さあ、心の旅も100回目です。
 <同情>や<情熱>の先をもう少し考えていきましょう。
山田隆文の歯医者さん日記

 人は、何かを、いろいろなかたちで訴えようとします。
 もちろん、音楽も映画も本も大好きです。
 そうやって、人間は文明を築いてきました。
 別に、それを否定しようってんじゃありません。
山田隆文の歯医者さん日記

 でも、かもめのジョナサンのように、もう一度、視点を変えて上の方から眺めてみましょう。
山田隆文の歯医者さん日記

 地上では、たくさんの人が生きています。
 それぞれが、それぞれの生活をしています。
 でも、私たちが生きているうちに出会う人の数どれくらい?
 つい最近、地上の人類の数は70億人を突破しました。
 人生80年くらい。
 70億人全部と、ご挨拶は出来ません。
 せいぜい、出会えて数万人?
 実際は、もっと、少ないかもしれませんね?
 そんななかで、私たちは何をしているのでしょう?
 普段の生活の中で、自分の周りの人間は何人ですか?
 数千人?
 数百人?
 せいぜい、数十人?
 そんなところで、勢力争いですか?
 威厳が必要なんですね……。
 それとも、うじうじ?
 びくびく?
 そんな人間達が、それぞれみんな、それぞれの人生を送っています。
 日本人は日本に。
 アメリカ人はアメリカ人として。
 私のような歯科医師もいれば、学校の先生も、サラリーマンも、社長さんも、主婦も、子どもも、学生も、お年寄りも、人に言えないお仕事の人(笑)も……。
 そして、それぞれが、色々な物を感じながら暮らしています。
 そして、それぞれが、色々な人との関わりの中で暮らしています。
山田隆文の歯医者さん日記

 大自然に目を向けてみませんか?
 花はただ咲いています。
 春が来て、芽を出します。
 成長して、つぼみが膨らみます。
 そして、花を咲かせます。
 実を結び、次の世代にゆだねます。
 それだけですね。
山田隆文の歯医者さん日記

 花は、ただ、ありのままの生活を送っています。
 もし、花の心が読めるとしたら……。
 それは、<喜び>に違いありません。

 人は、どうして、ありのままで生きていけないんでしょうか?
 
 孔子さんや孟子さんや中庸さんは、一生懸命に、正しい生き方を探そうとしました。
 老子さんや荘子さんは、ありのままの生き方を求めました。
 禅の世界では、日々修行です。
 とはいっても、特別な修行はしません。
 朝起きて、顔を洗って歯みがきして、お掃除をして、ご飯を食べて、お風呂に入って、寝ます。
 生きていく自体が悟りへの道です。
 だから、無理にこじつけません。
 春夏秋冬を感じ、今を生きている。
 それこそが心の平穏をもたらします。

 喫茶去です。
$山田隆文の歯医者さん日記

 趙州和尚のもとに修行僧が教えを請いに来る。 
 「前に来たことがおありかな?」 
 「はい、以前にも参りました」
 「喫茶去」
  (そうかい、ならばお茶でも一服)
 またあるとき、別の修行僧が教えを請いに来る。
 「前に来たことがおありかな?」 
 「いえ、来た事はありません」
 「喫茶去」
  (そうかい、ならばお茶でも一服)

 でも、あなたは誰の人生を生きていますか?
 ご両親でも、先生でも、上司でも、配偶者でもありませんね。
 あなたの人生です。
 
 「瑞巖彦和尚。毎日自喚主人公。復自應諾。乃云。惺惺著。喏。他時異日。莫受人瞞。喏喏。」

 「瑞巌彦和尚、毎日、自ら『主人公』と喚び、
  復た、自ら応諾す。
  乃ち曰く、
  『惺惺著。喏。
   他時異日、人の𥈞を受くること莫れ。
   喏喏』」
 (ずいがんげんおしょう、まいにちみずからしゅじんこうとよび、
  またみずからおうだくす。
  すなわちいわく
  せいせいじゃく。じゃ。たじいじつ、ひとのまんをうくることなかれ。
  じゃじゃ。)

 だから、瑞巌和尚は、自分自身に「お~い、主人公!」と呼びかけました。
 そして、自分で「は~~~い」と応えます。

 今の言葉にしてみましょうか?

 「お~い、おまえさんは、今、そこにいるかい?」
 「は~い、いるよ~!」

 今というのは、過去でも未来でもなく、今この瞬間です。
 そこというのは、あなたの心が、ちゃんと、あなたの中の中心にいる事です。
$山田隆文の歯医者さん日記

 真ん中にいるから、「心」なのに……。

 ちょっと修飾が付くと「愛」になる。
 でも、上と下が押さえつけられて、ちょっと窮屈だ。

 横に行ったら、人の噂が気になって「恥」を感じる。

 反対方向に行ったら、忘れっぽくなって、「懐かしんだり」「記憶をたどる」。
 時々、同情しすぎて、「情」をかけすぎて失敗する。
 もっとずれたら、「怪しんで」「憤って」「恨んで」。
 ついには、「恍惚」に……。
 をいをい!

 下に行ったら「恋」=下心!
 「思い」わずらったり、「念じたり」。
 もっと落ち込んでしまったら、もう大変。
 「忌み」嫌われて、「怠けて」「急いで」「怨念」を感じて、「恐れて」「恕して」「悠って」「患って」「悪人」になって、「悲しんで」「愚痴」を言って、そうっと「忍んで」……。

 人間て、大変だ!
山田隆文の歯医者さん日記

 まだまだ、未熟者だにゃあ(笑)!
 ぼくらみたいに、のんびり生きればいいのにね。

 さあ、どうしたら、のんびり心の平穏が訪れるのでしょうね。

 もうちょっと、先がありそうです。