コミュニケーションは、言葉のみで行うのでしょうか?
そうではありませんね。
色々な報告では、言葉の意味だけで行うコミュニケーションは、10%とも20%にすぎないとも、言われてます。
ですから、目に入った文字しか情報がない、メールやチャットや掲示板は、その言葉通りの意味しかとらえる事がありませんので、ときどき炎上します。
ですから、文字だけのメールではなくて、絵文字や様々なイラストを入れる事で、こちらの感情を伝えるのに役立っているのですね。
さて、コミュニケーションです。
◎言語的コミュニケーション
verbal communication
これは、文字通り、言語の意味するとこで情報を伝達します。
◎非言語コミュニケーション
・para-verbal communication
これは、アクセントやイントネーション、間など、その言葉を発するときの、さまざまな発し方です。
同じ「おはよう」でも、明るい青空の下で、気持ちよく言うのと、遅刻したときに先生に見つかって言うのとでは、全く、違いますね。
ですから、同じ言葉でも、話し方によっては、色々な意味に取られる事があります。
アニメの声優さんや、ラジオドラマなどでは、これが、よくわかります。
・non-verbal communication
これは、言葉を用いないコミュニケーションです。
身振り・手振り
姿勢・歩き方
表情
視線
服装や髪型などの相手に与える印象 などなどなど……。
実は、こちらの方が、言葉よりも、より強く気持ちを伝える事もあります。
さて、このコミュニケーション。
どこに問題があるでしょうか?
言語と非言語が一致している。
これが、一番です。
ところが、実際にはそうもいきません。
だから、難しいのですね。
たとえば、007の「カジノロワイヤル」などで、ジェームズ・ボンドが戦ったポーカーなど、相手をだますための様々な手段を考え出します。
いつも、こんな例を使います。
・高級フレンチレストランで、「へいらっしゃい!」
場末のラーメン屋さんで、黒服で深々と礼をして「いやっしゃいませ」
どこか、変ですね(笑)。
コミュニケーションにはTPOがあるのです。
こんな例はどうでしょうか?
医療現場でも、最近は、医療サービスと言います。
患者さんの気持ちに共感しましょう。
笑顔が大事です。
なんて、教えます。
・腕を組んで、眉間にしわを寄せて、難しい顔で「風邪ですね」
笑顔で、明るい声で「ああ、癌ですね!」
だから、コミュニケーションは難しくもあり、また、楽しいのです。