒自身や親に権利と責任があると考えられている。
また、外見を派手にしたり反発するのは「大人になりたい」「自立したい」という気持ちから
起こるのであり、成長する過程で当たり前のことと考えられている。
(http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kinugawa(06-7-30)より引用させて頂きました)
如何?
日本の校則のなんと厳しい事か。
うちは、医療系。
臨床実習中は、茶髪やマニキュアや派手なお化粧は禁止である。
昔、某大学病院で、映画のアダムスファミリーのお母さんそっくりなお化粧の看護師さんを知っているが、それは、ご愛敬で。
まあ、患者さんも千差万別。
全ての患者さんが、どんな立ち居振る舞いをも受け入れられるわけではない。
だから、世間一般の<医療従事者>のイメージを踏襲する必要はある。
でも、それを、強制するのか?
それとも、先輩である歯科医師や歯科衛生士が、お手本を持って見せるのか?
そこに、大きな違いがある。
個人的には、自ら、そのTPOを学んで欲しいと思う。
もっとも、規則で縛ってしまえば、即席のえせ医療従事者が出来上がる。
形から入るのなら、それでも良い。
でも、中身は?
学生の自主性を尊重して、気づき、成長を待つためには、時間も根気も必要になる。
前のブログでも書いたように、教える側のトレーニングも必要になる。
私たち自身が、規則で縛られて教えられてきたのに、いきなり、180度、考え方をシフトしろと言うのは、土台、無理な話である。
衣川さんのレポートは続く。
・組織よりも個人
これが、ドイツのスタンスである。
・家庭教育
自立への教育
親は子どもの良いところを伸ばそうとする=「一人前の人間」として認めている
素晴らしい事だ。
「出来ない子は、留年させればいい」
これは、子どもを「一人前の人間」として認めていない。
だから、こう言い換えて欲しい。
「出来た子は、進級できるよ」
言っている意味は同じ。
でも、受け取り方は180度違う。
もうひとつ例を紹介する。
八洲学園大学の福田博子さんによる、「ドイツの幼児教育施設についての考察」だ。
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/pdf/kiyou05/5-fukuda.pdf
(以下、部分的に引用させて頂きました)
ザクセン州では、「昼間施設における子どもの促進のためのザクセン法」なるものがあるそうだ。
・使命と目的
家庭の枠を超えて多種多様な体験や経験の可能性を提供。
子どもの人格の促進に位置づけられた全体構想の枠で自主的な、年齢や発達に固有な世話や陶冶や
教育の使命を果たすのである。
すばらしいですね!
法律は、続いて、こう書いている。
・自立や責任の覚悟や共同の能力、他人、文化、生き方並びに障害を持った人に対する寛容と受容の
ような社会的資格の取得と促進
・精神的、身体的能力と熟達の形成に、学習の過程の形成も含めて、特に知識や能力の取得のために。
言う事はございません。
さらに、ドイツでは年齢の混合した「縦割りクラス」が普通だそうな。
もちろん、日本だって、教育基本法にはこう書かれている。
第一章 教育の目的及び理念
(教育の目的)
第一条
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた
心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう
行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、
健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うと
ともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、
主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、
他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
あくまでも、「育成」と書かれているのであり、「命令」でも「指導」でも「教育」でもない。
そこが、大事な事!
「個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養う」
ごもっともです!
さて、教務部長という立場で、うちの大学のカリキュラムや学生ガイドブックを眺めてみる。
まだまだです。
頑張ります。
訂正!
楽しみます!
京都産業大学 文化学部 国際文化学科 衣川 直子さんは、「ドイツの教育」ということで、このように書かれている。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kinugawa(06-7-30)
・ドイツの学校の規則
授業時間や校庭におけるルールなどの約束事といったもの。
髪の色や服装に関しては決められていない。
それらは生徒の個人的自由に属することであり、生徒自身や親に権利と責任があると考えられている。
また、外見を派手にしたり反発するのは「大人になりたい」「自立したい」という気持ちから
起こるのであり、成長する過程で当たり前のことと考えられている。
(http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kinugawa(06-7-30)より引用させて頂きました)
如何?
日本の校則のなんと厳しい事か。
うちは、医療系。
臨床実習中は、茶髪やマニキュアや派手なお化粧は禁止である。
昔、某大学病院で、映画のアダムスファミリーのお母さんそっくりなお化粧の看護師さんを知っているが、それは、ご愛敬で。
まあ、患者さんも千差万別。
全ての患者さんが、どんな立ち居振る舞いをも受け入れられるわけではない。
だから、世間一般の<医療従事者>のイメージを踏襲する必要はある。
でも、それを、強制するのか?
それとも、先輩である歯科医師や歯科衛生士が、お手本を持って見せるのか?
そこに、大きな違いがある。
個人的には、自ら、そのTPOを学んで欲しいと思う。
もっとも、規則で縛ってしまえば、即席のえせ医療従事者が出来上がる。
形から入るのなら、それでも良い。
でも、中身は?
学生の自主性を尊重して、気づき、成長を待つためには、時間も根気も必要になる。
前のブログでも書いたように、教える側のトレーニングも必要になる。
私たち自身が、規則で縛られて教えられてきたのに、いきなり、180度、考え方をシフトしろと言うのは、土台、無理な話である。
衣川さんのレポートは続く。
・組織よりも個人
これが、ドイツのスタンスである。
・家庭教育
自立への教育
親は子どもの良いところを伸ばそうとする=「一人前の人間」として認めている
素晴らしい事だ。
「出来ない子は、留年させればいい」
これは、子どもを「一人前の人間」として認めていない。
だから、こう言い換えて欲しい。
「出来た子は、進級できるよ」
言っている意味は同じ。
でも、受け取り方は180度違う。
もうひとつ例を紹介する。
八洲学園大学の福田博子さんによる、「ドイツの幼児教育施設についての考察」だ。
http://www.yashima.ac.jp/univ/about/information/pdf/kiyou05/5-fukuda.pdf
(以下、部分的に引用させて頂きました)
ザクセン州では、「昼間施設における子どもの促進のためのザクセン法」なるものがあるそうだ。
・使命と目的
家庭の枠を超えて多種多様な体験や経験の可能性を提供。
子どもの人格の促進に位置づけられた全体構想の枠で自主的な、年齢や発達に固有な世話や陶冶や
教育の使命を果たすのである。
すばらしいですね!
法律は、続いて、こう書いている。
・自立や責任の覚悟や共同の能力、他人、文化、生き方並びに障害を持った人に対する寛容と受容の
ような社会的資格の取得と促進
・精神的、身体的能力と熟達の形成に、学習の過程の形成も含めて、特に知識や能力の取得のために。
言う事はございません。
さらに、ドイツでは年齢の混合した「縦割りクラス」が普通だそうな。
もちろん、日本だって、教育基本法にはこう書かれている。
第一章 教育の目的及び理念
(教育の目的)
第一条
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた
心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条
教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう
行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、
健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うと
ともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、
主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、
他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
あくまでも、「育成」と書かれているのであり、「命令」でも「指導」でも「教育」でもない。
そこが、大事な事!
「個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養う」
ごもっともです!
さて、教務部長という立場で、うちの大学のカリキュラムや学生ガイドブックを眺めてみる。
まだまだです。
頑張ります。
訂正!
楽しみます!