「リアルスチール」を観ていたら、喧嘩の仕方を書きたくなった。
私も、喧嘩っ早い。
これでも、ずいぶん、丸くなった方だ。
でも、まだまだ、宮本武蔵の域には達していない。
喧嘩にはいろいろな方法がある。
一番悪い方法は、自分をおとしめる喧嘩だ。
エネルギーが消耗するだけ、損である。
相手の土俵に引きずり込まれてしまう。
一番良い方法は、自らが成長する喧嘩だ。
これが、なかなか難しい。
感情にまかせただけでは、もちろん、そうなれない。
ロッキーのように、リアルスチールのように、心も体もトレーニングが必要だ。
さて、喧嘩を分類してみた。
<エコノミー>
逃げる。
面倒くさい場合には、これが一番である。
ゴジラらガメラさんが現れたら、わたしも、迷わず、まず逃げる。
負ける。
あんまり強い相手が出てきた。
あんまり無理しないで、負けてしまう。
これが、一番楽だ。
えっ、そうも言ってられない?
リアルスチールでは、冒頭シーンで、手持ちのロボットがぼこぼこにされた。
<竹>
戦う。
ただし、殴った拳も痛いことを忘れずに。
感情的にも消耗する。
<梅>
勝つ。
言いたいことはすべて伝える。
でも、相手に嫌な感じを与えない。
アサーティブな方法である。
<松>
コントロールされた喧嘩である。
ディベートの域に達する。
スポーツで言えば、ライバル関係だ。
この喧嘩は、お互いの成長のために行う。
<特上>
戦わずして勝つ。
勝たない・負けない。
いや、すでに勝ち負けは超越している。
戦う必要がない。
そんな境地である。
さて、リアルスチールでは、最後に、一昔前のロボットのアトムが、最新鋭のゼウスをぼこぼこにしてすっきり勝った。
でも、もちろん、良い勝ち方であることは言うまでもない。