<あなたの心にご用心 Part2>のはじまりです。
第一部では、<感情>を中心にお話を進めてきました。
一応、全ての感情についてお話をして完結を見たのですが、なぜか、私の回りには、まだ感情の泥沼にはまってしまう人が続出中です(笑or困;)。
ということで、第二部を開始する事にしました。
さて、そんな人はどうしているのでしょうか?
<感情>に囚われて、ネガティブな感情の泥沼にはまっています。
と、周りが見えません。
どうしていいかもわかりません。
もがけばもがくほど、感情の深いところへ沈んでいきます。
そんな人を、時々、泥沼からひょいと拾い上げて、緑の草原につまみ出してあげます。
でも、太陽の温かい光に照らされたお花畑は、その人には、非常に居心地が悪いんです。
こんなところにいていいのか、と思います。
すると、ちょっと、目を離したすきに、いつのまにか、また、元の泥沼に戻っています(笑)。
そして、もがきながら、「助けて~」「つらいよ~」と叫んでいます。
交流分析で言うところの、まさに「不幸の王女様」ゲームです。
<悩む>ところを自分の居場所だと考えています。
だから、いつも、いいところまで行くんですが、自分から、完成直前で破壊をしてしまうのです。
だって、ゲームをクリアしてしまったら、もう、その場所にいられないからです。
さあ、そんな人の多くは、行動規範は<恐怖>です。
人の目が気になります。
ですから、自分の回りに壁を作ります。
時には、イバラで囲んでしまいます。
もっとひどい場合には、鎧を着て、盾を持って、とげとげの槍を構えながら、「お友達になりましょう」と言います。
もちろん、相手は警戒をします。
時には、逃げ出します。
逆撃を受ける事さえあります。
と、また、自分の殻に逃げ戻ってしまいます。
ただ、鎧を脱いで、盾や槍を投げ捨てて、相手の玄関の扉をノックして、手を差し伸べればいいのです。
でも、なかなか自分を客観的に見る事は難しいのです。
人の事はよく見えます。
だから、テレビのワイドショーは視聴率がいいんですね。
ミノさんやミネヤさんが引っ張りだこのなのもわかります。
だから、そのために、ちゃんといいことわざがあります。
「人の振り見て我が振り直せ」
「他山の石」
さて、では、どうして、そんなゲームをしてしまうのでしょうか?
もちろん、選んでいるのはあなたです。
そして、前にも書いたように、あなたが思った事が現実になります。
こんな家に住みたいと思います。
景色や屋根や壁の色や、部屋の間取りや、インテリアを考えます。
絵を描いたり、パンフレットを集めます。
建築会社や不動産屋さんを回ります。
そして、図面が描かれます。
そして、家が建ちはじめます。
小さいものなら、もっと簡単ですね。
洋服を縫う。
イメージをして、生地を買って、ミシンを踏みます。
あなたの好きなボタンやリボンを付けます。
あなたが思い描いたものが現実になるのは、物理的なものばかりではありません。
人生そのものもそうです。
人間関係もそうです。
そして、大事な事があります。
あなたの思い描いたものが現実になるんです。
あれ?
さっきも、同じ事を書きましたね。
そうなんです。
思い描いたものです。
ポジティブな自分を思い描きました。
もちろん、そのまま実現します。
ネガティブな自分になりたくないと思いました。
でも、あなたの心には否定の否定は通じません。
すべてが現実です。
あなたの心は、「ネガティブ」に反応します。
あなたの心は、「なりたくない」に反応します。
ですから、「嫌だ!」とあなたが思い描いたものは、あなたの現実になります。
勝手に、引き寄せられてきます。
ですから、正しいお願いの仕方があります。
「幸せな自分をイメージ」です。
「不幸な自分になりたくない」とイメージしてはいけません。
簡単でしょう?
えっ?
難しいって?
では、そのテクニックを、これから少しずつ解き明かしていきましょう。