これが、なかなか難しい。
 原住民(すいません)にも訊いたが、ない。
 とりあえずは、氷川神社。
 もう一つは、鉄道博物館?
山田隆文の歯医者さん日記

 鉄子さんには、たまらないでしょう。
 古い車両がたくさん展示してあります。
 乗れる車両もあれば、運転席をのぞき込めるものもあります。
山田隆文の歯医者さん日記

 これは、上越新幹線が走る前に、高崎線から上越線を走っていた「とき」。
 同じ型の「いなほ」(今は新潟~秋田)も走っていました。
 名前は、上越新幹線に受け継がれました。
山田隆文の歯医者さん日記

 博物館で見つけたステンドグラス。

 さて……。
 個人的には、秋葉原にあった交通博物館の雑多な雰囲気が好きでした。
 ここでは、他の展示物は、適当に置いてあるだけ。
 テーマや、歴史に沿った並び方にはなっていません。
 だから、車両意外は、非常に殺風景で面白くありません。
 秋葉原の交通博物館の、吹き抜けにあったたくさんの模型はどこへ行ってしまったんでしょうか……。

 さてさての続き。
 大宮のお土産はと訊いてみました。
 「……。」
 と言うのが答え。
 ということで、お土産は東京ものになりそうです。