らばQという面白いサイトがある。
そんななかで、照会されていた。
共感されていた「うちの上司の話すとき」という図(らばQ)。
http://labaq.com/archives/51725407.html
人に、要領よく、言いたい事だけを伝えるのって、結構難しい。
同僚にも居る。
主語と述語までの間に10分以上ある。
話しているうちに、本人がぐるぐる巻きになっている。
聞いている方は、もちろん、もっとわからない。
This is a Pen.という文章が一番いいのだが、文章の間に、that、what、when、where、howなどなどが、無限に挿入される。
だから、話の本題がわからなくなる。
こんな人もいる。
1つのテーマに長い話をする。
だから、区切りのいいところで、相づちをうって、コメントを言おうとする。
と、こう言われた。
「話を最後まで聴いてよ!」
って、どんどん、テーマが変わる。
だから、どこでどう、賛同し、どこでどう、反論しろというのだ?
結局、言いたい事だけを言い終わって、帰ってしまった……。
だから、コミュニケーションって面白い。
奥も深い。
そんななかで、照会されていた。
共感されていた「うちの上司の話すとき」という図(らばQ)。
http://labaq.com/archives/51725407.html
人に、要領よく、言いたい事だけを伝えるのって、結構難しい。
同僚にも居る。
主語と述語までの間に10分以上ある。
話しているうちに、本人がぐるぐる巻きになっている。
聞いている方は、もちろん、もっとわからない。
This is a Pen.という文章が一番いいのだが、文章の間に、that、what、when、where、howなどなどが、無限に挿入される。
だから、話の本題がわからなくなる。
こんな人もいる。
1つのテーマに長い話をする。
だから、区切りのいいところで、相づちをうって、コメントを言おうとする。
と、こう言われた。
「話を最後まで聴いてよ!」
って、どんどん、テーマが変わる。
だから、どこでどう、賛同し、どこでどう、反論しろというのだ?
結局、言いたい事だけを言い終わって、帰ってしまった……。
だから、コミュニケーションって面白い。
奥も深い。