でも、こんな事を言う人がいます。
「選べない……」
何が、そうさせているんでしょうか?
それは、あなたが、これまでの人生で選択することを放棄してきたからなんですね。
それでは、エリクソンの発達心理学に沿って考えて行ってみましょう。
おぎゃあと生まれました。
家族の愛に包まれています。
なんでも、お母さんや家族がやってくれます。
だから、なんの不自由もありませんでした。
やがて、一人歩きが出来るようになります。
言葉も話せるようになってきました。
でも、まだ、家族の愛に包まれています。
世界は、あなたを中心に回っています。
さあ、自我が目覚めてきました。
目の前には、色々なおもちゃがあります。
いたずらも楽しいです。
でも、もし、ここで甘やかされてしまったら……。
正しい事は,褒めてもらえたでしょうか?
間違った事をしたら、「ダメよ!」と叱って(怒る・切れるじゃありませんよ!)くれたでしょうか?
そうして、保育園や幼稚園に行きます。
と、自分と同じような、自己中の塊が、たくさん居る事に気が付きます。
おもちゃも、一人で独占できません。
取り合いになります。
勝てば嬉しいし、負ければ悔しいです。
でも、泣くと、優しい保母さんが慰めてくれます。
さあ、小学校に入ります。
あなたの自我は、どんどん膨らんでいきます。
新しく目にする事も多くなってきます。
好奇心の塊だったはずです。
でも、それをそぐような教師や親が居ました。
「あなたは、こうすべきです」
「そんなことをしてはいけません」
「男の子なんだから、男の子らしくしなさい」
「女の子なんだから、女の子らしくしなさい」
「100点取ったら、おもちゃを買ってあげるよ」
「宿題をしないと、遊びに行ってはいけないよ」
……
いつの間にか、あなたの行動に様々な条件が付くようになってしまいました。
あれ?????
中学校に行っても、高校に行っても、大学に通っても、あなたは、試験の成績や偏差値で評価をされます。
学校の先生の言いつけを守るのが「イイコ」です。
学校の先生の言いつけを守らないのは「悪い子」のレッテルを貼られてしまいます。
あなたは、考えます。
「赤ちゃんの時には、自由で、何をやってもよかったのに、どうして、自由がなくなっちゃったんだ?」
でも、どこに行っても、評価や評判がついて回ります。
いつしか、あなたは、それに慣れていきました。
飼い慣らされていきました。
社会に出て、大人になりました。
彼氏(彼女)ができて、デートです。
「バレンタインデーにプレゼント上げたんだから、ホワイトデーは三倍返しね!」
あれ、愛の大きさは、プレゼントに比例するんでしょうか?
物でしか、愛が評価できないんでしょうか?
さあ、選択の時が来ました。
選べません。
だって、選んだ事がないんです。
自分の自信がありません。
「私はこんな人です」って言えません。
物心が付いてからずっと、何か選択をしなくてはならないときに、いつも誰かが代わりに決めてしまいました。
「こっちの色の洋服の方が似合うわよ」
「これ、美味しいよ」
「あなたの偏差値で行ける大学は、ここね」
「公務員の方が一生安泰よ」
「結婚するなら、三高じゃなくちゃ」
「上司の命令には絶対服従」
やがて子供が生まれました。
赤ちゃんの時には、ものすごくかわいがりました。
でも、だんだんと反抗期になってきます。
「めし」「かね」「ふろ」って感じになりました。
あなたは、子どもを躾けるために、怒鳴らなくてはならなくなりました。
「……しなさい!」
「……しじゃだめでしょ!」
「男の子でしょ!」
「女の子なんだから!」
あれ、だんだんと口調が、自分の両親に似てきました。
やがて、部下が出来ました。
部下は、なかなか言う事を聞いてくれません。
だから、つい、口調が荒くなります。
「こんな企画書、通ると思ってるのか?」
あれ、だんだんと口調が、自分が新人の時の上司に似てきました。
やがて、あなたは、年老いていきます。
子どもが結婚して独立しました。
最愛の配偶者が亡くなってしまいました。
あなたは、ひとりぼっち。
あなたが気が付いたとき、あなたは、車いすに座って、養老院のレクレーション室に居ました。
若い介護職員さんが、「さあ、みんなといっしょに遊びませんか?」とあなたに声をかけます。
あなたは、もう、誰の命令も受けたくありません。
こりごりです。
だから、「ふん」と、突っぱねます。
介護職員さんの声が聞こえます。
「……さん、どうして、みんなといっしょにしてくれないのかしら?」
介護職員さんが、お風呂に入れてくれようとします。
食事が運ばれました。
歯みがきをしてくれようとします。
あなたは、なぜか、素直に「ありがとう」が言えません。
あなたは、ふと、鏡を見ました。
車いすの上で、顰めっ面で、不機嫌そうな老人が背中を丸めています。
(私の人生はなんだったんだ……)
今まで、子どもや部下に厳しく当たってきた自分の言葉がこだまします。
誰かに、優しい言葉をかけた事があったでしょうか?
いつも、誰かに評価され、他人を評価し続けてきた自分が居ました。
あなたの人生は、いつも<恐れ>や<怒り>や<嫉妬>にまみれていました。
本当に、心から<喜んだ>ことがあったでしょうか?
忘れてしまいました。
もう、涙も出ません。
あなたは、ただ、しわだらけで表情のない自分の顔を見続けていました。
あなたは、笑ってみようと思いました。
でも、そこには、口をへの字に曲げた老人が居るだけです。
どこで、ボタンをかけ間違えてしまったんでしょうか?
どこで、変な方向に進んでしまったんでしょうか?
さあ、「カールじいさんの空飛ぶ家」の始めの15分間を思い出してみましょう。
一人の少年が居ました。
カール・フレドリクセンです。
彼は、冒険に憧れる少年でした。
そして、ある空き家に探検に出かけます。
そこで、冒険好きな少女エリーと出会います。
意気投合しました。
成人した二人はやがて結婚します。
そして、初めて出会った空き家に住みます。
二人の間に子供はできませんでした。
でも、「伝説の滝」パラダイス・フォールについて夢を語ります。
そして、いつかそこに行こうと約束します。
二人の笑顔が画面を彩ります。
夫婦の時間を楽しみ、長い間共に幸せに生きてきました。
でも、エリーは病に倒れてしまいます。
カールは献身的な看護をしますが、エリーは先立ってしまいました。
偏屈じいさんになったカールに、ラッセルが現れます。
昔の自分を思い出します。
ラッセルと鳥のケヴィンを守ろうとしたとき、カールじいさんは、執着を捨てる事が出来ました。
そして、新たな人生を歩み始めます。
もう一度、訊いてみましょう。
あなたの選択は、どちら?
あっちですか?
こっちですか?
夕日に沈む空がお好み?
それとも、明るい青空ですか?
でも、大丈夫。
このブログがあります。
そんなあなたでも、わたしが、そっと手を差し伸べています。
見守っています。
<感情>のお勉強も、だんだんと最終章に近づいてきます。
もう少し、<感情>を分析しながら、人生の秘密を探っていきましょう。
「選べない……」
何が、そうさせているんでしょうか?
それは、あなたが、これまでの人生で選択することを放棄してきたからなんですね。
それでは、エリクソンの発達心理学に沿って考えて行ってみましょう。
おぎゃあと生まれました。
家族の愛に包まれています。
なんでも、お母さんや家族がやってくれます。
だから、なんの不自由もありませんでした。
やがて、一人歩きが出来るようになります。
言葉も話せるようになってきました。
でも、まだ、家族の愛に包まれています。
世界は、あなたを中心に回っています。
さあ、自我が目覚めてきました。
目の前には、色々なおもちゃがあります。
いたずらも楽しいです。
でも、もし、ここで甘やかされてしまったら……。
正しい事は,褒めてもらえたでしょうか?
間違った事をしたら、「ダメよ!」と叱って(怒る・切れるじゃありませんよ!)くれたでしょうか?
そうして、保育園や幼稚園に行きます。
と、自分と同じような、自己中の塊が、たくさん居る事に気が付きます。
おもちゃも、一人で独占できません。
取り合いになります。
勝てば嬉しいし、負ければ悔しいです。
でも、泣くと、優しい保母さんが慰めてくれます。
さあ、小学校に入ります。
あなたの自我は、どんどん膨らんでいきます。
新しく目にする事も多くなってきます。
好奇心の塊だったはずです。
でも、それをそぐような教師や親が居ました。
「あなたは、こうすべきです」
「そんなことをしてはいけません」
「男の子なんだから、男の子らしくしなさい」
「女の子なんだから、女の子らしくしなさい」
「100点取ったら、おもちゃを買ってあげるよ」
「宿題をしないと、遊びに行ってはいけないよ」
……
いつの間にか、あなたの行動に様々な条件が付くようになってしまいました。
あれ?????
中学校に行っても、高校に行っても、大学に通っても、あなたは、試験の成績や偏差値で評価をされます。
学校の先生の言いつけを守るのが「イイコ」です。
学校の先生の言いつけを守らないのは「悪い子」のレッテルを貼られてしまいます。
あなたは、考えます。
「赤ちゃんの時には、自由で、何をやってもよかったのに、どうして、自由がなくなっちゃったんだ?」
でも、どこに行っても、評価や評判がついて回ります。
いつしか、あなたは、それに慣れていきました。
飼い慣らされていきました。
社会に出て、大人になりました。
彼氏(彼女)ができて、デートです。
「バレンタインデーにプレゼント上げたんだから、ホワイトデーは三倍返しね!」
あれ、愛の大きさは、プレゼントに比例するんでしょうか?
物でしか、愛が評価できないんでしょうか?
さあ、選択の時が来ました。
選べません。
だって、選んだ事がないんです。
自分の自信がありません。
「私はこんな人です」って言えません。
物心が付いてからずっと、何か選択をしなくてはならないときに、いつも誰かが代わりに決めてしまいました。
「こっちの色の洋服の方が似合うわよ」
「これ、美味しいよ」
「あなたの偏差値で行ける大学は、ここね」
「公務員の方が一生安泰よ」
「結婚するなら、三高じゃなくちゃ」
「上司の命令には絶対服従」
やがて子供が生まれました。
赤ちゃんの時には、ものすごくかわいがりました。
でも、だんだんと反抗期になってきます。
「めし」「かね」「ふろ」って感じになりました。
あなたは、子どもを躾けるために、怒鳴らなくてはならなくなりました。
「……しなさい!」
「……しじゃだめでしょ!」
「男の子でしょ!」
「女の子なんだから!」
あれ、だんだんと口調が、自分の両親に似てきました。
やがて、部下が出来ました。
部下は、なかなか言う事を聞いてくれません。
だから、つい、口調が荒くなります。
「こんな企画書、通ると思ってるのか?」
あれ、だんだんと口調が、自分が新人の時の上司に似てきました。
やがて、あなたは、年老いていきます。
子どもが結婚して独立しました。
最愛の配偶者が亡くなってしまいました。
あなたは、ひとりぼっち。
あなたが気が付いたとき、あなたは、車いすに座って、養老院のレクレーション室に居ました。
若い介護職員さんが、「さあ、みんなといっしょに遊びませんか?」とあなたに声をかけます。
あなたは、もう、誰の命令も受けたくありません。
こりごりです。
だから、「ふん」と、突っぱねます。
介護職員さんの声が聞こえます。
「……さん、どうして、みんなといっしょにしてくれないのかしら?」
介護職員さんが、お風呂に入れてくれようとします。
食事が運ばれました。
歯みがきをしてくれようとします。
あなたは、なぜか、素直に「ありがとう」が言えません。
あなたは、ふと、鏡を見ました。
車いすの上で、顰めっ面で、不機嫌そうな老人が背中を丸めています。
(私の人生はなんだったんだ……)
今まで、子どもや部下に厳しく当たってきた自分の言葉がこだまします。
誰かに、優しい言葉をかけた事があったでしょうか?
いつも、誰かに評価され、他人を評価し続けてきた自分が居ました。
あなたの人生は、いつも<恐れ>や<怒り>や<嫉妬>にまみれていました。
本当に、心から<喜んだ>ことがあったでしょうか?
忘れてしまいました。
もう、涙も出ません。
あなたは、ただ、しわだらけで表情のない自分の顔を見続けていました。
あなたは、笑ってみようと思いました。
でも、そこには、口をへの字に曲げた老人が居るだけです。
どこで、ボタンをかけ間違えてしまったんでしょうか?
どこで、変な方向に進んでしまったんでしょうか?
さあ、「カールじいさんの空飛ぶ家」の始めの15分間を思い出してみましょう。
一人の少年が居ました。
カール・フレドリクセンです。
彼は、冒険に憧れる少年でした。
そして、ある空き家に探検に出かけます。
そこで、冒険好きな少女エリーと出会います。
意気投合しました。
成人した二人はやがて結婚します。
そして、初めて出会った空き家に住みます。
二人の間に子供はできませんでした。
でも、「伝説の滝」パラダイス・フォールについて夢を語ります。
そして、いつかそこに行こうと約束します。
二人の笑顔が画面を彩ります。
夫婦の時間を楽しみ、長い間共に幸せに生きてきました。
でも、エリーは病に倒れてしまいます。
カールは献身的な看護をしますが、エリーは先立ってしまいました。
偏屈じいさんになったカールに、ラッセルが現れます。
昔の自分を思い出します。
ラッセルと鳥のケヴィンを守ろうとしたとき、カールじいさんは、執着を捨てる事が出来ました。
そして、新たな人生を歩み始めます。
もう一度、訊いてみましょう。
あなたの選択は、どちら?
あっちですか?
こっちですか?
夕日に沈む空がお好み?
それとも、明るい青空ですか?
でも、大丈夫。
このブログがあります。
そんなあなたでも、わたしが、そっと手を差し伸べています。
見守っています。
<感情>のお勉強も、だんだんと最終章に近づいてきます。
もう少し、<感情>を分析しながら、人生の秘密を探っていきましょう。