108回にわたって、感情を旅してきました。
一応、今回で終了の予定です。
もう一度、全部の感情を振り返ってみましょう。
<恐れ>
あなたに、危険を知らせてくれる感情です。
<怒り>
あなたが、思うとおりに行動できない時に感じる感情です。
<嫉妬>
あなたの、所有物を教えてくれる感情です。
<喜び>
一瞬のひらめきの瞬間です。
<同情>
あなたの、感情が、始めて他の人の感情に触れました。
<情熱>
あなたの、感情のエネルギーが外に向けて発信されました。
<受容・慈愛>
あなたは、周りのすべての感情を受け入れて、あなたの感情を素直に出すことができます。
<悟り>
あなたは、いつも、一瞬のひらめきを感じ続けています。
<恐れ><怒り><嫉妬>は、ネガティブな感情として分類をしました。
海の底のような世界と表現をしました。
でも、<喜び>の光に照らされたとき、ネガティブな感情も輝き始めます。
あなたは、他の人の感情を感じ、あなたの感情を素直に扱えるようになります。
これは、マズローの言う<欲求>の正常な発達です。
これは、エリクソンの言う<アイデンティティ>の確立に他なりません。
あなたは、生まれてから、ひとつひとつの<感情>を経験し、感じ、失敗して、吸収して、学んで、成長を続けてきます。
だから、どこかの<感情>でスタックしてしまうと、成長が止まってしまいます。
でも、そこで焦らないでください。
じっと、立ち止まって、一歩下がって、冷静に周りを見回してください。
あなたに必要なアイテムが、ちゃんとあるはずです。
たとえば、壁にぶつかりました。
それでおしまいですか?
多くの人は、そこで立ち止まります。
落ち込んだり、すごすごと引き返したりします。
さあ、一歩下がります。
お菓子とお茶を用意して、一服してください。
どんな壁ですか?
石、レンガ、金属、木、それとも?
高さは?
ああ、ノミとトンカチが落ちています。
都合のいいことに、ダイナマイトもあるじゃないですか!
はしごもあります。
私なら、重機を用意して、壁を乗り越える階段を作っちゃうかもしれません。
ちょうど、空港がそこにありますね。
空から、ひとっ飛びもいいですね。
でも、本当に必要ですか?
壁の全体像を観てみましょう。
壁は、どこまで続いているんでしょうか?
階段はありませんか?
あれ、扉が?
ノックはしてみましたか?
さあ、あなたは、壁にぶつかった時に、何を選択したのでしょうか?
さて、感情は、この図のように、リニア(一次元)な関係なのでしょうか?
感情は変化すると書いてきました。
一個のケーキの例をあげたと思います。
そして、<喜び>という感情が、ネガティブな感情に光を当てるということも書いてきました。
それらの関連性をマップにしてみると、こんな二次元になりました。
あれ、<受容・共感>や<慈愛>がありませんね。
すべての感情を包括するこの感情を、二次元平面に描こうと思いましたが、どうしてもできませんでした。
そこで、三次元マップにしました。
<恐れ><怒り><嫉妬><喜び><同情><情熱>をすべて含んだ平面の上に、太陽のように輝いているのが、<受容・共感>や<慈愛>です。
そして、それを取り巻く、<悟り>の世界です。
<悟り>は、三次元的(もしかするともっと広がっているかもしれませんが……)に、すべての感情を取り巻いています。
もちろん、まん丸です。
どこも出っ張っていません。
どこもへこんでいません。
もちろん、トゲなんてありません。
表面はなめらかです。
でも、すべてを抱擁する柔らかさを持っています。
もし、手を触れたっら、きっと、気持ちいいに違いありません。
では、表面から眺めてみましょう。
まん丸な、こころですね。
一番始めに、「あなたのこころを描いてみましょう」と書きました。
ようやく、ここに帰ってきました。
さあ、あなたのこころは、どんな形になりましたか?
もちろん、まん丸ですよね!
今日は大晦日。
この連載も、108回目。
ちょうど、煩悩の数です。
NHKでは、日本中の除夜の鐘の音を伝えています。
<あなたの心にご用心>。
一応の完結です。
でも、こころの旅は終わったわけではありません。
一説によると、煩悩の数は、六万四千とも!
そこまで書くのは大変そうですので、また、別の形で……。
一応、今回で終了の予定です。
もう一度、全部の感情を振り返ってみましょう。
<恐れ>
あなたに、危険を知らせてくれる感情です。
<怒り>
あなたが、思うとおりに行動できない時に感じる感情です。
<嫉妬>
あなたの、所有物を教えてくれる感情です。
<喜び>
一瞬のひらめきの瞬間です。
<同情>
あなたの、感情が、始めて他の人の感情に触れました。
<情熱>
あなたの、感情のエネルギーが外に向けて発信されました。
<受容・慈愛>
あなたは、周りのすべての感情を受け入れて、あなたの感情を素直に出すことができます。
<悟り>
あなたは、いつも、一瞬のひらめきを感じ続けています。
<恐れ><怒り><嫉妬>は、ネガティブな感情として分類をしました。
海の底のような世界と表現をしました。
でも、<喜び>の光に照らされたとき、ネガティブな感情も輝き始めます。
あなたは、他の人の感情を感じ、あなたの感情を素直に扱えるようになります。
これは、マズローの言う<欲求>の正常な発達です。
これは、エリクソンの言う<アイデンティティ>の確立に他なりません。
あなたは、生まれてから、ひとつひとつの<感情>を経験し、感じ、失敗して、吸収して、学んで、成長を続けてきます。
だから、どこかの<感情>でスタックしてしまうと、成長が止まってしまいます。
でも、そこで焦らないでください。
じっと、立ち止まって、一歩下がって、冷静に周りを見回してください。
あなたに必要なアイテムが、ちゃんとあるはずです。
たとえば、壁にぶつかりました。
それでおしまいですか?
多くの人は、そこで立ち止まります。
落ち込んだり、すごすごと引き返したりします。
さあ、一歩下がります。
お菓子とお茶を用意して、一服してください。
どんな壁ですか?
石、レンガ、金属、木、それとも?
高さは?
ああ、ノミとトンカチが落ちています。
都合のいいことに、ダイナマイトもあるじゃないですか!
はしごもあります。
私なら、重機を用意して、壁を乗り越える階段を作っちゃうかもしれません。
ちょうど、空港がそこにありますね。
空から、ひとっ飛びもいいですね。
でも、本当に必要ですか?
壁の全体像を観てみましょう。
壁は、どこまで続いているんでしょうか?
階段はありませんか?
あれ、扉が?
ノックはしてみましたか?
さあ、あなたは、壁にぶつかった時に、何を選択したのでしょうか?
さて、感情は、この図のように、リニア(一次元)な関係なのでしょうか?
感情は変化すると書いてきました。
一個のケーキの例をあげたと思います。
そして、<喜び>という感情が、ネガティブな感情に光を当てるということも書いてきました。
それらの関連性をマップにしてみると、こんな二次元になりました。
あれ、<受容・共感>や<慈愛>がありませんね。
すべての感情を包括するこの感情を、二次元平面に描こうと思いましたが、どうしてもできませんでした。
そこで、三次元マップにしました。
<恐れ><怒り><嫉妬><喜び><同情><情熱>をすべて含んだ平面の上に、太陽のように輝いているのが、<受容・共感>や<慈愛>です。
そして、それを取り巻く、<悟り>の世界です。
<悟り>は、三次元的(もしかするともっと広がっているかもしれませんが……)に、すべての感情を取り巻いています。
もちろん、まん丸です。
どこも出っ張っていません。
どこもへこんでいません。
もちろん、トゲなんてありません。
表面はなめらかです。
でも、すべてを抱擁する柔らかさを持っています。
もし、手を触れたっら、きっと、気持ちいいに違いありません。
では、表面から眺めてみましょう。
まん丸な、こころですね。
一番始めに、「あなたのこころを描いてみましょう」と書きました。
ようやく、ここに帰ってきました。
さあ、あなたのこころは、どんな形になりましたか?
もちろん、まん丸ですよね!
今日は大晦日。
この連載も、108回目。
ちょうど、煩悩の数です。
NHKでは、日本中の除夜の鐘の音を伝えています。
<あなたの心にご用心>。
一応の完結です。
でも、こころの旅は終わったわけではありません。
一説によると、煩悩の数は、六万四千とも!
そこまで書くのは大変そうですので、また、別の形で……。